・所在地:山梨県甲府市下曽根町

・時 期:4世紀後半
・時 代:古墳時代中期前半
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡

【概要】
東山古墳群に属する、山梨県で最古期にあたる4世紀後半の前方後円墳。隣接する丸山塚古墳とともに、国の史跡に指定されている。

昭和3年(1928年)に石室が発見された。石室は竪穴式の割石小口積みで、東西の主軸と後円部の交差する地点に位置する。底は粘土床で、割竹形木棺の形跡が認められた。昭和41年(1966年)に測量が行われ、主軸長は169メートル、前方部幅69メートル、高さ8.5メートル。後円部径92メートル、高さ15メートルと推定された。甲信地方最大の規模。

石室は内法長6.5メートル、幅0.9メートル、高さ1.2メートル。石室内部中央に朱が厚く堆積し、この付近から様々な副葬品が出土。後円部で葺石を葺いた三段築成で、前方部では葺石のない二段築成。周濠は一重で15-20メートル。

昭和60年(1985年)の発掘調査では、副葬品として、鏡5が出土。備前車塚古墳(岡山県・岡山市)や三本木古墳(群馬県・)、福岡県の藤崎遺跡から出土の鏡と同笵関係にある三角縁神人車馬画像鏡1、内行花文鏡1、鼉龍鏡1、同じ鋳型で造られた仿製鏡の三角縁獣文帯三神三獣鏡(三角縁神獣鏡)1、半円方格帯環状乳神獣鏡。

その他、水晶製勾玉4、碧玉製管玉、車輪石6、鉄刀4、鉄剣3、鉄鏃片、短冊形鉄斧、南海産スイジガイ製の貝製腕輪1、杵形木製品などが出土した。

平成13年(2001年)から始まった調査で、後円部北側から周溝に半円形に張り出した「突出部」や埋設された木柱跡が確認された。東日本の前期古墳において「突出部」の存在や木製品の出土は類例のないことから、注目された。

古事記において、ヤマトタケルが東国遠征の帰途、酒折宮(甲府市酒折)へ立ち寄り老人と問答歌を交わした(ヤマトタケル→老人老人→ヤマトタケル)と記述されるが、被葬者をこの老人に比定する説もある。

古墳周辺(東山古墳群)は曽根丘陵公園として、日本の歴史公園100選の一つ。

【関連サイト】
甲斐銚子塚古墳 - Wikipedia