軽大郎女(かるのおおいらつめ)
またの名を衣通郎女(そとおしのいらつめ)。その身が光り輝くほど美しく、衣から出る様の形容。
『古事記』に記載のある女性皇族。
父は第19代允恭天皇、母はオオナカツヒメ。第五子。
同母兄にカルミコ、クロヒコ、第20代安康天皇(穴穂命)、同母姉にナガタノオオイラツメ、同母弟妹にシロヒコ、第21代雄略天皇、タチバナノオオイラツメ、サカミノイラツメがいる。
允恭天皇の皇太子だった兄のカルミコに恋され、おそらくは相思相愛となって、二人して一線を越えて、禁断の近親相姦へ。
しかしそのために皇太子として人心を失ったカルミコは、身の危険を感じて臣下の大前小前の邸に逃げ込んだが、やはり兄にあたる穴穂命によって逮捕、伊予湯に流刑されてしまう。そうして、穴穂命が即位して、安康天皇となる。
カルミコが伊予に旅立つ際、表向きにはカルミコの体を気遣った、読みようによってはカルミコが外地で他の女に手を出す浮気を心配した歌を詠む。地の文以外で初めての登場がこの歌。
カルミコが流刑され、しばらくたつと、離れているのに耐えきれなくなった思いを歌い上げ、単身伊予に向かう。伊予でカルミコに再会、愛を確かめ合うものの、将来を絶望した二人は心中する。その地が軽之神社と比翼塚(愛媛県・松山市)と伝承されている。
膨大な和歌によって紡がれている、古代日本のラブロマンス・オペラの真骨頂の物語。セリフはなく、歌も二首しか収められていないが、そのヒロインこそが、古代日本最高の美女である、このカルノ。
【主な登場場面】
・病弱な允恭天皇が半島最先端の薬で回復 日本古代史最大の悲哀劇の伏線とは?
・同母兄妹、禁断の情事 皇位を追われ、伊予に流されて心中する兄妹ふたり
【収録歌】
・カルノ、カルミコが伊予に流された時カルミコの女遊びを心配した歌
・カルノ、我慢できずに実兄カルミコを伊予まで追い駆けた時の歌
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
・和歌三神とは? - 衣通姫・玉津島、住吉、人麻呂の三柱、赤人や、古くは道真の北野社
【カルノを祀る神社】
・二宮神社(浜田市) - 聖武朝の勧請、それ以来の神職 藤原国兼の崇敬以降興隆
【主な御神徳(ご利益)】
和歌、縁結び、夫婦和合
【関連キャラ】
・カルノ - 日本古代史上NO.1美女は積極的行動派
またの名を衣通郎女(そとおしのいらつめ)。その身が光り輝くほど美しく、衣から出る様の形容。
『古事記』に記載のある女性皇族。
父は第19代允恭天皇、母はオオナカツヒメ。第五子。
同母兄にカルミコ、クロヒコ、第20代安康天皇(穴穂命)、同母姉にナガタノオオイラツメ、同母弟妹にシロヒコ、第21代雄略天皇、タチバナノオオイラツメ、サカミノイラツメがいる。
允恭天皇の皇太子だった兄のカルミコに恋され、おそらくは相思相愛となって、二人して一線を越えて、禁断の近親相姦へ。
しかしそのために皇太子として人心を失ったカルミコは、身の危険を感じて臣下の大前小前の邸に逃げ込んだが、やはり兄にあたる穴穂命によって逮捕、伊予湯に流刑されてしまう。そうして、穴穂命が即位して、安康天皇となる。
カルミコが伊予に旅立つ際、表向きにはカルミコの体を気遣った、読みようによってはカルミコが外地で他の女に手を出す浮気を心配した歌を詠む。地の文以外で初めての登場がこの歌。
カルミコが流刑され、しばらくたつと、離れているのに耐えきれなくなった思いを歌い上げ、単身伊予に向かう。伊予でカルミコに再会、愛を確かめ合うものの、将来を絶望した二人は心中する。その地が軽之神社と比翼塚(愛媛県・松山市)と伝承されている。
膨大な和歌によって紡がれている、古代日本のラブロマンス・オペラの真骨頂の物語。セリフはなく、歌も二首しか収められていないが、そのヒロインこそが、古代日本最高の美女である、このカルノ。
【主な登場場面】
・病弱な允恭天皇が半島最先端の薬で回復 日本古代史最大の悲哀劇の伏線とは?
・同母兄妹、禁断の情事 皇位を追われ、伊予に流されて心中する兄妹ふたり
【収録歌】
・カルノ、カルミコが伊予に流された時カルミコの女遊びを心配した歌
・カルノ、我慢できずに実兄カルミコを伊予まで追い駆けた時の歌
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
・和歌三神とは? - 衣通姫・玉津島、住吉、人麻呂の三柱、赤人や、古くは道真の北野社
【カルノを祀る神社】
・二宮神社(浜田市) - 聖武朝の勧請、それ以来の神職 藤原国兼の崇敬以降興隆
【主な御神徳(ご利益)】
和歌、縁結び、夫婦和合
【関連キャラ】
・カルノ - 日本古代史上NO.1美女は積極的行動派
コメント