兵庫県丹波市春日町山田の山田大山古墳群で、県内最古級となる6世紀初め(古墳時代後期)の横穴式石室が見つかったと、兵庫県教育委員会が7日発表したといいます。神戸新聞が報じています。
山田大山古墳群の2号墳は無袖の横穴式石室を持つ円墳で、7世紀に築造され、7世紀後半に追葬が行われていたようです。
新たに発見された5号墳はT字形の横穴式石室を持つもので、6世紀前葉に築かれたものです。石室の形態と出土している遺物から、丹波でも最も古い横穴式石室のひとつと思われます。詳しくはこちらから。
「T字形」としては県内5例目。朝鮮半島の影響が顕著にみられ、渡来系の人々が建設したと考えられています。
発掘の状況は8月10日に開催された現地説明会の資料(PDF)にも詳しく記載されています。
古事記において、丹波は、第九代開化天皇の皇子ヒコイマスに関する説話が多く収録されています。
もともとはクガミミノミカサの討伐のために丹波に赴いたと思われるヒコイマスでしたが、ヒコイマスの子や孫(ヒコイマスの孫にあたる、悲劇のヒロイン・マトノ含め)からも丹波出身者が出ているため、一族の一部が丹波に移住したと考えられます。
一大勢力になったであろう丹波の威容が、今回あるいは今後の発掘でより明確になる日が楽しみです。
山田大山古墳群の2号墳は無袖の横穴式石室を持つ円墳で、7世紀に築造され、7世紀後半に追葬が行われていたようです。
新たに発見された5号墳はT字形の横穴式石室を持つもので、6世紀前葉に築かれたものです。石室の形態と出土している遺物から、丹波でも最も古い横穴式石室のひとつと思われます。詳しくはこちらから。
「T字形」としては県内5例目。朝鮮半島の影響が顕著にみられ、渡来系の人々が建設したと考えられています。
発掘の状況は8月10日に開催された現地説明会の資料(PDF)にも詳しく記載されています。
古事記において、丹波は、第九代開化天皇の皇子ヒコイマスに関する説話が多く収録されています。
もともとはクガミミノミカサの討伐のために丹波に赴いたと思われるヒコイマスでしたが、ヒコイマスの子や孫(ヒコイマスの孫にあたる、悲劇のヒロイン・マトノ含め)からも丹波出身者が出ているため、一族の一部が丹波に移住したと考えられます。
一大勢力になったであろう丹波の威容が、今回あるいは今後の発掘でより明確になる日が楽しみです。
コメント