いわれのいかくりのみや。磐余甕栗宮(いわれのみかくりのみや)のこと。

第二十二代清寧天皇の皇居。

伝承地は、奈良県橿原市東池尻町の御厨子神社で、34度50分10.98秒 東経135度82分51.88秒。

先代で父の第二十一代雄略天皇の皇居は長谷の朝倉の宮、次代の第二十三代顕宗天皇の皇居は近飛鳥宮となっている。

なお、清寧天皇が子をなさずに崩御したため、憲宗天皇が即位するまでの間、イイトヨノイラツメが政を執った。その皇居は、葛城忍海之高木角刺宮

天皇家の系譜も参照。
白髮命(しらがのみこと=シラガ=清寧天皇)
【主な登場場面】
皇統断絶の危機 播磨国に逃れていた“あの二人の御子”が発見された経緯とは

【関連記事】
「磐余池」の比定地論争で桜井市説側が再反撃、橿原市説2011年発表への挑戦 - 奈良