・所在地:大阪府藤井寺市藤井寺4丁目

古墳ランキング > 16位
大王(オオキミ)墓候補

・時 期:5世紀後半
・時 代:古墳時代中期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:宮内庁治定

【概要】
宮内庁により「惠我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ)」として第十四代仲哀天皇の陵に治定されている。古事記には「河內惠賀之長江」とある。

古市古墳群に属する前方後円墳で、築造年代は5世紀後半。墳丘の長さは242メートル、高さ19.5メートルで、古市古墳群では4位、全国で16位の規模の古墳。仲哀天皇とは時代が合わないため、第二十一代雄略天皇の陵とする説もある。

陪塚に鉢塚古墳割塚古墳などがあるが、異論も多い。

仲哀天皇は、穴門豊浦宮(あなとのとゆらのみや、山口県)と筑紫橿日宮(つくしのかしいのみや、福岡県)に都し政務を執り、筑紫橿日宮で神功皇后が神懸りの時に急死した。宮内庁は仮埋葬した地を仲哀天皇殯斂地(山口県・下関市)として治定している。

その後、ご遺骸を奉じて都に戻り、本葬されたと思われるが、古事記にはそこまでの詳細な記述はない。

天皇家の系譜も参照。

なお、父であるヤマトタケルの墓は能褒野王塚古墳(三重県・亀山市)、大和琴弾原古墳(奈良県・御所市)、軽里大塚古墳(大阪府・羽曳野市)に、皇后である神功皇后の陵は五社神古墳(奈良県・奈良市)に、子とされる第十五代応神天皇の陵は誉田御廟山古墳(大阪府・羽曳野市)に、それぞれ治定されている。

世界遺産への登録を進めている百舌鳥・古市古墳群のリストにおいて、「仲哀天皇陵古墳(ちゅうあいてんのうりょうこふん)」として、前方後円墳(242m)、NO.F5で設定されている。百舌鳥・古市古墳群のリストにおける古市古墳群のリストも参照。
岡ミサンザイ古墳(大阪府・藤井寺市) by Googleアース - ぶっちゃけ古事記
【関連サイト】
岡ミサンザイ古墳 - Wikipedia

【関連記事】
世界遺産候補「百舌鳥・古市古墳群」から、被葬者が古代天皇のものを抽出して人物紹介した
百舌鳥・古市古墳群 - 大阪初の世界遺産登録を目指す、世界に誇る古事記時代の建造物群 
百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録で、堺市とイオンが電子マネーカードWAONで包括連携