天日矛(あめのひぼこ)

古事記の応神天皇編に挿入されている説話に登場する新羅の国王の子、つまり新羅王子。男性。

新羅の、アグ沼というところで、ある女が昼寝をしていた。そこに日の光が虹のようにその女の陰部に刺し、ある男がそれを怪しんで、女に事情を聞いたところ、その時の昼寝の時に孕み、後に赤い玉を生んだ。

その男がその赤い玉を奪い取って、身に着けていた。山間部に田を作っていたため、耕作する人々に飲食物を届けようと、牛に引かせて、山谷に分け入っていった。そこに通りかかった天日矛は、「その牛を殺して食おうとしているのだろう」と難癖をつける。

捕えて牢に入れようとしたため、その男は慌てふためき、「牛を殺そうとしていません。この飲食物を耕作する人々に届けに行くだけです」と答えたものの、許されず。やむを得ず、身に着けていた赤い玉を差し出したところ、許された。

赤い玉を手に入れた天日矛は家に持ち帰って床に置いたところ、美しい娘に変化。これ幸いにと即合体して、結婚。この新妻、夫の天日矛においしい料理を作ったり、献身的に尽くすが、夫の天日矛は調子こいたのか、まさかのドメスティックバイオレンス(DV=家庭内暴力)。

新妻は嫌気がさして、「だいたい私はあなたの妻になるべき女ではございません。母のいる国に帰ります」と言い置いて、小舟に乗って日本に逃げ、難波に到着。この女性がアカルヒメ

さて、アカルヒメを追いかけて日本に渡って来た天日矛。海上の神が邪魔して、どうしても難波に入れず。しょうがないので但馬の国にとどまり、その地の豪族だと思われるタジマノマタオの娘マエツミと結婚、タヂマモロスクをもうける。

その四代あとに、第11代垂仁天皇に仕えたタジマモリが出る。また、この家系から神功皇后の母となるタカヌカヒメが出る。

天日矛が日本に持ってきた宝物が、珠が二つ、浪振比礼(ひれ)、浪切比礼、風振比礼、風切比礼、奥津鏡、辺津鏡の八種。伊豆志之八前大神、あるいはイズシオトメと呼ばれ、現在でも出石神社(兵庫県豊岡市出石町)の祭神。

【主な登場場面】
新羅の国王の子がやって来た! 虐待した日本人妻が逃げたので追って来た!

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
式内の兵主神社とは? - 弓月君・天日槍、河童・蚩尤、新羅への恐怖、兵庫の鎮守
「日本酒発祥の地」庭田神社で、 神功皇后らも飲んだかも、の日本最古の日本酒「庭酒」完成
古事記から読み解く蘇我稲目と、都塚古墳―その祖・建内宿禰と半島とのかかわり
赤羽神社(神戸市) - 奈良期の創建、明石郡の語源か、『万葉集』に詠まれた地とも

姫嶋神社 - 『古事記』記載の「決断と行動の女神」女性守護、「やりなおし神社」
須義神社(豊岡市) - 『古事記』にある神功皇后の外祖母・天日矛一族、中世は八幡宮
中嶋神社(豊岡市) - 「菓祖・菓子の神」田道間守命を奉斎、室町中期の本殿、4月に菓子祭
諸杉神社(豊岡市) - 天日槍の嫡子・多遲摩母呂須玖を祀る、10月に3社合同だんじり祭り
多久頭魂神社 - 境内社含め神功皇后の三韓征伐の伝承が多く残る対馬の古社、天道信仰

阿奈志神社(小浜市) - 半島との交通の要衝の兵主神か? 旧国富庄4ヶ村の総社
須可麻神社 - 天日矛神の子孫、須恵器作りの菅竈由良度美姫、相殿に麻気神社
三宅神社(長岡市妙見町) - 平安初期に三明山に降臨、後に三つに分かれたうちの一つ
宇都宮神社(長岡市) - もと金倉山に鎮座、後に遷座した三つの三宅神社の一つ

【天日矛を祀る神社】
出石神社 - 天日矛の渡来伝説と、男神二柱が争った美女神ゆかりの但馬国一宮
御出石神社 - 天日矛の系列、鎌倉期に加茂社領になって加茂大明神と称された名神大社
穴師坐兵主神社 - 式内三社を合祀した、摂社に相撲神社がある、奈良桜井の古社
伊福部神社 - 五師宮とも呼ばれた式内古社、江戸期に火災で勧請した愛宕社と8月に火祭り
石部神社(豊岡市) - 「おいそべさん」樹齢1000年の大ケヤキ、10月にだんじり喧嘩祭り

御方神社(若狭町) - 石観音に隣接、郡神明神などとも呼ばれた三方湖の神を祀る
香山神社 - 開拓の祖神、天香山命を祀る、摂社に天日矛祀る同規模の牛尾神社
静志神社 - 父子は静志、静石の転訛で、出石と同義か? もと蔵王権現、式内認定

【関連書籍】
関裕二『アメノヒボコ、謎の真相』 - 天日矛は、建内宿禰なのか、スサノヲなのか
川村湊『海峡を越えた神々: アメノヒボコとヒメコソの神を追って』 - 天孫降臨と騎馬民族説
ソウ智鉉『天日槍と渡来人の足跡 古代史写真紀行』 - 九州、瀬戸内海、日本海沿岸など
鳥海ヤエ子『アメノヒボコと後裔たち』 - 封印された日本誕生史のキーポイントにメス
瀬戸谷皓、宮本範煕、石原由美子『アメノヒボコ―古代但馬の交流人』

【主な御神徳(ご利益)】
農業・陶器業、家内安全水難除け