・所在地:大阪府堺市百舌鳥夕雲町
・時 期:5世紀中頃
・時 代:古墳時代中期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡
【概要】
百舌鳥古墳群に属する、5世紀中頃から後半に築造されたと考えられる前方後円墳(帆立貝形古墳、帆立貝形前方後円墳とも)で、すぐ近くにある日本最大の大仙陵古墳の陪塚とされる。国の史跡に指定されている。
大仙陵古墳の前方部南東端に面し、前方部は削平され周濠も埋没しているが、後円部径42メートル、後円部高さ4メートルで、推定全長61メートルとされる。内部主体は不明。
平成18年~19年(2006年~2007年)に堺市教育委員会によって削平された前方部の範囲と周濠を確認するため小規模の発掘調査が行なわれた。この際の出土遺物の多くは円筒埴輪で、少量の須恵器も出土している。
大仙陵古墳の陪塚としては、他に丸保山古墳、塚廻古墳、鏡塚古墳、孫太夫山古墳、銅亀山古墳、樋の谷古墳、狐山古墳、竜佐山古墳、永山古墳、大安寺山古墳、源右衛門山古墳、坊主山古墳、茶山古墳などがある。
世界遺産への登録を進めている百舌鳥・古市古墳群のリストにおいて、「収塚古墳(おさめづかこふん)」として、帆立貝形墳(58m)、NO.M12で設定されている。百舌鳥・古市古墳群のリストにおける百舌鳥古墳群のリストも参照。
【関連サイト】
・収塚古墳(おさめづかこふん) - 堺観光ガイド
【関連記事】
・仁徳天皇陵の陪塚「収塚古墳」の築造当時の葺石と前方部確認、ニュースまとめ - 堺市
・世界遺産目指す大山古墳の陪塚、収塚古墳で築造当時の葺石、15年5月31日現地説明会へ
・百舌鳥・古市古墳群 - 大阪初の世界遺産登録を目指す、世界に誇る古事記時代の建造物群
・時 期:5世紀中頃
・時 代:古墳時代中期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡
【概要】
百舌鳥古墳群に属する、5世紀中頃から後半に築造されたと考えられる前方後円墳(帆立貝形古墳、帆立貝形前方後円墳とも)で、すぐ近くにある日本最大の大仙陵古墳の陪塚とされる。国の史跡に指定されている。
大仙陵古墳の前方部南東端に面し、前方部は削平され周濠も埋没しているが、後円部径42メートル、後円部高さ4メートルで、推定全長61メートルとされる。内部主体は不明。
平成18年~19年(2006年~2007年)に堺市教育委員会によって削平された前方部の範囲と周濠を確認するため小規模の発掘調査が行なわれた。この際の出土遺物の多くは円筒埴輪で、少量の須恵器も出土している。
大仙陵古墳の陪塚としては、他に丸保山古墳、塚廻古墳、鏡塚古墳、孫太夫山古墳、銅亀山古墳、樋の谷古墳、狐山古墳、竜佐山古墳、永山古墳、大安寺山古墳、源右衛門山古墳、坊主山古墳、茶山古墳などがある。
世界遺産への登録を進めている百舌鳥・古市古墳群のリストにおいて、「収塚古墳(おさめづかこふん)」として、帆立貝形墳(58m)、NO.M12で設定されている。百舌鳥・古市古墳群のリストにおける百舌鳥古墳群のリストも参照。
【関連サイト】
・収塚古墳(おさめづかこふん) - 堺観光ガイド
【関連記事】
・仁徳天皇陵の陪塚「収塚古墳」の築造当時の葺石と前方部確認、ニュースまとめ - 堺市
・世界遺産目指す大山古墳の陪塚、収塚古墳で築造当時の葺石、15年5月31日現地説明会へ
・百舌鳥・古市古墳群 - 大阪初の世界遺産登録を目指す、世界に誇る古事記時代の建造物群
コメント