品陀和気命(ほむたわけのみこと)とも。ホムダワケ。

大鞆和気命(おおともわけのみこと)の別の名。

『古事記』に記載のある男性皇族。

父は第14代仲哀天皇、母はその皇后である神功皇后。しかし、父に関して異説があり、古事記を普通に読むと、その父親に若干の疑問がわく。ことさら、胎中天皇(はらのうちにましますすめらみこと。古事記では「坐腹中定国也」)などと呼ばれる点にもそれは表れている。

兄にホムヤワケがいる。

神功皇后が三韓征伐から帰り、筑紫の国で生まれる。畿内に戻る際、異母兄弟に当たるとされる香坂王忍熊王の反乱に遭遇するが、神功皇后らがこれを退ける。その後、敦賀に行き、建内宿禰を通じて、イザサワケと名前の交換などをする。帰還すると、母である神功皇后が酒宴の準備をして、待っていてくれた。母の歌に対して、建内宿禰が代わって歌を返してくれた。

第15代天皇(天皇家の系譜)。

皇居は軽島之明宮(かるしまのあきらみや)。伝承地は奈良県橿原市大軽町。

タカギノイリビメを妃の一人とし、ヌカダノオオナカツヒコ大山守命イザノマワカオオハラノイラツメタカモクノイラツメをもうける。

タカギノイリビメの妹であるナカツヒメが皇后で、キノアラタノイラツメ、第16代仁徳天皇(大雀命)、ネトリをもうける。

タカギノイリビメとナカツヒメの妹であるオトヒメを妃の一人とし、アベノイラツメアハヂノミハラノイラツメキノウノノイラツメミノノイラツメをもうけた。ただし、古事記では五子をもうけるとあるが、実際は娘四人の名前しか記載されていない。

ヤカワエヒメを妃の一人とし、和紀郎子ヤタノメドリをもうける。

ヤカワエヒメの妹であるオナベノイラツメを妃の一人とし、ウジノワカイラツメをもうける。

ヤマトタケルの孫にあたるオキナガマワカナカヒメを妃の一人とし、ワカヌケフタマタをもうける。

イトイヒメを妃の一人とし、ハヤブサをもうける。

イヅミノナガヒメを妃の一人とし、オオハエオハエハタビノワカイラツメをもうける。

カグロヒメを妃の一人とし、カワラダノイラツメタマノイラツメオシサカノオオナカツヒメトオシノイラツメカタジノミコをもうける。

ノイロメを妃の一人とし、イザノマワカをもうける。

皇子11人、皇女15人。

有力な皇子だったと思われる大山守命と大雀命に対して、「兄弟の中で、長じた者と、幼き者、どちらを愛すべきか」と問うたところ、大山守命は「兄」と回答し、大雀命は天皇の御心を察して「兄はすでに長じており心配はないが、弟は幼く、愛すべき」と回答。これによって、大山守命は若干遠ざけられ、大雀命が重用され、同時に二人にとっては異母弟に当たる和紀郎子が皇太子に指名された。

和紀郎子の母ヤカワエヒメとの馴れ初め。近江への御幸の途中、宇治に立ち寄り、歌を歌いながら道中を進んだところ、見目麗しい女子を発見、「誰の子?」と問うて、早速嫁取り。次の日、その娘ヤカワエの家に行ったら、父親も含めて歓待を受け、ヤカワエのスタイルを激賞して、「前からこんな女が欲しかった~」と歌う。

日向の国のウシモロの娘、カミナガヒメが美女だと聞いたので、召し上げようと、都に呼び寄せた。その途中、難波で大雀命がカミナガを見て一目惚れ。建内宿禰を介して、カミナガを譲ってくれるよう懇願される。ちょっと残念だったが、息子である大雀命に譲ることに。大雀命、美女カミナガをゲットして、父に感謝するどころか、見せつけるがごとく、チョーハッピーな歌を歌う。応神天皇にとっては、軽~い、NTRか。

なぜか吉野説話が挿入されており、自身は登場せずに、大雀命が佩いている剣がかっこえーなどと、自分と関係ない話が織り込まれている。

この御世に、海部(あまべ)、山部、山守部、伊勢部を定める。また、剣池(つるぎのいけ)を作る。新羅人が渡って来たので、建内宿禰に率いさせて百済池(くだらのいけ)を造成。

百済の国王・照古王が、馬の雄雌各一頭を阿知吉師に献上させた。この阿知吉師は阿直史らの祖。また、横刀(たち)や大鏡を献上した。また「もし賢いヤツがいれば寄こせや」と命じたので、和邇吉師に論語十巻、千字文一巻、併せて十一巻を持たせて献上させた。この和爾吉師は文首らの祖。同じく鍛冶技術のある卓素、機織り技術のある西素の二人が献上された。

酒造の名人、須須許里が日本に渡って来たのもこの時。須須許里が酒を献上してきて、そのお酒があまりにもおいしかったので、いい気持ちで酔っぱらい歌を歌う。「堅い石でも酔った人を避ける」という諺が生まれるほど、現代にも通じる酔っ払いの困ったちゃんを地で実践する。

130歳で崩御(甲午年九月九日)。御陵は川内の恵賀(えが)の裳伏(もふし)岡にあり。宮内庁により誉田御廟山古墳(大阪府・羽曳野市)が「惠我藻伏崗陵」として治定されている。全国第2位の大きさの古墳(古墳ランキング)。

