・釣針(つりばり)
・大古事記展 - III.古事記に登場するアイテムたち
・奈良県唐古・鍵遺跡出土
・弥生時代中・後期
・田原本町教育委員会蔵
縄文時代は骨角製だったが、弥生時代から銅や鉄など金属製のものも作られるようになった。本資料は弥生時代のものではあるが、骨角製。
天孫ニニギの子である海幸彦は海の魚を採り、その弟の山幸彦は山の獣を狩って暮らしていた。ある時、山幸彦が思い立って、兄である海幸彦にそれぞれの道具の交換を持ちかける。一旦は兄に拒否された山幸彦だが、執拗に交換を迫って、とうとう道具の交換に成功する。
しかし、山幸彦、兄から借りた釣針を失くしてしまう。自分の剣を鋳つぶしたりして、500本の釣針、1000本の釣針をこさえて、海幸彦に詫びを請うが、海幸彦は失くした釣針そのものを返却しないとダメ、と強硬に言い張る。困り果てた山幸彦が海辺で佇んでいると…
古事記の竜宮城説話の導入部分に出てくる重要なアイテム。
大古事記展 > III.アイテム > 釣針
【関連記事】
・大古事記展で開幕式 10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・奈良「大古事記展」の展示内容記者会見 国宝や古社神宝など多数展示予定
・10月18日から始まる“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」の関連イベント情報
・10月から始まる奈良「大古事記展」の概要が発表される 「感じる」古事記とは?
大古事記展は2014年10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」特設ページ
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」公式Facebook
・大古事記展 - III.古事記に登場するアイテムたち
・奈良県唐古・鍵遺跡出土
・弥生時代中・後期
・田原本町教育委員会蔵
縄文時代は骨角製だったが、弥生時代から銅や鉄など金属製のものも作られるようになった。本資料は弥生時代のものではあるが、骨角製。
天孫ニニギの子である海幸彦は海の魚を採り、その弟の山幸彦は山の獣を狩って暮らしていた。ある時、山幸彦が思い立って、兄である海幸彦にそれぞれの道具の交換を持ちかける。一旦は兄に拒否された山幸彦だが、執拗に交換を迫って、とうとう道具の交換に成功する。
しかし、山幸彦、兄から借りた釣針を失くしてしまう。自分の剣を鋳つぶしたりして、500本の釣針、1000本の釣針をこさえて、海幸彦に詫びを請うが、海幸彦は失くした釣針そのものを返却しないとダメ、と強硬に言い張る。困り果てた山幸彦が海辺で佇んでいると…
古事記の竜宮城説話の導入部分に出てくる重要なアイテム。
大古事記展 > III.アイテム > 釣針
【関連記事】
・大古事記展で開幕式 10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・奈良「大古事記展」の展示内容記者会見 国宝や古社神宝など多数展示予定
・10月18日から始まる“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」の関連イベント情報
・10月から始まる奈良「大古事記展」の概要が発表される 「感じる」古事記とは?
大古事記展は2014年10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」特設ページ
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」公式Facebook
コメント