意祁王(おけのみこ、後の第24代仁賢天皇)

意祁命とも。オケノミコ。

『古事記』に記載のある男性皇族。

父は、第17代履中天皇の皇子イチノベノオシハだが、第21代雄略天皇によって惨殺される。

雄略天皇の魔手から逃れるため、弟・袁祁王(後の第23代顕宗天皇)とともに父惨殺現場から逃れる。逃げて山城まで来た時、食糧泥棒・ヤマシロノブタカイに遭遇。さらに逃れて、淀川の渡し場の玖須婆を渡り、播磨の国に達する。そこの住人シジムの館に入り、馬飼、牛飼に身をやつし、隠れた。

播磨の長官・山部連小楯がシジムの館の新築祝いに来た時、その宴会で、皆が歌い踊り出したが、かまどの傍らにいた二人の子どもにも踊り歌わせようとした。この二人の子こそ意祁王と袁祁王の兄弟で、「兄者から、どぞ」、「いやいや弟のオマエから」と譲り合って、そのやり取りも参加者の爆笑を誘う。

兄が歌い踊り終わり、弟が踊った時、「オレたちの親父は~、履中天皇の皇子であるイチノベノオシハだぞ~」と歌ったものだから、一座は驚きに包まれ、山部連小楯は床にひざまずき、他の人を退出させ、二人の子らを膝にのせて嘆き悲しみ、仮宮を造って、都に使者を走らせた。

第22代清寧天皇の後、世継ぎがいなかったためにイチノベノオシハの妹に当たるイイトヨノイラツメが政を見ていたが、この知らせを聞き、自分の甥っこであり、皇位継承者が見つかって大喜び。すぐに都に召し上げた。

弟・袁祁王のオンナにちょっかい出した志毘臣を、弟と協力してその館を急襲して殺す。

皇位継承について、弟と譲り合うが、「播磨にいた時、オマエの歌で都に返り咲けたから、オマエが皇位に就け」と行って、弟を即位させた。第23代顕宗天皇である。

顕宗天皇が親父の仇としての雄略天皇の御陵を破壊する計画を発案したため、実施者として立候補し、御陵に実際に行って、隅っこを少し掘り返して復命した。弟の顕宗天皇に「どのように破壊してきましたか?」と聞かれ、ありのままに回答すると、「なぜ徹底的に破壊しなかったのか?」と問われて、

「雄略天皇は父上の仇ではあるけど、我々の伯父であり、元天皇だから、その御陵を破壊しつくしてしまえば、後世の誹りは免れない」

と回答。「それは道理」と顕宗天皇を納得させる。

在位八年で顕宗天皇が崩御すると、その後を継いで即位。

第24代天皇(天皇家の系譜)。

皇居は石上広高宮。伝承地は、奈良県天理市石上町。

雄略天皇の娘であるカスガノオオイラツメと結婚し、タカギノイラツメタカラノイラツメクスビノイラツメタシラガノイラツメ、第25代武烈天皇マワカをもうける。

ここの系譜には出てこないが、第28代宣化天皇と結婚する仁賢天皇の皇女として登場のタチバナノナカツヒメも、カスガノオオイラツメとの子だと思われる。

また、ヒノツマの娘であるヌカノワクゴと結婚し、カスガノオダノをもうける。

『古事記』に陵の記載はないが、日本書紀の記述などをもとに、ボケ山古墳(大阪府・藤井寺市)が「埴生坂本陵」として治定されている。

古事記の中の歴代天皇
・初代神武天皇 - 第2代綏靖天皇 - 第3代安寧天皇 - 第4代懿徳天皇 - 第5代孝昭天皇 - 第6代孝安天皇 - 第7代孝霊天皇 - 第8代孝元天皇 - 第9代開化天皇 - 第10代崇神天皇 - 第11代垂仁天皇 - 第12代景行天皇 - 第13代成務天皇 - 第14代仲哀天皇 - 第15代応神天皇 - 第16代仁徳天皇 - 第17代履中天皇 - 第18代反正天皇 - 第19代允恭天皇 - 第20代安康天皇 - 第21代雄略天皇 - 第22代清寧天皇 - 第23代顕宗天皇 - 第24代仁賢天皇 - 第25代武烈天皇 - 第26代継体天皇 - 第27代安閑天皇 - 第28代宣化天皇 - 第29代欽明天皇 - 第30代敏達天皇 - 第31代用明天皇 - 第32代崇峻天皇 - 第33代推古天皇 - 第三十四代舒明天皇

【主な登場場面】
いとこの無礼にキレてソッコー殺っちゃった雄略天皇 逃げる二人の御子
皇統断絶の危機 播磨国に逃れていた“あの二人の御子”が発見された経緯とは
女にちょっかい出された皇子がキレる 横柄な家臣を急襲して滅亡させる
オヤジの敵だけど元天皇の墓を破壊しようとする顕宗天皇 止めたのは賢兄の機転

【関連記事】
世界遺産候補「百舌鳥・古市古墳群」から、被葬者が古代天皇のものを抽出して人物紹介した
播磨国風土記の悲恋物語「根日女伝説」、20歳女性シンガーが作詞して現代風アレンジ
伝承は実話だった? “大王級の石棺”を確認した玉丘古墳に伝えられる「根日女伝説」とは? 
梅原猛が新作能「針間」を書き下ろし、兄弟皇子の数奇な運命とは? - 播磨国風土記編纂1300年

大虫神社(与謝野町) - 各種伝承が残る、少名彦命の「小虫」と対をなす丹後の名神大社
御坂神社(志染町) - 『播磨国風土記』記載、履中天皇の地名譚、5月屋台と2月御弓祭
八雲社(三木市) - 億計・弘計2皇子、秀吉ゆかり、境内に式内論社? 10月に屋台
柴籬神社 - 反正天皇の宮跡、仁賢天皇の勅命により創建、歯の神で8月に祭典

【仁賢天皇を祀る神社】
堅田神社(繁田) - 鎌倉末期に堅田を勧請した繁田神社、10月例祭に獅子舞と信仰
麓神社 - 籠神社の東に位置、雄略天皇に父を謀殺された二人の皇子を奉斎
木積神社(京丹後市) - 当地に隠れ住んだ計命・弘計命の二皇孫を祀る式内論社
須津彦神社 - 孫の二皇子が履中天皇・皇后を奉斎した真鈴宮、4月祭礼で太刀振り

【関連キャラ】
仁賢天皇 - 引っ込み思案も冷静な頭脳で弟の汚名を救う

【年】
第24代仁賢天皇元年 - 西暦488年。辰(たつ)年、干支は戊辰
第24代仁賢天皇2年 - 西暦489年。巳(み)年、干支は己巳
第24代仁賢天皇3年 - 西暦490年。午(うま)年、干支は庚午
第24代仁賢天皇4年 - 西暦491年。未(ひつじ)年、干支は辛未
第24代仁賢天皇5年 - 西暦492年。申(さる)年、干支は壬申
第24代仁賢天皇6年 - 西暦493年。酉(とり)年、干支は癸酉
第24代仁賢天皇7年 - 西暦494年。戌(いぬ)年、干支は甲戌
第24代仁賢天皇8年 - 西暦495年。亥(い)年、干支は乙亥
第24代仁賢天皇9年 - 西暦496年。子(ね)年、干支は丙子
第24代仁賢天皇10年 - 西暦497年。丑(うし)年、干支は丁丑
第24代仁賢天皇11年 - 西暦498年。寅(とら)年、干支は戊寅
第24代仁賢天皇