また別に、御廟山古墳(大阪府・堺市)が「百舌鳥陵墓参考地」として治定されている。

古事記の中の歴代天皇
・初代神武天皇 - 第2代綏靖天皇 - 第3代安寧天皇 - 第4代懿徳天皇 - 第5代孝昭天皇 - 第6代孝安天皇 - 第7代孝霊天皇 - 第8代孝元天皇 - 第9代開化天皇 - 第10代崇神天皇 - 第11代垂仁天皇 - 第12代景行天皇 - 第13代成務天皇 - 第14代仲哀天皇 - 第15代応神天皇 - 第16代仁徳天皇 - 第17代履中天皇 - 第18代反正天皇 - 第19代允恭天皇 - 第20代安康天皇 - 第21代雄略天皇 - 第22代清寧天皇 - 第23代顕宗天皇 - 第24代仁賢天皇 - 第25代武烈天皇 - 第26代継体天皇 - 第27代安閑天皇 - 第28代宣化天皇 - 第29代欽明天皇 - 第30代敏達天皇 - 第31代用明天皇 - 第32代崇峻天皇 - 第33代推古天皇 - 第三十四代舒明天皇

【主な登場場面】
“神”の逆鱗に触れ、暗闇で急死する仲哀天皇 祟りおそれ大赦の嵐へ
半島で生まれそうになるのを石巻いて抑えて、帰って応神天皇を出産する神功皇后
応神天皇、都が不穏で棺の中に入って大和に帰国 反乱軍を騙し討ちで討伐
反乱討伐後の応神天皇 神との名の交換 神功皇后の酒宴でのお出迎え
自分の子の中で、兄を疎んじ、弟を愛でる応神天皇 理想の女をゲットして有頂天
探し当てた美女を息子に懇願されて譲り渡す応神天皇 懐広い? ちょっと後悔?
応神天皇、百済に「賢いヤツがいたら、差し出せや」 ヒト・モノ・カネ動く

【収録歌】
応神天皇、宇治に行幸した時に国が栄えていることを喜んだ歌
応神天皇、妻ヤカワエを得た酒宴で喜んで歌った歌
応神天皇、仁徳天皇に美女を譲り渡した時に歌った歌
応神天皇、仁徳天皇に美女を譲り渡したことを少し後悔した歌
応神天皇、渡来の名酒をしたたか飲んで酔っ払った時に詠んだ歌

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
八幡神は応神天皇ではない - 九州で顕現したのだから九州と密接に繋がる“天皇”のはず
福井県若狭町の5世紀円墳から大和政権の技術が確認できる埴輪を発見! 現地説明会も
世界遺産候補「百舌鳥・古市古墳群」から、被葬者が古代天皇のものを抽出して人物紹介した

杉本苑子「瑪瑙の鳩」を読んで - 武内宿禰と、タイトルの「鳩」が意味するところ
応神天皇と建内宿禰、そしてイザサワケ、氣比神宮は古事記が出典!【北陸新幹線と古事記】
石見神楽「八幡」 - 古事記では目立たない応神天皇が活躍 皇室VS織田信長を暗示
古事記から読み解く蘇我稲目と、都塚古墳―その祖・建内宿禰と半島とのかかわり
[御祭神が応神天皇]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング 

【応神天皇(八幡神)を祀る神社】
宇佐神宮 - 神託事件でも知られる八幡宮の総本社、邪馬台国の所在地の候補の一つ
筥崎宮 - 三大八幡の一つともされる、福岡の古社 タマヨリが配祀神 筑前国一宮
石清水八幡宮 - 宮中の四方拝で遥拝される一社で、勅祭社 三大八幡宮の一社
大分八幡宮 - 例祭・放生会で有名、筥崎宮はもとより、宇佐神宮も認める八幡の元宮
鹿児島神宮 - 八幡発祥の“正八幡”、応神皇后ナカツヒメや呉の太伯も祀られる古社

千栗八幡宮 - 肥前国一宮、柔道・古賀選手ゆかり、地震を予知した?粥祭でも有名
石都々古和気神社 - 石清水八幡宮からの勧請、アヂスキタカヒコネ祀る陸奥国一宮
函館八幡宮 - 中世に創建、近世末までに各地に勧請した北海道開拓に関わる神々
厳原八幡宮神社 - 対馬国一宮の可能性があるのに主張しない、神功皇后ゆかりの古社
住吉神社(下関) - 本殿が国宝の三大住吉の一社、住吉三神の荒魂を祀る長門国一宮

天日陰比咩神社 - 崇神天皇及びイニシキイリビコの陵墓伝承がある、能登国二宮
氣比神宮 - 古事記の説話の舞台の一つと御祭神 熱い尊崇受け続ける越前国一宮
西寒多神社 - 豊後国一宮、神功皇后が建てた白旗を建内宿禰が祠を建てて創祀
香椎宮 - 八幡神の親神様、「廟」として特別な崇敬を受け続けた本朝四所の一社
平塚八幡宮 - 宇佐神宮より早い創祀の古式の八幡か? 国府祭の相模五社の1社

下石原八幡神社 - 『ゲゲゲの鬼太郎』猫娘が軒下に住んでいた神社、獅子舞が有名
代々木八幡宮 - 都内屈指のパワースポットとも、鎌倉武士の創祀で勝負・成功運アップ
上社(伊勢市辻久留) - 伊勢の神宮、外宮の摂末社三社が宮域内にある地域の氏神
根津神社 - 文京つつじまつりで知られ、社殿は綱吉の「天下普請」 六代綱豊ゆかり
丹生官省符神社 - 空海による創建、高野山の官省符荘の鎮守、世界遺産の古社

