
北緯34度52分94.13秒 東経135度85分24.08秒
訪問日:2014年10月16日午後
JR桜井線・三輪駅で降りると、「三輪明神」一色。「日本最古の神社」を売りにした看板が目立っていました。
綏靖天皇陵からさらに北上して、JR桜井線の畝傍駅へ。そこから桜井線に乗って三駅目が「三輪」。そこで降りると、一旦東進してすぐに北上。上の写真のように左手に大鳥居が望めました。下はズームで撮影。 そこから西進して、JR桜井線の線路を踏切で渡ると、すぐに歩行者用の参道が左側に見えてきました。








配 神 大己貴神(おおなむちのかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ)
当神社は、秀麗な三輪山を神体山とする我国最古の神社で、元官弊大社、延喜式内の明神大社二十二社の一社で、大和国一宮、全国各地に祭祀せられる大物主神の総本社であります。
ご祭神はオオモノヌシ。古事記では同体とは描かれていませんが、通常同体とされるオオクニヌシ(おおなむちのかみ)と、その国造りの相方スクナビコナが配神となっています。オオクニヌシとオオモノヌシが明確に別神とされています。
古事記には、オオモノヌシがオオクニヌシに三輪山を祀れ、と命じたとの記述があり、崇神天皇の御世、崇神天皇がオオモノヌシの子孫であるオオタタネコを探し出し、三輪山を祀るよう命じた、と明記されています。
確かに、それ以前にも神様はいらっしゃいましたが、神様を「祀る」という行為が明確に記述されてはいませんでした。上の古事記の記述はそこが明確になっており、こうしたことが、「日本最古の神社」の由来になっています。
境内を進みます。








また、崇神天皇が都した「師木の水垣宮(みづかきのみや)」、伝承地は志貴御県坐神社であり、境内にその石碑もあるとのことですが、大神神社から数百メートルしか離れていません(時間の都合上、今回は行けず><)。また、崇神天皇陵は大神神社の北、少し距離はあるもののやはり数キロです。近くに祟りの根源があったとなると、崇神天皇もさぞかし肝を冷やしたことでしょう。
古事記にも描かれていますが、崇神天皇が夢でオオモノヌシのお告げを聞き、慌ててオオタタネコを探し出し、オオタタネコを見つけた時の喜びよう。そうした様子がこの地に来ると手に取るように分かります。 古事記紀行2014 > (3)大神神社 > 大神神社 【関連記事】
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキングと、古事記の神々へのリンク
・[動画]「あの山は、神だ」いま、ふたたびの奈良へ。 - 美しすぎる大神神社のTV CM - 30秒バージョン
・子持勾玉 - 三輪山周辺から多く出土する「増殖」に関する呪術的アイテム
・内行花文鏡 - オオモノヌシを祀った日本最古のお社に伝わるホケノ山古墳出土の銅鏡
・大国主大神木像 - 大神神社に古くから伝わる大黒天と習合した憤怒のオオクニヌシ
・【古事記紀行2014】(3)日本最古の神社、大神神社には行かねば 大和国一宮だし
コメント