・所在地:大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁目
・時 期:5世紀中頃
・時 代:古墳時代中期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:-
【概要】
百舌鳥古墳群に属し、第十六代仁徳天皇陵である大仙陵古墳の南に接してある西向きの前方後円墳で、大仙陵古墳の陪塚。古墳の全長は約48メートル、後円部径44メートル、後円部高約8メートル、前方部幅約30メートルで、前方部の短い帆立貝形をしている。
大仙陵古墳の陪塚としては、他に丸保山古墳、収塚古墳、塚廻古墳、鏡塚古墳、銅亀山古墳、樋の谷古墳、狐山古墳、竜佐山古墳、永山古墳、大安寺山古墳、源右衛門山古墳、坊主山古墳、茶山古墳などがある。
一部の調査では、葺石と円筒埴輪があり、幅10メートル程の周濠がめぐっていたようだが、埋葬施設などについては不明。現在は濠を復元して整備されている。後円部は宮内庁が管理し、前方部は堺市が管理。なお、前方部は、公園造成の時に復元している。
世界遺産への登録を進めている百舌鳥・古市古墳群のリストにおいて、「孫太夫山古墳(まごだゆうやまこふん)」として、帆立貝形墳(56m)、NO.M13で設定されている。百舌鳥・古市古墳群のリストにおける百舌鳥古墳群のリストも参照。
【関連サイト】
・孫太夫山古墳 - 堺市
【関連記事】
・百舌鳥・古市古墳群 - 大阪初の世界遺産登録を目指す、世界に誇る古事記時代の建造物群
・時 期:5世紀中頃
・時 代:古墳時代中期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:-
【概要】
百舌鳥古墳群に属し、第十六代仁徳天皇陵である大仙陵古墳の南に接してある西向きの前方後円墳で、大仙陵古墳の陪塚。古墳の全長は約48メートル、後円部径44メートル、後円部高約8メートル、前方部幅約30メートルで、前方部の短い帆立貝形をしている。
大仙陵古墳の陪塚としては、他に丸保山古墳、収塚古墳、塚廻古墳、鏡塚古墳、銅亀山古墳、樋の谷古墳、狐山古墳、竜佐山古墳、永山古墳、大安寺山古墳、源右衛門山古墳、坊主山古墳、茶山古墳などがある。
一部の調査では、葺石と円筒埴輪があり、幅10メートル程の周濠がめぐっていたようだが、埋葬施設などについては不明。現在は濠を復元して整備されている。後円部は宮内庁が管理し、前方部は堺市が管理。なお、前方部は、公園造成の時に復元している。
世界遺産への登録を進めている百舌鳥・古市古墳群のリストにおいて、「孫太夫山古墳(まごだゆうやまこふん)」として、帆立貝形墳(56m)、NO.M13で設定されている。百舌鳥・古市古墳群のリストにおける百舌鳥古墳群のリストも参照。
【関連サイト】
・孫太夫山古墳 - 堺市
【関連記事】
・百舌鳥・古市古墳群 - 大阪初の世界遺産登録を目指す、世界に誇る古事記時代の建造物群
コメント