宇治上神社 - 国宝「現存最古の神社建築」で応神皇太子・和紀郎子が祀られる
柞原八幡宮 - 豊後国一宮の、宇佐神宮の別宮、仲哀・応神・神功が御祭神
志賀海神社 - 全国の綿津見神社の総本社、安曇氏発祥、金印発見の地に鎮座する古社
忌宮神社 - 勝運の神、現在も神事伝える、仲哀天皇が熊襲討伐で滞在した豊浦宮跡
天神杜(桜井市) - 「笠縫邑」伝承地の一つ、泊瀬斎宮跡、顕宗期からのケヤキも 

宇流冨志禰神社 - 神武建国以来の創祀、春日神ともゆかりの深い式内社で元伊勢
猪田神社(猪田) - 国史見在社「伊賀津彦神」か、あるいは式内社 祭祀遺跡や古墳も
事任八幡宮 - 「ことのまま」で、「願い事が意のままに叶う」神社 遠江国一宮
富岡八幡宮 - 天皇皇后両陛下もご観覧された江戸三大祭・深川祭で有名な深川八幡
檜尾神社 - 元伊勢「甲可日雲宮」伝承地、ニニギの青龍伝説とサルタヒコの御田植祭

野志理神社 - 元伊勢「桑名野代宮」の伝承地、長島一揆か関ヶ原の戦いの千人塚も
布気皇館太神社 - 三重県亀山市、式内社で元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地
加良比乃神社 - 三重県津市、式内社の古社、元伊勢「阿佐加藤方片樋宮」の伝承地
加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
長田神社 - 鎮座1800年強、兵庫及び神戸を代表する古社、神功皇后の黄金伝説も

泉井上神社 - 和泉国名の発祥の地・和泉国総社、秀吉が茶の湯で愛用した和泉清水
本宮八幡神社 - 壱岐七社の一つ、式内社「兵主神社」も、宇佐から勧請後は八幡へ
箱崎八幡神社 - 元は式内「月読神社」、合祀や配祀を繰り返す、筥崎宮が勧請元
白沙八幡神社 - タマヨリを御祭神とする式内社「海神社」、宇佐神宮からの勧請
多家神社 - 「安芸国の三大神社」式内後継社として再興、神武東遷ゆかりの「埃宮」

藤崎八旛宮 - 9月の春季例大祭は熊本の一大フェスティバル、五所別宮の一つ
金王八幡宮 - 頼朝の臣下・土佐坊昌俊=金王丸の生誕由緒、三代家光と春日局も
平群坐紀氏神社 - 紀氏もしくは平群氏の末裔が祖・平群都久を祀った式内名神大社
片岡神社 - 聖徳太子の伯母ゆかり放光寺の鎮守社、推古期の記録がある式内名神大社
火幡神社 - 奈良県王寺町、創建1200年、大社を思わせる作りを残す式内名神大社

等彌神社 - 紅葉とライトアップ、建国の聖地・鳥見山の西麓に鎮座する「能登宮」
鶴岡八幡宮 - 源頼朝ゆかりで知られ、江戸期に興隆した、日本を代表する八幡
城山稲荷神社(松江市) - 日本三大船神事の一つホーランエンヤ、松江城の守護神
櫻井神社(堺市) - 市内唯一の国宝・割拝殿、人気アイドル「嵐」の聖地の一つ
櫻井神社(安城市) - 桜づくしの地名、三河三白山の一社、一部ファンは嵐神社

二宮神社(神戸市) - 「正勝さん」を祀る生田裔神八社の一つ、嵐ファンの聖地
二宮神社(船橋市) - 下総国二宮、創建1200年の古社は現在、嵐ファン聖地の一つ
大野神社(糸魚川市) - 古くは大神社、近くには八幡社と呼ばれた集落の産土神
大野神社(延岡市) - アメノタヂカラオ、アマノイワトワケノカミ、応神天皇を祀る
大野神社(伊万里市) - 山伏と姫のラブロマンス伝承、地元に崇敬され続ける古社

大野神社(鏡野町) - 大正期に近隣の複数の村社を合祀して創建された女山北麓の神社
大野神社(愛西市) - 大正期に大野村の神明、八幡、秋葉の各社が合併して成立
大野神社(新城市) - 最古の棟札は鎌倉時代、伊勢神宮ともゆかりのある古社
藤森神社(京都市) - そもそもが戦勝記念の創祀、今や勝運と馬・競馬の代表的な神様
長浜八幡宮 - 秀吉による再興、「長浜曳山祭」で有名なボケ封じの境内社のある八幡

櫻山八幡宮 - 秋の高山祭で有名な、八幡大神・熱田大神・香椎大神を祀る八幡
二本松神社 - 日本三大提灯祭り「二本松提灯祭り」で知られる、八幡神と熊野神
亀山八幡宮(下関市) - 古来屈指の佳景、宇佐から石清水への途上で祀られた八幡
盛岡八幡宮 - チャグチャグ馬コ、山車行事や流鏑馬神事で知られる盛岡の総鎮守
白山神社(新潟市一番堀通町) - 新潟総鎮守、縁結びで有名、「むすびの銀杏」も

