近鉄・飛鳥駅 - ぶっちゃけ古事記
2014年10月16日8時45分京都発の近鉄特急に乗車し、途中橿原神宮前駅で乗り換えて一気に飛鳥まで(上の写真)。

ここからタクシーに乗り、道すがら聖徳太子の生誕地とされる橘寺や、蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳(奈良県・明日香村)を右手に見たりして、直接都塚古墳に行きました。

・「都塚古墳」に関する商品をアマゾンで探す

ちなみに聖徳太子はウマヤドとして名前のみ、古事記に記載があります。馬子は記載がありません。

さて、都塚古墳。本当に畑のど真ん中にある普通の小山、行った時は引き続き調査が行われていました。しかし、その石棺は極めて大きく見事なもの。
都塚古墳 - ぶっちゃけ古事記
都塚古墳の石棺 - ぶっちゃけ古事記
馬子の父・蘇我稲目(ソガノイナメ)の墓とされていますが、どうでしょう? 今後のさらなる調査研究を期待したいところです。

本来、飛鳥だけでも数日かけてゆっくり見て回るべき史跡がたくさんあります。徒歩でもいいですし、レンタルサイクルなども充実しています。ただ、今回は目的が目的なので、飛鳥はここまで。

一旦飛鳥駅までまた戻りました。
古事記紀行2014 > (1)都塚古墳

・「都塚古墳」に関する商品をアマゾンで探す
古事記紀行prev     古事記紀行next
【関連記事】
日本のピラミッド、明日香村の都塚古墳で発掘調査の成果を紹介するパネル展 - 村埋文展示室
都塚古墳 - 本当に何の変哲もない畑に囲まれた小山のようなものなのだが
階段ピラミッドとされる都塚古墳で新たは発掘調査成果、写真パネル展が15年3月-4月開催
古事記から読み解く蘇我稲目と、都塚古墳―その祖・建内宿禰と半島とのかかわり
都塚古墳、史跡指定を受け整備する計画が浮上 ピラミッド復元に期待 - 明日香
都塚古墳、7、8段の石積みのピラミッド型墳丘 被葬者は蘇我稲目? - 奈良・明日香