稲作に適した立地で有力な豪族が多数存在したため、広さ約40平方キロの市内に427基の古墳が確認されている香川県善通寺市は、約100メートル四方に1基以上という密集ぶりで知られています。市は毎年4月29日の「古墳の日」に、市内にある国指定史跡の有岡古墳群内部を特別公開しています。毎日新聞が報じています

有岡古墳群は市街南部の丘陵上にあり、3世紀から6世紀にかけて築造された、宮が尾古墳・野田院古墳・王墓山古墳・磨臼山古墳・鶴が峰4号墳・丸山古墳の六つの古墳からなっています。

宮が尾古墳は円墳で、ほかの5基は前方後円墳。

宮が尾古墳の築造は6世紀後半で、両袖式横穴式石室には線刻壁画が残っています。

野田院古墳は3世紀後半に築造され、全長44.5メートル。

王墓山古墳は有岡古墳群の中央部に位置し、6世紀半ばの築造で全長46メートル。

磨臼山古墳は標高121メートルの磨臼山に位置し、全長50メートル。

鶴が峰4号墳は標高125メートルの鶴が峰の尾根の南西端部に位置し、全長26メートル、5世紀前半ごろの築造。

丸山古墳は北向八幡神社の社殿裏に位置し、全長54メートル、5世紀中ごろの築造。

詳細については、こちらの善通寺市のホームページから。

毎日新聞の報道では、近年、「古墳ガール」と呼ばれる新たなファン層が増えてきた、と言います。「前方後円墳」などのシンプルで個性的な形に癒やしを求めている、そうです。

日本のルーツに関わる古墳、古墳時代、そして古事記に、ファン層が拡大することは大変素晴らしいことだと思います。