大宮八幡宮(杉並区) - 「東京のへそ・子育て厄除八幡さま」、源頼義による創建
武水別神社 - 400年続く大頭祭、例大祭前日の仕掛け花火「とんとん」が人気の古社
大野神社(下関市) - 平安期創建の八幡宮と奈良期創建の春日神を合祀した神社
神明宮(八戸市) - 八戸三社大祭の一社、150年以上の歴史ある6月晦日の「茅の輪祭」
宇太水分神社(下社) - 芳野川流域の水分三社の一つ、崇神期の創祀とも、式内大社の論社

惣社水分神社(上社) - 宇陀水分三社の一社で女神を奉斎、重文の神輿が1年に1度渡御する
熊野神社(宮保) - 往時は伊勢神宮に劣らぬ大きな神社だった、雨乞いに霊験あった神
警固神社 - 神功皇后の三韓征伐を勝利に導いた警固大神を祀る、キツネ石像破壊事件も
紅葉八幡宮 - 福岡市、応神天皇の皇子も祀る八幡、創建500年を超える早良地域の総鎮守
龗神社 - 法霊神社、法霊山とも呼ばれる、八戸市内で最古の神社 義経北行伝説も

櫛引八幡宮 - 鎌倉・南北朝期の二領の国宝の鎧を所蔵する南部総鎮守「南部一ノ宮」
櫻田山神社 - お笑いタレント狩野英孝さんの実家、1500年以上続く由緒正しい宮司家
大崎八幡宮 - 伊達政宗が寄進した国宝社殿と、正月のどんと祭で知られる乾の守護神
御香宮神社 - 洛南随一の大祭「伏見祭」で知られ、「御香水」が名高い安産・治癒の神
鍬山神社 - 兎と八幡神の鳩がけんかする伝承が残る口丹波の開発神、紅葉の名所として有名

誉田八幡宮 - 応神天皇陵のすぐ南に鎮座する「日本最古の八幡宮」、武家寄進の宝物も多数
鞆淵八幡神社 - 天皇の寵姫が帰郷で使用した? 石清水八幡宮から贈られた国宝・神輿
手向山八幡宮 - 宇佐神宮からの勧請第一号は東大寺の守護神、紅葉の名所の山麓に鎮座
寒河江八幡宮 - 古式流鏑馬で知られる平安期末創建の古社、イチオシは山形さくらんぼ体操
城山八幡宮 - 名古屋の、御神木「連理木」や桃取石の恋占い、水みくじ、恋愛成就の神

谷地八幡宮 - 9月例祭の「谷地の舞楽」「谷地奴」「囃子屋台」、源義家ゆかりの古社
鮎貝八幡宮 - 10月の例大祭で奉納される「七進五退三転」の足運びの七五三獅子舞が有名
隅田八幡神社 - 国宝「人物画像鏡」と「だんじり」で知られる、神功皇后の還幸途次の旧跡
平河天満宮 - “宮城に一番近い神社”湯島・亀戸と比肩する、江戸を代表する平河天神
道野辺八幡宮 - 平将門が中沢城を築く際に鎮祭した、現在では鎌ケ谷市の総守護神

常宮神社 - 氣比神宮の奥宮、境内に四社の式内社を抱える養蚕・安産・航海や漁業の守護神
安江八幡宮 - 平安期創建の加賀起き上がりで知られる「鍛冶八幡さん」、水天宮を合祀
保呂羽山波宇志別神社 - 「霜月神楽」で有名な、中世では修験道の聖地 秋田の式内社
出雲伊波比神社 - 埼玉県唯一の流鏑馬の毎年奉納、室町期の県下最古の本殿が重文
五社神社・諏訪神社 - ともに徳川秀忠の産土神、将軍家の崇敬厚い子守り、子育ての神

幸稲荷神社(港区) - 幸事が続出して社号が定着、病気平癒の神や社宝も、茅野天神
石浜神社 - 源頼朝など関東武将の崇敬厚かった橋場・真崎の「神明さん」、石浜天神
鵜甘神社 - 執権北条時頼が伝授した能を、「水海の田楽・能舞」として伝える式内古社
鳥出神社 - 「天下の勇祭」鯨船行事で有名な、ヤマトタケル白鳥伝説が残る式内古社
御田八幡宮(室戸市) - 2年に1度の「吉良川の御田祭」や「お舟・花台行事」で知られる

上川神社 - 旭川の鎮守、北海道開拓の守護神と功労者を祀る 境内社に旭川天満宮が鎮座
藏前神社 - 五代将軍綱吉が石清水八幡宮を勧請、相撲と古典落語ゆかり、富坂天神とも
中川八幡神社 - 長崎唯一、最古の八幡神社は長崎五社の一社、長崎奉行寄進の石燈篭など
六郷神社(大田区) - 六郷一円の総鎮守である八幡宮、八幡三神のうち二柱が去る伝承
福山八幡宮 - 東西本宮が同一規模の社殿を有す、全国的に珍しい形式の備後福山総鎮守

今戸神社 - 今戸焼招き猫発祥、沖田総司終焉の地、縁結びの下町八福神・浅草名所七福神
磐井神社 - 古井が有名な“武州八幡社の総社”、『万葉集』に記載される大田区の古社
八宮神社(神戸市) - 坂本村の鎮守社、六宮神社を合祀して生田裔神八社の二社を祀る
壺井八幡宮 - 「河内源氏発祥地」、石清水八幡宮からの勧請で、鶴岡八幡宮の勧請元
高津宮 - 仁徳天皇の皇居跡、桜の名所も往古は梅に馴染み、古典落語の舞台としても有名

