伊佐比宿禰(いさびのすくね)

『古事記』に記載のある男性。

難波の吉師部の祖。

筑紫の国で第14代仲哀天皇が急死し、その皇后である神功皇后が三韓征伐し、筑紫に戻ったら子を産み、今度その子とともに畿内に戻ってくると聞き、またその御子がすでに死亡したという情報を得たので、仲哀天皇の皇子である香坂王忍熊王は反逆することに。

戦前の狩りにおいて、兄の香坂王は、大きく怒れるイノシシな神、つまりおっことぬし様に食い殺されて脱落するが、弟の忍熊王はこの凶事にもめげずに進軍、この軍の将軍に任命されたのが伊佐比宿禰。

伊佐比宿禰は忍熊王とともに善戦するが、皇后及びその御子(死亡情報はデマ)の軍はタケフルクマを将軍に立て、戦況が芳しくないと知ると、タケフルクマは皇后は逝去したとまたデマを流して投降。これに油断して、反撃を喰らったために、忍熊王と伊佐比宿禰は逢坂、さらには近江へと撤退。

近江で壊滅的な敗北を経て、忍熊王と伊佐比宿禰の二人は琵琶湖へ船で逃れ、その湖上で入水自殺する。

【主な登場場面】
応神天皇、都が不穏で棺の中に入って大和に帰国 反乱軍を騙し討ちで討伐

【関連記事】
彼方神社 - 「おちかた」武内宿禰と忍熊王の戦いの地、『源氏物語』旧跡の式内社