古墳の北限 - ぶっちゃけ古事記
新潟県胎内市にある前期古墳「城の山古墳」(4世紀前半)が日本海側最北の前方後円墳(全長約62メートル)であることが分かり、市教育委員会が2014年11月12日、発表しました。従来は直径約39メートルの円墳と考えられていたが、前方部が新たに確認されたようです。これにより、日本海側の北限とされていた前方後円墳の菖蒲塚古墳(新潟市西蒲区)よりも約50キロ北上する可能性が出てきています。

そこで、古墳の北限の色々を調べてみました。(追記:2015年9月、継続調査の結果、前方後円墳の可能性を示す要素が否定され、「城の山古墳」が前方後円墳ではないことが発表されました)

日本で最も北に位置する古墳は、江別古墳群(北海道・江別市)(上の地図<1>)。8-9世紀、奈良から平安にかけての時代で、北海道における擦文時代のもの。

日本で最も北に位置する前方後円墳は、角塚古墳(岩手県・奥州市)(同<2>)。6世紀前半の築造とされ、古墳時代後期。畿内ではもう前方後円墳は作られなかった時代です。

日本海沿岸で最も北に位置する古墳群は、岩野山古墳群(秋田県・南秋田郡)(同<3>)。8-9世紀で、奈良から平安にかけての時代。土坑墓などが確認されています。

およその古墳文化の北限とされ、古墳に何らかの装飾が施されている装飾古墳の北限が、山畑横穴群(宮城県・大崎市)(同<4>)。6-9世紀と比較的長い間築造され続けた横穴古墳群です。

上の地図の<6>が、今まで日本海沿岸で最北とされた前方後円墳の菖蒲塚古墳です。そして、<5>が今回前方後円墳かもしれないことが分かった城の山古墳となります。

日本海側を50キロ北上(<6>→<5>)しましたが、最北端の前方後円墳(<2>の角塚古墳)までは直線距離にして200キロ前後はありそうです。その間、まだまだいろいろな発見がある、かもしれません。

【関連記事】
前方後円墳の日本海側北限が50キロ北上、ではなかった、胎内市「城の山古墳」 - 新潟県
前方後円墳の日本海側北限50キロ北上「城の山古墳」、2014年12月にシンポ - 新潟・胎内
最北の前方後円墳? 各社が報道する「城の山古墳」の今次発見、ニュースまとめ - 新潟・胎内