若宮八幡社(名古屋市中区) - 武門の神、名古屋三大祭の若宮祭で知られる名古屋総鎮守
日牟禮八幡宮 - 成務天皇の即位時の草創、信長由来の左義長と応神天皇由来の八幡まつり
宇美八幡宮 - 神功皇后の出産・応神天皇の生誕の地、「子安の木」「産湯の水」安産の神
琴崎八幡宮 - 八幡四神を祀る、靖国神社の創建ともゆかりのある山口宇部市の総鎮守
平濱八幡宮 - 境内社である武内神社の延命長寿のご利益でも有名な出雲最古の八幡宮

筑土八幡神社 - 新宿神楽坂近くに鎮座、区内最古の石造鳥居、1664年造立の特殊な庚申塔
亀山神社(呉市清水) - 平清盛の厳島神社造営時に再興、10月例祭はヤブととんぼと俵
曩祖八幡宮 - 「いつか」が飯塚になった、神功皇后が三韓征伐終了後に祭祀した聖地
大富神社 - 宇佐ともゆかり、住吉・宗像・八幡を同時に祭祀、八屋祇園が有名な式外社
飛幡八幡宮 - 鎌倉期の創建、江戸期には黒田家の祈願所、戸畑祇園大山笠で知られる

甲宗八幡神社 - 50年に1度の拝観が行われる神功皇后着用の御甲が御神体、平知盛の墓も
亀山八幡宮(佐世保市) - 天武朝に宇佐神宮から勧請、軍港佐世保の「西海鎮護」の神
千束八幡神社 - 貞観2年に宇佐八幡を勧請、将門の乱の鎮圧者が定住、名馬「池月」ゆかり
八幡朝見神社 - 別府温泉の総鎮守、「別府温泉まつり」の開催地で、ひょうたん石なども
高野神社(津山市高野本郷) - 式内・当地開拓神、中世には八幡神を合祀して八幡宮に

荒田神社(多可町) - 少彦名命が降臨して村人を救った式内の古社、坂上田村麻呂ゆかり
鳩森八幡神社 - 都内最古の富士塚が現存する千駄ヶ谷一帯の総鎮守は貞観年間創建の古社
出雲神社(山口市) - 出雲族の佐波川流域への膨張発展で創祀、大内・毛利氏が崇敬
井草八幡宮 - 源頼朝が奥州征伐の際に八幡神を合祀、3年に一度の神輿と5年に1度の流鏑馬
甲波宿禰神社(川島) - 上野国四宮、宝亀2年(771年)創建の吾妻川沿い三社の一社

火雷神社(玉村町) - 上野国八宮、黄泉の国のイザナミの体に生じた八雷神を祀る下之宮
市谷亀岡八幡宮 - 太田道灌が鶴岡八幡宮から勧請して「亀岡」となった江戸城西の鎮護
穴八幡宮 - 「穴」から金銅の御神像、家光の崇敬や吉宗から始まった高田馬場流鏑馬
大水上神社 - 初代讃岐国造が尊信、弘法大師の参籠、屋島の戦いで両氏が祈願した式内
八幡神社(甲府市宮前町) - 武田信玄が定めた、国中の神主が交代で参籠した甲斐国総社

朝田神社(山口市) - 周防国五宮、明治期に1郷社6村社が合祀、「村民の敬神深き」社
西久保八幡神社 - 秀忠の正室・お江の遺志を継いで家光が社殿整備、例祭には盆踊り
倭文神社(倉吉市) - 神々が出雲に進発する際の陣営跡、女子力アップのパワースポット
御田八幡神社 - 創建1300年、東京港区三田にある式内の古社で、「釜鳴神事のお社」
龍王神社(下関市) - 授乳の神と海神「八大竜王」を祀る長門国三宮、女人禁制の加茂島

惣社八幡神社 - 国府に隣接して鎮座、平安期から八幡神を祀るようになった豊前国総社
大宮売神社 - 丹波国二宮、弥生時代からの祭政中心地で、大宮売神を祀る最も古い社
倭文神社(伊勢崎市) - 機織神の上野国九宮、中世の神歌が伝わる田遊びが残る上之宮
加紫久利神社 - 式内の古社で薩摩国二宮、西南戦争ですべて焼失して荒廃も戦後に復興
御穂神社 - 三保の松原の「羽衣の松」、三保大明神・大己貴命夫婦を祀る夫婦和合の社

武田八幡宮 - 国主・武田晴信の初事業がこの社の再建、平安初期創建の武田氏の氏神
八幡総社両神社 - 阿波国総社と八幡宮が合祀、現在も八幡神と阿波国式内社五十座を祀る
石和八幡宮 - 物部神社から鎌倉期に八幡を勧請、源頼朝も和歌を奉納、伝統の流鏑馬神事
高岳神社 - 播磨国五宮、武門の崇敬厚い、干満と共に満ち引きする蛤岩は福徳長寿の霊岩
大井俣窪八幡神社 - 甲斐武田氏滅亡を予言するような社地の鳴動、信玄ゆかりの八幡

国府神社(高取町) - 大和国府の推定地の一つに鎮座、通称「八幡さん」の大和国総社
府中八幡宮(上越市) - 謙信らが崇敬した越後八幡、越後国総社かつ一国一社の八幡宮
総社神社(佐渡市) - 佐渡国総社、鎌倉期に再興され、往時は流鏑馬も、能舞台が現存
佐波神社(防府市) - 元の金切神社、明治期に四神社を合併して改称した、周防国総社
飯香岡八幡宮 - 日本武尊以前の創祀、天武朝の創建、上総国一国一社の八幡宮かつ総社

