・所在地:福岡県八女市吉田字甚三谷

・時 期:6世紀前半
・時 代:古墳時代後期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡

【概要】
国の史跡に指定されている。九州地方北部では最大の古墳で、6世紀前半(古墳時代後期)の築造と推定。八女市北部、八女丘陵上に展開する八女古墳群を構成する古墳の一つ。

東西を主軸にして、後円部が東に向けられている。2段造成で、北東隅に「別区(べっく)」と呼ばれる一辺43メートルの方形状区画を有する。

全長は170メートル以上、墳丘長約135メートル、後円部直径約60メートル、後円部高さ約18メートル、前方部幅約92メートル、前方部高さ約17メートル。古墳周囲には幅20メートルの周濠・周堤がめぐらされている。突出する造出し状の施設があり、鉄砲山古墳(埼玉県・行田市)との共通性を指摘する声もある。

内部主体は明らかになっていないが、電気探査等で横穴式石室と推定される構造が確認された。なお、墳丘脇には神社(大神宮)が鎮座しているが、古くは後円部墳頂に鎮座していた。

墳丘・周堤・別区からは一般に「石人石馬」と総称される当地周辺特有の石製品が100点以上出土しており、その数・種類は他の古墳を圧倒している。

これらは人物・動物・器財の3種類に大別され、実物大を基本とするという特徴を持っている。なお、現在の別区には石製品のレプリカが大きさを縮小して建てられている。

被葬者は、6世紀初頭に北部九州を支配した筑紫の君の磐井(筑紫国造磐井)と考えられている。

古くは石人山古墳を磐井の墓とする説が主流だったが、昭和31年(1956年)、森貞次郎が岩戸山古墳を磐井の墓に比定して以降、現在まで定説となっている。

【関連サイト】
岩戸山古墳 - Wikipedia

【関連記事】
八女市の岩戸山歴史文化交流館が完成、15年11月開館へ 「郷土の英雄」筑紫の君の磐井
太郎良盛幸原作、鹿野真衣作画『マンガ版 筑紫の磐井』 - 北部九州をまとめた大王
柳沢一男『筑紫君磐井と「磐井の乱」・岩戸山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」094)』