・所在地:大阪府羽曳野市西浦1丁目
・時 期:6世紀前半
・時 代:古墳時代後期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:陵墓参考地
【概要】
宮内庁により、第二十二代清寧天皇の陵である白髪山古墳「河内坂門原陵(こうちのさかどのはらのみささぎ)」の陪塚として「河内坂門原陵陪塚」に治定されている。
白髪山古墳と一直線上に同じ向きで並んでいて、白髪山古墳の墳丘主軸の東延長線上に位置する。
河内坂門原陵い号陪塚とも。古市古墳群に属する前方後円墳。後円部径24メートル、高さ4.8メートルで、前方部の最大幅は23メートル、高さ4.5メートル、墳丘全長では46メートル。周囲には楯形をした周濠があります。外周施設をふくめた兆域の全長が72メートル。
円筒埴輪などが採取されており墳丘には埴輪の配列がなされていた。近くには羽曳野市文化財保護課展示室があり、出土品などを展示している。
世界遺産への登録を進めている百舌鳥・古市古墳群のリストにおいて、「小白髪山古墳(こしらがやまこふん)」として、前方後円墳(46m)、NO.F42で設定されている。百舌鳥・古市古墳群のリストにおける古市古墳群のリストも参照。
【関連サイト】
・小白髪山古墳 (こしらがやまこふん) - 羽曳野市
【関連記事】
・百舌鳥・古市古墳群 - 大阪初の世界遺産登録を目指す、世界に誇る古事記時代の建造物群
・時 期:6世紀前半
・時 代:古墳時代後期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:陵墓参考地
【概要】
宮内庁により、第二十二代清寧天皇の陵である白髪山古墳「河内坂門原陵(こうちのさかどのはらのみささぎ)」の陪塚として「河内坂門原陵陪塚」に治定されている。
白髪山古墳と一直線上に同じ向きで並んでいて、白髪山古墳の墳丘主軸の東延長線上に位置する。
河内坂門原陵い号陪塚とも。古市古墳群に属する前方後円墳。後円部径24メートル、高さ4.8メートルで、前方部の最大幅は23メートル、高さ4.5メートル、墳丘全長では46メートル。周囲には楯形をした周濠があります。外周施設をふくめた兆域の全長が72メートル。
円筒埴輪などが採取されており墳丘には埴輪の配列がなされていた。近くには羽曳野市文化財保護課展示室があり、出土品などを展示している。
世界遺産への登録を進めている百舌鳥・古市古墳群のリストにおいて、「小白髪山古墳(こしらがやまこふん)」として、前方後円墳(46m)、NO.F42で設定されている。百舌鳥・古市古墳群のリストにおける古市古墳群のリストも参照。
【関連サイト】
・小白髪山古墳 (こしらがやまこふん) - 羽曳野市
【関連記事】
・百舌鳥・古市古墳群 - 大阪初の世界遺産登録を目指す、世界に誇る古事記時代の建造物群
コメント