鶴谷八幡宮 - 安房国総社、鎌倉期に八幡信仰へ、現在も「やわたんまち」に総社の面影
英賀神社 - 『播磨国風土記』に記載のある当地開拓の夫婦神二柱、秋季例大祭が有名な古社
雄郡神社 - 586年に宇佐を勧請した国史見在社、松山八社八幡の一社で喧嘩神輿でも有名
楊原神社(沼津市) - 1月の例大祭では大朝神社と共同で神輿の海中渡御が行われる古社
彌美神社 - 未婚男性が女らしく舞う「王の舞」、日本有数の神々を祀る二十八所大明神

織田神社(美浜町佐田) - 室内で子供が舞う「王の舞」と、「獅子舞」「ソッソ」が有名
水尾神社(高島市) - 三尾君の祖神と継体天皇の母を祀る、出産譚と墓地が伝わる古社
宇奈己呂和気神社 - 歴代の武人が再興を夢見た、陸奥の名社として名高い安積郡の総社
志波姫神社(栗原市志波姫) - 聖武天皇の頃の創建、伊豆野堰の完成とともに再興・遷座
飯野八幡宮 - 江戸期の社殿は重文ずらり、9月の例祭期間には南北朝時代以来伝統の流鏑馬

御調八幡宮 - 和気清麻呂の姉が弟の雪冤を祈願して創祀、豊臣秀吉お手植えのしだれ桜
魚吹八幡神社 - 神功皇后が神武天皇の母を奉斎、播州の秋祭り「提灯まつり」や武神祭
伊佐爾波神社 - 全国三例しかない八幡造、松山随一の八幡として崇敬された式内の古社
高積神社 - 中世には日前國懸神宮にも対抗、和佐山の山頂と山麓に鎮座する高三所明神
百舌鳥八幡宮 - 堺市最大規模の祭典「ふとん太鼓」の秋祭りが有名な欽明朝からの古社

金澤八幡宮 - 義家が後三年の役の戦勝後に石清水八幡宮を勧請させた、梵天祭や掛唄など
葛飾八幡宮 - 樹齢1200年の銀杏があるパワースポット、3年ごとの八幡祭、33年ごとの式年祭
松原八幡神社 - 奈良時代の創祀、戦乱に巻き込まれるたび復興、灘のけんか祭りが有名
新屋坐天照御魂神社(西福井) - 崇神朝の創建、藤原鎌足も参詣した歴史ある名神大社
遠石八幡宮 - 推古朝の創建で本朝四所八幡・四大八幡とも、節分祭や「海を渡る神輿」

石清尾八幡宮 - 高松の氏神・総鎮守・護り神、10月の例祭や5月の市立祭は市内最大の祭典
川越八幡宮 - 夫婦銀杏の御神木は良縁のパワースポット、境内社にきつねと相撲の伝説
大塩八幡宮 - 境内社に四つの式内論社、室町末期とされる拝殿が重文、病気平癒や縁結び
鶴嶺八幡宮 - 茅ヶ崎に鎮座する、源氏が関東進出で最初に創建した氏社、浜降祭で有名
日尾八幡神社 - 孝謙天皇の勅願所として社殿建立、脳・神経痛など東道後神社や展望台

古宮八幡神社 - 香春岳の銅で鏡を制作して宇佐に奉納、奈良の大仏鋳造に貢献、杉の葉神輿
琴弾八幡宮 - 源氏の崇敬と378段の参道、大祭では9台の太鼓台が集結して勇壮さを競う
宗佐厄神八幡神社 - 和気清麻呂の危機を救った猪を出した厄除大祭で知られる厄神さん
中目黒八幡神社 - 中目黒総鎮守、江戸期以来の里神楽が奉納される、SMAP木村拓哉ゆかり
金富神社 - 「八幡神顕現の霊地」にして宇佐神宮の元宮とも、今は宝くじ当選祈願の社

豊満神社 - 神功皇后の勝運ゆかりの竹藪、「必勝守」「美人守」も有名な「ほうまん」社
日招八幡大神社 - 宗像大社の勧請が創建の三女神を中心とした珍しい八幡、火災から復興
冠稲荷神社 - 樹齢400年の縁結びボケが有名、ストーカー除けの境内社と婚活パーティ
桑原八幡神社 - 仁徳期の創建の三島神社を合祀、源頼義・河野氏・松平氏の崇敬得た古社
朝日八幡神社 - 松山秋祭りの勇壮な喧嘩神輿「鉢合わせ」で知られる、持統朝創建の古社

還熊八幡神社 - 松山秋祭りでは3体の喧嘩神輿「鉢合わせ」も、河野氏・加藤氏崇敬の社
離宮八幡宮 - 石清水八幡宮の元宮は「油祖」、信長の楽市楽座で打撃受けるも現代に再興
大宝八幡宮 - 飛鳥朝からの古社、相川七瀬も勧める「大いなる宝」宝くじ当選パワースポット
皆瀬神社 - 日本三美人の湯・和歌山龍神温泉の近くに鎮座する失敗から立ち直る癒しの地
冠纓神社 - 安倍晴明ゆかりの縁結びで有名な貞観年間創建の古社、日本最大の大獅子も

