ヨシ Phragmites australis - Wikipedia
アシのこと。

ヨシまたはアシ(葦、芦、蘆、葭)。

久羅下(くらげ)とともに、古事記において、天地開闢の段においてこの表記が使われる。

造化の三神(アメノミナカヌシノカミタカミムスヒノカミカミムスヒノカミ)の後に、ウマシアシカビヒコヂノカミアメノトコタチノカミが生まれた時、

次に国ができ、出来立てで水に浮いた脂のようであり、クラゲのようにふわふわ漂っている時に、泥の中から葦が芽を出してくるような勢いによって出現した神

という形容の中で使われる。前記五柱は、別天神(ことあまつかみ、別天津神とも)と呼ばれる。

古事記において、葦舟、葦原中国、葦原色許男、葦那陀迦神、豊葦原之千秋長五百秋之水穂国、葦田宿禰などの用語で多用されている。

葦原中国、豊葦原之千秋長五百秋之水穂国はいずれも古代日本を形容する言葉として使われており、「葦」が古代日本と極めて関わり深い植物であることが分かる。

葦原色許男はオオクニヌシの別名であり、葦原=日本の色男・ブサイクということで、オオクニヌシが日本を代表する男、と形容されていたことが分かる。

悪し(あし)と同音で、そもそもがあまりいい言葉ではないとされる場合もある。イザナギイザナミが最初にもうけた子、ヒルコを流したのも葦船。

しかし、アマテラスが奪取を宣言した際の「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国」には、あまり悪い語感は感じられない。

【主な登場場面】
天地開闢 「造化の三神」と「神世七代」 イザナギとイザナミの誕生