・所在地:大阪府堺市百舌鳥夕雲町
・時 期:5世紀中頃
・時 代:古墳時代中期
・形 状:円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡
【概要】
帆立貝形古墳ともされていた、百舌鳥古墳群に属する古墳で、すぐ近くにある日本最大の大仙陵古墳と同時期のものでその三重濠と接する位置にあることから、陪塚とされる。国の史跡に指定されている。
現在では円墳とする方が有力。大仙陵古墳の東側、周濠に接して立地している。墳丘は径35メートル、高さ4-5メートル。墳丘裾に埴輪列が確認されている。近年の調査により周濠があったことが判明。
内部主体は木棺。明治45年(1912年)に坪井正五郎により発掘調査が実施されており、長さ3メートル、幅54センチの中央のくぼんだ木板の上から、変形四獣鏡、変形五獣鏡、鉄剣、鉄刀2~3、硬玉、碧玉、ガラス、滑石製などの勾玉7、碧玉製棗玉4、碧玉製管玉70、ガラス製小玉1000個余り、滑石製臼玉数百などが出土。
大仙古墳の陪塚のうち、内部主体、副葬品などの内容の明らかな古墳として重要視されている。
大仙陵古墳の陪塚としては、他に丸保山古墳、収塚古墳、鏡塚古墳、孫太夫山古墳、銅亀山古墳、樋の谷古墳、狐山古墳、竜佐山古墳、永山古墳、大安寺山古墳、源右衛門山古墳、坊主山古墳、茶山古墳などがある。
世界遺産への登録を進めている百舌鳥・古市古墳群のリストにおいて、「塚廻古墳(つかまわりこふん)」として、円墳(32m)、NO.M9で設定されている。百舌鳥・古市古墳群のリストにおける百舌鳥古墳群のリストも参照。
【関連サイト】
・塚廻古墳 - 堺市
【関連記事】
・百舌鳥・古市古墳群 - 大阪初の世界遺産登録を目指す、世界に誇る古事記時代の建造物群
・時 期:5世紀中頃
・時 代:古墳時代中期
・形 状:円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡
【概要】
帆立貝形古墳ともされていた、百舌鳥古墳群に属する古墳で、すぐ近くにある日本最大の大仙陵古墳と同時期のものでその三重濠と接する位置にあることから、陪塚とされる。国の史跡に指定されている。
現在では円墳とする方が有力。大仙陵古墳の東側、周濠に接して立地している。墳丘は径35メートル、高さ4-5メートル。墳丘裾に埴輪列が確認されている。近年の調査により周濠があったことが判明。
内部主体は木棺。明治45年(1912年)に坪井正五郎により発掘調査が実施されており、長さ3メートル、幅54センチの中央のくぼんだ木板の上から、変形四獣鏡、変形五獣鏡、鉄剣、鉄刀2~3、硬玉、碧玉、ガラス、滑石製などの勾玉7、碧玉製棗玉4、碧玉製管玉70、ガラス製小玉1000個余り、滑石製臼玉数百などが出土。
大仙古墳の陪塚のうち、内部主体、副葬品などの内容の明らかな古墳として重要視されている。
大仙陵古墳の陪塚としては、他に丸保山古墳、収塚古墳、鏡塚古墳、孫太夫山古墳、銅亀山古墳、樋の谷古墳、狐山古墳、竜佐山古墳、永山古墳、大安寺山古墳、源右衛門山古墳、坊主山古墳、茶山古墳などがある。
世界遺産への登録を進めている百舌鳥・古市古墳群のリストにおいて、「塚廻古墳(つかまわりこふん)」として、円墳(32m)、NO.M9で設定されている。百舌鳥・古市古墳群のリストにおける百舌鳥古墳群のリストも参照。
【関連サイト】
・塚廻古墳 - 堺市
【関連記事】
・百舌鳥・古市古墳群 - 大阪初の世界遺産登録を目指す、世界に誇る古事記時代の建造物群
コメント