亀田八幡宮 - 南北朝期末に越前・氣比神宮から勧請した函館の八幡、9月例大祭と陶器市
生目神社(宮崎市) - 「日本一社」の眼病に霊験あらたかな神、黄心樹・楠・銀杏など
白鳥神社(東かがわ市) - 日本武尊が飛来した地、松原や「日本一低い山」、虎頭の舞
武雄神社(武雄市) - 夫婦檜や樹齢3000年の大楠、天平の昔から伝わる歩射祭や流鏑馬
磐椅神社 - 武内宿禰による創祀、平安期の大鹿桜、鎌倉期の杉鳥居と「えんむすび桜」

宇佐神社(さぬき市) - 桜の名所・亀鶴公園に鎮座、鎮花祭やショウブまつり・かぐや姫
安里八幡宮 - 矢と鐘、琉球王の喜界島討伐を加護し戦勝に導いた琉球八社唯一の八幡神
鰐河神社 - 全長13メートルにもなる獅子舞が伝来、竜宮城の姫が亀や鰐で上陸した伝承
柳原神社(長野市) - 善光寺の注連縄を焼いた笹焼神社、平成期に道路拡幅で境内を一新
安良川八幡宮 - 平安中期創建、茨城日立以北唯一の旧県社、延命図られる樹齢1000年の爺杉

坂出八幡神社 - 南北朝期の戦勝の神恩感謝が創祀か、巨大な太鼓台の担ぎ上げが有名
山北八幡神社 - 『日本三代実録』記載の讃岐国船山神、丸亀の三氏藩主に崇敬された古社
下野國一社八幡宮 - 八幡太郎源義家が創建した下野国第一の八幡、縁切り門田稲荷神社も
豊浜八幡神社 - 10月の豊浜ちょうさ祭の中心地、厳島神社の海中大鳥居にクスノキを寄進
箭根森八幡宮 - 源頼義の悪鬼退治伝承と箭根石のお守り、9月の例大祭は祇園祭の影響も

高牟神社 - 尾張物部氏の武器庫に由来する社号、長寿・良縁の霊験ある「古井の清水」
遠野郷八幡宮 - 総鎮守、恋愛成就のパワースポットで、9月の例祭には流鏑馬や郷土芸能
西野神社 - 札幌市西区の西野・平和・福井の氏神、オススメパワースポットに認定される
野上八幡宮 - 中世に本願坊真賢が再興、歴代紀州藩主の崇敬を受け続けた古社、重文社殿
八幡神社(徳島市伊賀町) - 富田浦八幡宮と称された市中五社の一つ、昭和復興の随神門

温泉神社(那須町) - 舒明天皇の時代に発見された那須温泉の守護神、那須与一ゆかり
放生津八幡宮 - 秋季大祭「曳山祭」では曳山神事と、全国的に珍しい築山神事が伝わる
陶山神社 - 佐賀有田町、八幡神と有田焼陶祖を祀る「スリル満点の神社」有田焼お守りも
八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
七社神社(東京都北区) - 渋沢栄一の寄付や揮毫による社名額、西ケ原一里塚や貝塚遺跡

鹿島御児神社 - 武甕槌命とその御子を祀る式内社、陸奥国の鹿島大神苗裔38社の一社
伊賀八幡宮 - 松平氏が創建し徳川家康・家光が拡張した岡崎の八幡なのに「東照大権現」
八坂神社(みやま市) - 「筑後の奇祭」うう人形が伝わる、立花宗茂が崇敬した祇園社
日吉八幡神社 - 安倍宗任が山王と八幡を勧請した、秋田県内唯一の木像三重塔が残る古社
室蘭八幡宮 - 珍しいクジラの神楽を創作した「鯨八幡」、大正・昭和両天皇がお手植え

水戸八幡宮 - 江戸時代以前の本殿が現存、天然記念物「オハツキイチョウ」や火伏せの神
守山八幡宮(宇城市) - 鉄眼道光ゆかり、古くは宇佐八幡、平安期に石清水八幡宮の末社に
小木阿蘇神社 - 南北朝期に菊池氏により勧請・創建された小木大明神、大クスに夫婦杉
宮地神社(七所宮) - 奈良期に阿蘇神社を勧請、頼朝が合祀して7柱を奉斎、清正らが修築
内田八幡宮(山鹿市) - 平安期に菊池氏が宇佐を勧請して創建、隈部氏も崇敬した古社

篠座神社 - 大己貴命が降臨した御霊泉の清水が有名、芭蕉も一句詠んだ景勝地の式内社
蘇羅比古神社 - 古墳時代の遺跡が集中する備後の地、継体朝の時に創建された式内古社
伴林氏神社 - 「西の靖国神社」、『古事記』神武天皇の腹心・道臣命を祀る全国唯一の社
馬場八幡宮 - 平安時代中期に源頼義が創祀、江戸時代以前の本殿が現存する佐竹氏崇敬社
鷹居神社 - 八幡神が鷹の姿になって出現して奈良初期に創建、化粧井戸・凶首塚・百体宮

小山田神社(宇佐市) - 宇佐神宮前史、鷹居神社は往来の人が無礼だからと八幡神が遷座
郡瀬神社 - 宇佐神宮、鷹になって飛翔していた八幡神が住処を要求して建立された瀬社
乙咩神社 - 宇佐神宮前史、方形周溝墓の上に創建、八幡大神が洗浴したと伝わる乙女水
泉神社(宇佐市) - 飛鳥朝創建、霊泉・酒井泉、豊前国の女神が八幡神に酒を奉仕した地
田笛神社 - 八幡大神が豊前と豊後の国境で田笛を吹いた地、行幸会で供された「田飯」

