・所在地:大阪府藤井寺市藤井寺4丁目

・時 期:5世紀後半
・時 代:古墳時代中期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡

【概要】
古市古墳群に属し、第十四代仲哀天皇の陵とされる岡ミサンザイ古墳の北側約100メートルのところにある前方後円墳で、岡ミサンザイ古墳の陪塚。国の史跡に指定されている。

墳丘長は60メートル。前方部は西を向いている。表面の土の流出などで、もとの形はやや不明瞭になっている。墳丘のまわりには濠がめぐっていたが、現在は埋め立てられ、その上に藤井寺西幼稚園が建っている。

埋葬施設や副葬品などは不明。しかし、墳丘に石を葺いた形跡が認められないことなどから、同古墳は、5世紀末から6世紀初めに造られたものと考えられている。

他に岡ミサンザイの陪塚としては、割塚古墳がある。

世界遺産への登録を進めている百舌鳥・古市古墳群のリストにおいて、「鉢塚古墳(はちづかこふん)」として、前方後円墳(60m)、NO.F6で設定されている。百舌鳥・古市古墳群のリストにおける古市古墳群のリストも参照。

【関連サイト】
鉢塚古墳と割塚古墳 - 藤井寺市

【関連記事】
百舌鳥・古市古墳群 - 大阪初の世界遺産登録を目指す、世界に誇る古事記時代の建造物群