・所在地:大阪府藤井寺市藤が丘1丁目
・時 期:5世紀後半
・時 代:古墳時代中期
・形 状:不明
・特 徴:-
・指 定:-
【概要】
古市古墳群に属すが、墳丘の形状は不明。蕃所山古墳の北約110メートルに、藤ケ丘会館に接してある古墳。現状で長さ30メートル、高さ3メートルの大きさが残存。
南西200メートルには、直径15-20メートルの円墳が見つかっており、サンド山2号墳と命名されている。
古市古墳群の中では小型の古墳であるが、付近の大型前方後円墳に伴う陪塚ではなく、独立した墳墓であることが確認されている。
世界遺産への登録を進めている百舌鳥・古市古墳群のリストにおいて、「サンド山古墳(さんどやまこふん)」として、不明(30m?)、NO.F27で設定されている。百舌鳥・古市古墳群のリストにおける古市古墳群のリストも参照。
【関連サイト】
・蕃所山古墳 - 藤井寺市
【関連記事】
・百舌鳥・古市古墳群 - 大阪初の世界遺産登録を目指す、世界に誇る古事記時代の建造物群
・時 期:5世紀後半
・時 代:古墳時代中期
・形 状:不明
・特 徴:-
・指 定:-
【概要】
古市古墳群に属すが、墳丘の形状は不明。蕃所山古墳の北約110メートルに、藤ケ丘会館に接してある古墳。現状で長さ30メートル、高さ3メートルの大きさが残存。
南西200メートルには、直径15-20メートルの円墳が見つかっており、サンド山2号墳と命名されている。
古市古墳群の中では小型の古墳であるが、付近の大型前方後円墳に伴う陪塚ではなく、独立した墳墓であることが確認されている。
世界遺産への登録を進めている百舌鳥・古市古墳群のリストにおいて、「サンド山古墳(さんどやまこふん)」として、不明(30m?)、NO.F27で設定されている。百舌鳥・古市古墳群のリストにおける古市古墳群のリストも参照。
【関連サイト】
・蕃所山古墳 - 藤井寺市
【関連記事】
・百舌鳥・古市古墳群 - 大阪初の世界遺産登録を目指す、世界に誇る古事記時代の建造物群
コメント