摩多羅神面(白色尉)(大古事記展) - ぶっちゃけ古事記
大古事記展prev 大古事記展next
・摩多羅神面(白色尉)(またらじんめん)
・大古事記展 - IV.今も息づく古事記 奈良県と能楽

・安土桃山時代
談山神社

奈良県は能楽発祥の地でもある。世阿弥によって大成される以前より宗教的な舞を古式申楽と言い、県内にはそれらの優れた面が現存する。

この面は堂行堂の延年用の面箱に納められていた面の一つ。さらに専用の面箱に長く秘蔵されてきた神聖な面で、通常の翁面よりも一回り大きく重い。

同行堂の延年は修正会の時に行われ、本尊の阿弥陀如来を讃仰するために、参籠した僧侶によって歌謡や舞が捧げられた。

談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある神社。祭神は中臣鎌足(談山大明神・談山権現)。神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)といった。

大古事記展 > IV.今も息づく > 摩多羅神面(白色尉)

【関連記事】
大古事記展で開幕式 10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
奈良「大古事記展」の展示内容記者会見 国宝や古社神宝など多数展示予定
10月18日から始まる“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」の関連イベント情報
10月から始まる奈良「大古事記展」の概要が発表される 「感じる」古事記とは?

大古事記展は2014年10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」特設ページ
「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」公式Facebook