鳥取県倉吉市北野のドウ々平遺跡で、古墳時代終末期(7世紀ごろ)の竪穴建物跡6棟と、奈良・平安時代(8~9世紀ごろ)の掘っ立て柱建物跡15棟が見つかったと同市教委が明らかにしました。日本海新聞が報じています。
今回の調査で、ドウ々平遺跡(どうひらいせき)からは、古墳時代終末期の竪穴建物の集落から奈良・平安時代にかけての掘立柱建物の集落へと変化が見て取れそうだと、その成果に期待が持てるようです。
倉敷市は、「倉吉市は当時、国史跡大御堂廃寺跡・国史跡伯耆国府跡などが造られるなど繁栄していたと考えられていますが、実際に奈良・平安時代の集落像が明らかになることは少なく、当時の社会を考える上で貴重な資料」となるとしています。
2014年9月6日に行われた現地説明会の案内ページはこちら。
今回の調査で、ドウ々平遺跡(どうひらいせき)からは、古墳時代終末期の竪穴建物の集落から奈良・平安時代にかけての掘立柱建物の集落へと変化が見て取れそうだと、その成果に期待が持てるようです。
倉敷市は、「倉吉市は当時、国史跡大御堂廃寺跡・国史跡伯耆国府跡などが造られるなど繁栄していたと考えられていますが、実際に奈良・平安時代の集落像が明らかになることは少なく、当時の社会を考える上で貴重な資料」となるとしています。
2014年9月6日に行われた現地説明会の案内ページはこちら。
コメント