・『古事記伝』草稿本・巻十七、巻十八(こじきでん そうこうぼん かんじゅうなな、かんじゅうはち) 重要文化財
・大古事記展 - II.古事記の1300年 本居宣長
・本居宣長
・宝暦14年(1764年)-寛永10年(1798年)
・本居宣長記念館蔵
本居宣長(1730-1801年)が著した古事記全編にわたる注釈書が『古事記伝』。全44巻。『記伝』と略される。宣長が35歳の宝暦14年(1764年)から、69歳になる寛政10年(1798年)まで、35年の月日をかけて執筆された。本品は版行される前の草稿であり、これをもとに清書がなされたと考えられる。
この段階でも推敲に推敲が重ねられている様子がうかがえる。こうした推敲が、古事記を抜本的に変えた大著『古事記伝』を生むことになると思うと、見ているだけで大変感慨深いものがある。
大古事記展 > II.1300年 > 『古事記伝』草稿本・巻十七、巻十八
【関連記事】
・大古事記展で開幕式 10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・奈良「大古事記展」の展示内容記者会見 国宝や古社神宝など多数展示予定
・10月18日から始まる“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」の関連イベント情報
・10月から始まる奈良「大古事記展」の概要が発表される 「感じる」古事記とは?
大古事記展は2014年10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」特設ページ
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」公式Facebook
・大古事記展 - II.古事記の1300年 本居宣長
・本居宣長
・宝暦14年(1764年)-寛永10年(1798年)
・本居宣長記念館蔵
本居宣長(1730-1801年)が著した古事記全編にわたる注釈書が『古事記伝』。全44巻。『記伝』と略される。宣長が35歳の宝暦14年(1764年)から、69歳になる寛政10年(1798年)まで、35年の月日をかけて執筆された。本品は版行される前の草稿であり、これをもとに清書がなされたと考えられる。
この段階でも推敲に推敲が重ねられている様子がうかがえる。こうした推敲が、古事記を抜本的に変えた大著『古事記伝』を生むことになると思うと、見ているだけで大変感慨深いものがある。
大古事記展 > II.1300年 > 『古事記伝』草稿本・巻十七、巻十八
【関連記事】
・大古事記展で開幕式 10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・奈良「大古事記展」の展示内容記者会見 国宝や古社神宝など多数展示予定
・10月18日から始まる“語り継ぐココロとコトバ”「大古事記展」の関連イベント情報
・10月から始まる奈良「大古事記展」の概要が発表される 「感じる」古事記とは?
大古事記展は2014年10月18日-12月14日に奈良県立美術館で開催
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」特設ページ
・「語り継ぐココロとコトバ 大古事記展 五感で味わう、愛と想像の物語」公式Facebook
コメント