・『前賢故実』(ぜんけんこじつ)
・大古事記展 - II.古事記の1300年 近代日本
・菊池容斎
・天保7年(1836年)-明治元年(1868年)
・奈良県立万葉文化館蔵
・「菊池容斎
」に関する商品をアマゾンで探す
『前賢故実』は江戸後期から明治に活躍した画家・菊池容斎(1788年-1878年)の著書。神武天皇の時代から南北朝時代までの優れた人物500人余りの伝記と肖像を、古事記、日本書紀などの文献や古画による考証に基づきまとめている。上の写真はヤマトタケル。
明治の画家たちは『前賢故実』の図様に基づき歴史画を描くことも多かった。下記は容斎に入門した松本楓湖(1840年-1923年)と、幸野楳嶺(1844年-1895年)のヤマトタケルの作品。構成をほぼ『前賢故実』に即していることが分かる。
『前賢故実』のオトタチバナ(下の写真)を参考にしたと思われるのが、走水神社に伝わる大浦玉葉(生没年不詳)の橘媛投身之図。
『前賢故実』は、日本における古事記の登場人物のイメージ形成において、極めて大きな役割を果たしたと思われる。
大古事記展では、菊池容斎の作品として、少彦名神図も展示している。
大古事記展 > II.1300年 > 『前賢故実』
・「菊池容斎
」に関する商品をアマゾンで探す
【関連記事】
・大古事記展で開幕式 10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・奈良「大古事記展」の展示内容記者会見 国宝や古社神宝など多数展示予定
・10月18日から始まる“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」の関連イベント情報
・10月から始まる奈良「大古事記展」の概要が発表される 「感じる」古事記とは?
大古事記展は2014年10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」特設ページ
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」公式Facebook
・大古事記展 - II.古事記の1300年 近代日本
・菊池容斎
・天保7年(1836年)-明治元年(1868年)
・奈良県立万葉文化館蔵
・「菊池容斎
『前賢故実』は江戸後期から明治に活躍した画家・菊池容斎(1788年-1878年)の著書。神武天皇の時代から南北朝時代までの優れた人物500人余りの伝記と肖像を、古事記、日本書紀などの文献や古画による考証に基づきまとめている。上の写真はヤマトタケル。
明治の画家たちは『前賢故実』の図様に基づき歴史画を描くことも多かった。下記は容斎に入門した松本楓湖(1840年-1923年)と、幸野楳嶺(1844年-1895年)のヤマトタケルの作品。構成をほぼ『前賢故実』に即していることが分かる。
『前賢故実』のオトタチバナ(下の写真)を参考にしたと思われるのが、走水神社に伝わる大浦玉葉(生没年不詳)の橘媛投身之図。
『前賢故実』は、日本における古事記の登場人物のイメージ形成において、極めて大きな役割を果たしたと思われる。
大古事記展では、菊池容斎の作品として、少彦名神図も展示している。
大古事記展 > II.1300年 > 『前賢故実』
・「菊池容斎
【関連記事】
・大古事記展で開幕式 10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・奈良「大古事記展」の展示内容記者会見 国宝や古社神宝など多数展示予定
・10月18日から始まる“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」の関連イベント情報
・10月から始まる奈良「大古事記展」の概要が発表される 「感じる」古事記とは?
大古事記展は2014年10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」特設ページ
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」公式Facebook
コメント