・刊行:2014/10
・著者:畠山篤
・出版:白地社
・『河内王朝の山海の政―枯野琴と国栖奏 (叢書L’ESPRIT NOUVEAU)
』をアマゾンで購入
吉野の国栖奏と淡路の枯野伝承は、山人と海人の生業の繁栄を呪祷する神事だった。
これが天皇の統治儀礼に変容し、次いで古事記・日本書紀に歴史化された。これら三つの相を明解に辿る。
【関連記事】
・応神天皇の皇子が佩いている剣がかっこええ―、と吉野で評判になった歌
・仁徳天皇の頃の、珍しい木から船を作り、船から琴を作った、フシギな木のお話
・著者:畠山篤
・出版:白地社
・『河内王朝の山海の政―枯野琴と国栖奏 (叢書L’ESPRIT NOUVEAU)
吉野の国栖奏と淡路の枯野伝承は、山人と海人の生業の繁栄を呪祷する神事だった。
これが天皇の統治儀礼に変容し、次いで古事記・日本書紀に歴史化された。これら三つの相を明解に辿る。
【関連記事】
・応神天皇の皇子が佩いている剣がかっこええ―、と吉野で評判になった歌
・仁徳天皇の頃の、珍しい木から船を作り、船から琴を作った、フシギな木のお話
コメント