父尉(大古事記展) - ぶっちゃけ古事記
大古事記展prev     大古事記展next
・父尉(ちちのじょう)
・大古事記展 - IV.今も息づく古事記 奈良県と能楽

・室町時代
・狭川両西敬神講蔵

眉、皺、切り顎のつくりは翁面と同じだが、大きさはやや小ぶりで、アーモンド形の目じりが吊り上がった、引き締まった顔つきである。式三番の一つ「父尉」において、「延命冠者」とともに祝舞を舞う。

翁(白色尉)と同様、狭川両西敬神講蔵の所蔵だが、室町時代初期にはすでに「父尉」は省略されていたこともあり、現存する面は少ない中で、貴重な面。

大古事記展 > IV.今も息づく > 父尉

【関連記事】
大古事記展で開幕式 10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
奈良「大古事記展」の展示内容記者会見 国宝や古社神宝など多数展示予定
10月18日から始まる“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」の関連イベント情報
10月から始まる奈良「大古事記展」の概要が発表される 「感じる」古事記とは?

大古事記展は2014年10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」特設ページ
「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」公式Facebook