『古事記伝』(大古事記展) - ぶっちゃけ古事記
大古事記展prev     大古事記展next
・『古事記伝』(こじきでん)
・大古事記展 - II.古事記の1300年 本居宣長

・本居宣長
・江戸時代
・奈良県立万葉文化館蔵

本居宣長(1730-1801年)が著した古事記全編にわたる注釈書が『古事記伝』。全44巻。『記伝』と略される。

・制作 - 宣長が35歳の宝暦14年(1764年)から、69歳になる寛政10年(1798年)まで
・刊行 - 宣長が61歳の寛政2年(1790年)から、没後21年後の文政5年(1822年)まで

足掛け70年近く。妥協を許さない姿勢で臨んだために、これほど長期間にわたって続けられた作業となり、ようやく日の目を見ることができ、かつ古事記を、そして歴史を変える大書となった。

古事記そのもののこうした苦労は伝えられていないが、おそらくはここまでのものではなかったかもしれない。奈良時代と江戸時代、我々にとってはいずれも大むかしだが、江戸を生きた宣長にとっても、この奈良時代の遺作は相当に手強かったに違いない。

大古事記展 > II.1300年 > 『古事記伝』

【関連記事】
大古事記展で開幕式 10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
奈良「大古事記展」の展示内容記者会見 国宝や古社神宝など多数展示予定
10月18日から始まる“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」の関連イベント情報
10月から始まる奈良「大古事記展」の概要が発表される 「感じる」古事記とは?

大古事記展は2014年10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」特設ページ
「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」公式Facebook