春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)
古事記の応神天皇編に出てくる、新羅王子・天日矛の渡来にまつわる説話から続く、神の賭け事に関する話に出てくる神。
兄のアキヤマノシタヒから、当時周辺地域で結婚したいNO.1女神であったにもかかわらず、誰にも靡かなかったイズシオトメについて、「オレも結婚したいけど、頷いてくんないんだよな~。オマエ、結婚できる?」と聞かれたので、「余裕~」と答えたところ、「じゃあ、オマエが結婚できたら上下の衣服をあげるし、むちゃくちゃ酒を用意して、山海珍味をたくさん集めてご馳走するよっ」と言われたので、母に相談。
母は藤の蔓で、一夜にして、衣、袴、靴下、靴を折り縫い、また弓矢を作って、それらを持たせたうえで、イシズオトメの家に生かせた。
イシズオトメの家に着いたら、それらはことごとく藤の花になったので、弓矢をイシズオトメの家のトイレに立てかけておいた。イシズオトメが用を足しに来て、不思議に思ったので、持ってみると、ハルヤマノカスミに操られるがごとく、一緒に寝所に入り合体、つまり結婚して、子どもをもうける。
兄に「イシズオトメ、ゲットしたよ~」というと、兄に逆ギレされ、約束を反故にされる。またまた母に訴えると、母は「世のことはすべて神の仕業に習うのに、オマエの兄ときたら人の仕業に習ってか、約束を反故にするとは」とキレ、兄に執拗な呪詛をかける。
その結果、兄は八年もの間、体は渇き萎れ、病に伏せってしまう。しょうがないので、兄は弟に泣いて謝って、詫びを入れたので、元通りになった。
神の賭け事は、約束をしっかり履行しないと、祟るよ、というお話。
【主な登場場面】
・神の賭け事 美女ゲットした弟を嫉む兄が約束を反故、その時母親はどうする?
古事記の応神天皇編に出てくる、新羅王子・天日矛の渡来にまつわる説話から続く、神の賭け事に関する話に出てくる神。
兄のアキヤマノシタヒから、当時周辺地域で結婚したいNO.1女神であったにもかかわらず、誰にも靡かなかったイズシオトメについて、「オレも結婚したいけど、頷いてくんないんだよな~。オマエ、結婚できる?」と聞かれたので、「余裕~」と答えたところ、「じゃあ、オマエが結婚できたら上下の衣服をあげるし、むちゃくちゃ酒を用意して、山海珍味をたくさん集めてご馳走するよっ」と言われたので、母に相談。
母は藤の蔓で、一夜にして、衣、袴、靴下、靴を折り縫い、また弓矢を作って、それらを持たせたうえで、イシズオトメの家に生かせた。
イシズオトメの家に着いたら、それらはことごとく藤の花になったので、弓矢をイシズオトメの家のトイレに立てかけておいた。イシズオトメが用を足しに来て、不思議に思ったので、持ってみると、ハルヤマノカスミに操られるがごとく、一緒に寝所に入り合体、つまり結婚して、子どもをもうける。
兄に「イシズオトメ、ゲットしたよ~」というと、兄に逆ギレされ、約束を反故にされる。またまた母に訴えると、母は「世のことはすべて神の仕業に習うのに、オマエの兄ときたら人の仕業に習ってか、約束を反故にするとは」とキレ、兄に執拗な呪詛をかける。
その結果、兄は八年もの間、体は渇き萎れ、病に伏せってしまう。しょうがないので、兄は弟に泣いて謝って、詫びを入れたので、元通りになった。
神の賭け事は、約束をしっかり履行しないと、祟るよ、というお話。
【主な登場場面】
・神の賭け事 美女ゲットした弟を嫉む兄が約束を反故、その時母親はどうする?
コメント