・所在地:埼玉県行田市埼玉

・時 期:5世紀後半
・時 代:古墳時代中期後半
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡

【概要】
特に「埼玉稲荷山古墳」とも。埼玉古墳群に属する。金錯銘を有する鉄剣(稲荷山古墳出土鉄剣)が出土したことで知られる。

墳丘長120メートル、後円部径62メートル・高さ11.7メートル、前方部幅74メートル・高さ10.7メートルで、埼玉県第2位の規模の大型前方後円墳。造営年代は、古墳時代後期の5世紀後半と考えられている。埼玉古墳群中では最初に築造された。

稲荷山古墳は大仙陵古墳(大阪府・堺市)と墳形が類似している、とされ、大仙陵古墳を4分の1に縮小すると稲荷山古墳の形に近くなるという。

また、埼玉古墳群の二子山古墳鉄砲山古墳も大きさは異なるものの稲荷山古墳と同じ墳形をしており、やはり大仙陵古墳をモデルとした墳形と見られている。

埼玉古墳群以外に大仙陵古墳を縮小した形で造営された古墳としては、川合大塚山古墳(奈良県)や両宮山古墳(岡山県・赤磐市)などが挙げられる。

墳丘は二段に築成されており、葺石が使用された形跡はない。方形をした二重の周濠を持ち、濠の深さは築造当時の地表面から約1.8メートルと推定されている。

1968年の発掘調査において金錯銘鉄剣(稲荷山鉄剣)が後円部分から発掘される。1983年、他の出土品とともに「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」として国宝に指定される。

【関連サイト】
稲荷山古墳 (行田市) - Wikipedia

【関連記事】
林順治『古代 七つの金石文: 日本古代成立の正体を知る』 - 七支刀や金錯銘鉄剣など
高橋一夫『鉄剣銘一一五文字の謎に迫る・埼玉古墳群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』