・高千穂神楽 細女面(たかちほかぐら うずめめん)
・大古事記展 - IV.今も息づく古事記 高千穂神楽
・甲斐愛光
・平成
・甲斐愛光氏蔵
天孫降臨の伝承があり、数多くの神話の舞台として知られる宮崎県高千穂町では、毎年11月下旬から翌年の2月上旬ごろまでの間に各地で夜神楽が行われる。重要無形民俗文化財「高千穂の夜神楽」である。
氏神を社から神楽を行う神楽宿まで招き、夜を徹して33番の舞を奉納する。33番の中にはアメノウズメが舞う「細女(うずめ)」もある。天岩戸隠れの際の踊りを題材にしたもの。
天岩戸隠れ、と言えば、アマテラスが天の意図に隠れることから起こるお話だが、どうしてもアメノウズメが主役になる。
またアメノウズメは高千穂のみならず、奈良の能楽においても題材とされ、大古事記展でも小面が展示されている。小面と比べると、この面は朗らか。目玉が見えないくらいに目を細めているためか。下記は「細女」の動画。
天岩戸隠れとアメノウズメ in 大古事記展
・岩戸神楽の起源 - 色彩鮮やかの中でも映える両女神のご尊顔、謎?の神も
・天の岩戸 - アメノウズメの踊りとアメノタヂカラオの活躍 謎?の人物も
・天窟神楽図 - アメノタヂカラオやフトダマもはっきり描いた天岩戸隠れ絵
大古事記展 > IV.今も息づく > 高千穂神楽 細女面
【関連記事】
・重要無形民俗文化財「高千穂の夜神楽」 - 冬季の代表的な風物詩、現在は通年参観可能
・奈良県立美術館で高千穂の夜神楽が披露される 日本神話の舞に観衆酔いしれる
・大古事記展で開幕式 10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・奈良「大古事記展」の展示内容記者会見 国宝や古社神宝など多数展示予定
・10月18日から始まる“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」の関連イベント情報
・10月から始まる奈良「大古事記展」の概要が発表される 「感じる」古事記とは?
大古事記展は2014年10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」特設ページ
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」公式Facebook
・大古事記展 - IV.今も息づく古事記 高千穂神楽
・甲斐愛光
・平成
・甲斐愛光氏蔵
天孫降臨の伝承があり、数多くの神話の舞台として知られる宮崎県高千穂町では、毎年11月下旬から翌年の2月上旬ごろまでの間に各地で夜神楽が行われる。重要無形民俗文化財「高千穂の夜神楽」である。
氏神を社から神楽を行う神楽宿まで招き、夜を徹して33番の舞を奉納する。33番の中にはアメノウズメが舞う「細女(うずめ)」もある。天岩戸隠れの際の踊りを題材にしたもの。
天岩戸隠れ、と言えば、アマテラスが天の意図に隠れることから起こるお話だが、どうしてもアメノウズメが主役になる。
またアメノウズメは高千穂のみならず、奈良の能楽においても題材とされ、大古事記展でも小面が展示されている。小面と比べると、この面は朗らか。目玉が見えないくらいに目を細めているためか。下記は「細女」の動画。
天岩戸隠れとアメノウズメ in 大古事記展
・岩戸神楽の起源 - 色彩鮮やかの中でも映える両女神のご尊顔、謎?の神も
・天の岩戸 - アメノウズメの踊りとアメノタヂカラオの活躍 謎?の人物も
・天窟神楽図 - アメノタヂカラオやフトダマもはっきり描いた天岩戸隠れ絵
大古事記展 > IV.今も息づく > 高千穂神楽 細女面
【関連記事】
・重要無形民俗文化財「高千穂の夜神楽」 - 冬季の代表的な風物詩、現在は通年参観可能
・奈良県立美術館で高千穂の夜神楽が披露される 日本神話の舞に観衆酔いしれる
・大古事記展で開幕式 10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・奈良「大古事記展」の展示内容記者会見 国宝や古社神宝など多数展示予定
・10月18日から始まる“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」の関連イベント情報
・10月から始まる奈良「大古事記展」の概要が発表される 「感じる」古事記とは?
大古事記展は2014年10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」特設ページ
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」公式Facebook
コメント