・所在地:奈良県明日香村上居215
・時 期:7世紀初頭
・時 代:古墳時代後期
・形 状:方墳
・特 徴:-
・指 定:国の特別史跡
【概要】
国の特別史跡に指定されている。元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出している。埋葬者としては蘇我馬子が有力視されている。古事記には名が出てこない。
下部は方形で、20-50センチメートル大の花崗岩の貼石を約30度の傾斜で積み並べられていた。墳丘の周りに幅5.9-8.4メートルの空堀がめぐり、幅約7.0メートルの外堤が設けられている。外堤を復元すれば一辺約80メートルで、高さは約1.2メートル。
その墳形は明確ではなく、2段積の方墳とも上円下方墳とも、あるいは、下方八角墳とも。また、一辺51メートルの方形基壇の周囲に貼石された空濠をめぐらし、さらに外提(南北約83メートル、東西81メートル)をめぐらした壮大な方形墳であるとも。
明和9年(1772年)、本居宣長の「管笠日記」にも石舞台の記述があり、それには、石舞台古墳の南に位置する都塚古墳と対として意識され、それぞれ推古・用明という各天皇の伝承を持っていたことが分かる。
間接的ながら、これからも、都塚古墳が蘇我稲目(ソガノイナメ)、石舞台古墳がその子である蘇我馬子という関係が導かれる。
所在する国営飛鳥歴史公園は、日本の歴史公園100選一つ。
【関連サイト】
・石舞台古墳 - 国営飛鳥歴史公園
【関連記事】
・人気の古墳トップ10 - トリップアドバイザーが15年6月に発表した旅行者の口コミによる
・時 期:7世紀初頭
・時 代:古墳時代後期
・形 状:方墳
・特 徴:-
・指 定:国の特別史跡
【概要】
国の特別史跡に指定されている。元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出している。埋葬者としては蘇我馬子が有力視されている。古事記には名が出てこない。
下部は方形で、20-50センチメートル大の花崗岩の貼石を約30度の傾斜で積み並べられていた。墳丘の周りに幅5.9-8.4メートルの空堀がめぐり、幅約7.0メートルの外堤が設けられている。外堤を復元すれば一辺約80メートルで、高さは約1.2メートル。
その墳形は明確ではなく、2段積の方墳とも上円下方墳とも、あるいは、下方八角墳とも。また、一辺51メートルの方形基壇の周囲に貼石された空濠をめぐらし、さらに外提(南北約83メートル、東西81メートル)をめぐらした壮大な方形墳であるとも。
明和9年(1772年)、本居宣長の「管笠日記」にも石舞台の記述があり、それには、石舞台古墳の南に位置する都塚古墳と対として意識され、それぞれ推古・用明という各天皇の伝承を持っていたことが分かる。
間接的ながら、これからも、都塚古墳が蘇我稲目(ソガノイナメ)、石舞台古墳がその子である蘇我馬子という関係が導かれる。
所在する国営飛鳥歴史公園は、日本の歴史公園100選一つ。
【関連サイト】
・石舞台古墳 - 国営飛鳥歴史公園
【関連記事】
・人気の古墳トップ10 - トリップアドバイザーが15年6月に発表した旅行者の口コミによる
コメント