“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」(奈良県立美術館)
2014年10月18日-12月14日
III.古事記に登場するアイテムたち
古事記には、魅力的な神々や人物だけでなく、様々なアイテムが登場する。例えば、天孫降臨の時に、ニニギがアマテラスから授けられた「勾玉」「鏡」「剣」、いわゆる三種の神器をはじめ、弓や楯などの武器や、櫛、腕輪、首飾りなどのアクセサリー、杯、箸などの食器類、また、琴は、何度も重要な場面に出てくる楽器です。そうした考古資料を集め、それらを見ながら、古事記で描かれた時代の文化や暮らしについて、より具体的に想像してみましょう。(「大古事記展」より抜粋、一部編集)
-------
古事記の中に出てくるアイテムが、考古資料として目前にあると、何か不思議な感じがします。古事記は完全なファンタジーフィクションではなく、この国で実際に起きたことを描写したものが主だったことが改めて分かります。
銅矛

67.竪櫛

68.竪櫛

69.桃核

70.勾玉

71.靫・矢(復元品)

72.衝角付冑・短甲

73.鞆形埴輪

75.鶏形埴輪

74.卜骨

76.頭椎大刀

77.釣針

78.隼人の楯(復元品)

79.大型家形埴輪

81.弾琴男子椅座像埴輪

80.和琴(複製品)

81.銀象嵌銘鉄刀(複製品)

82.金錯銘鉄剣(複製品)

大古事記展 > III.アイテム
【関連記事】
・大古事記展で開幕式 10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・奈良「大古事記展」の展示内容記者会見 国宝や古社神宝など多数展示予定
・10月18日から始まる“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」の関連イベント情報
・10月から始まる奈良「大古事記展」の概要が発表される 「感じる」古事記とは?
大古事記展は2014年10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」特設ページ
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」公式Facebook
2014年10月18日-12月14日
III.古事記に登場するアイテムたち
古事記には、魅力的な神々や人物だけでなく、様々なアイテムが登場する。例えば、天孫降臨の時に、ニニギがアマテラスから授けられた「勾玉」「鏡」「剣」、いわゆる三種の神器をはじめ、弓や楯などの武器や、櫛、腕輪、首飾りなどのアクセサリー、杯、箸などの食器類、また、琴は、何度も重要な場面に出てくる楽器です。そうした考古資料を集め、それらを見ながら、古事記で描かれた時代の文化や暮らしについて、より具体的に想像してみましょう。(「大古事記展」より抜粋、一部編集)
-------
古事記の中に出てくるアイテムが、考古資料として目前にあると、何か不思議な感じがします。古事記は完全なファンタジーフィクションではなく、この国で実際に起きたことを描写したものが主だったことが改めて分かります。
銅矛

67.竪櫛

68.竪櫛

69.桃核

70.勾玉

71.靫・矢(復元品)

72.衝角付冑・短甲

73.鞆形埴輪

75.鶏形埴輪

74.卜骨

76.頭椎大刀

77.釣針

78.隼人の楯(復元品)

79.大型家形埴輪

81.弾琴男子椅座像埴輪

80.和琴(複製品)

81.銀象嵌銘鉄刀(複製品)

82.金錯銘鉄剣(複製品)

大古事記展 > III.アイテム
【関連記事】
・大古事記展で開幕式 10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・奈良「大古事記展」の展示内容記者会見 国宝や古社神宝など多数展示予定
・10月18日から始まる“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」の関連イベント情報
・10月から始まる奈良「大古事記展」の概要が発表される 「感じる」古事記とは?
大古事記展は2014年10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」特設ページ
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」公式Facebook
コメント