大根川神社 - 八幡大神が大根を食した地、隼人征伐の必勝祈願社で、4月にはカッパ祭り
糸碕神社 - 神功皇后が船を繋ぎ井戸の水を求めた故事、樹齢500年の大楠と夜泪き松の伝承
田染元宮八幡社 - 平安期に創建された宇佐神宮の荘園「田染荘」の神、田染三社の「一宮」
田染二宮八幡社 - 南北朝期創建、湍津姫命を祀る宇佐神宮の荘園「田染荘」の鎮守二の宮
田染三宮八幡社 - 市杵嶋姫命を祀る宇佐神宮荘園「田染荘」鎮守、「三の宮の景」が有名

西岡神宮 - 奈良期創建の春日・八幡・住吉を祀る三宮大明神、10月に獅子舞や流鏑馬など
蒲生八幡神社(姶良市) - 和気清麻呂の杖が化した「日本一の大楠」、島津義弘による崇敬
安積国造神社 - 成務期創建の郡山総鎮守、9月下旬の例大祭は江戸中期以来の神輿の渡御
三芳野神社 - 川越城鎮座、童歌「とおりゃんせ」発祥地で、『神様はじめました』の聖地
阿彌神社(阿見町中郷) - 古くは鹿島明神と呼ばれた、豊城入彦命を祀る式内論社の古社

伊多波刀神社 - 愛知春日井市、源頼朝・織田信長も寄進した式内古社、10月に流鏑馬神事
櫛田神社(射水市) - 武内宿禰が創祀した式内古社、火渡り神事とステンドグラス記念館
小芝八幡宮 - 平安初期の創建、武田信玄の再興、紅白のサッカーボールを模した絵馬掛け
安久美神戸神明社 - トヨッキーのモデル、徳川家康も参観した奇祭鬼祭が有名な伊勢神領
椋神社(下吉田) - 農民ロケット「龍勢祭り」が有名、自由民権運動の秩父事件ゆかりの地

塩屋八幡宮 - 細川忠興が創建、八代神社妙見祭の御旅所、その数日後に「しおやのまつり」
伊勢崎神社 - 「いいふくさま」、1月に上州焼き饅祭、8月の「いせさきまつり」には神輿
椎宮八幡神社 - 徳島市のツツジの名所、10月の秋の例祭には稚児の「チャラリコ踊り」
府八幡宮 - 「天平の社・遠江国府宮」、『万葉集』桜井王と聖武天皇の歌と10月の祭典
新海三社神社 - 開拓神である大国主命の孫神を祀る佐久の総社、武田信玄など武将の崇敬

河尻神宮 - 鎌倉期に鶴岡八幡を勧請、熊本城の南西・裏鬼門、勇壮な10月の秋季例祭
筑摩神社(松本市) - 坂上田村麻呂が鬼人征伐、8月10日例祭宵祭の花火大会が夏の風物詩
櫟原北代比古神社 - 鳳至比古神が悪鳥を矢で退治した八幡とも、社叢は市の天然記念物
豊田白山神社 - 三社の宮・三社常光寺として祭祀され、江戸期には祭礼が賑わう、天神も
矢彦神社 - 小野神社と同じ社叢に隣接、例祭や式年御柱大祭を合同で行う、四本殿の形式

能義神社 - 出雲の四大大神の一つ、弥生期からの住居跡遺跡や円墳などがある風土記記載社
阿宗神社(たつの市) - 針間阿宗君の祖を祀り、その後に八幡を併せた、飛鳥朝創建の古社
大山神社(富加町) - 白山宮・加茂明神とも呼ばれた下大山明神、式内加茂郡九座の一社
篠崎八幡神社 - 神功皇后が大石に立たせた皇子が「穴門は近し」と発した社、飛鳥朝創建
若宮八幡社(大分市) - 鎌倉期の創建、大友氏館の裏鬼門、7月大祭でチキリン巡行など

若宮八幡神社(豊後高田市) - 日本三大裸祭り「川渡し神事」と大松明、ホーランエンヤ
伊美別宮社 - 国東半島の八幡、山口県祝島との平安期からのつながりと神事、10月に流鏑馬
枝光八幡宮 - 仲哀天皇の熊襲征伐に社号由来、北九州市の八幡地名の起源、枝光祇園山笠
大原八幡宮 - 帝国海軍「三隈」の艦内神社に分祀、しだれ桜のライトアップと9月に放生会
柏原八幡神社 - 「丹波柏原の厄神さん」飛鳥朝の創祀、2月の厄除大祭は毎年10万人が参拝

薦神社 - 大分中津に鎮座する大貞八幡宮、宇佐神宮の祖宮、三角池と細川忠興再建の神門
須屋神社 - 鎌倉期に創建された藤崎八旛宮の末社、江戸後期の三十六歌仙絵馬と須屋神楽
上八幡宮(上天草市) - 10月に御幸行列、県内唯一の一人傘矛と「まんさくじゃー」踊り
石浦神社 - 加賀藩主・家老から崇敬された、もとの式内・三輪神社、金沢最古の神社とも
本渡諏訪神社 - 元冦で風神の加護があった天草の女傑が鎌倉期に創建、11月に「本渡の市」

大宮熱田神社 - 国史『三代実録』の梓水大神、熱田・八幡などを合祀した「大宮大明神」
鶴尾神社 - 香川県最古の古墳・鶴尾神社4号墳が近くにある石清尾山の東南麓の土居の宮
八剣神社(諏訪市) - 武田信玄ゆかり、「御渡り拝観の神事」が有名な諏訪大社上社の摂社
楯縫神社(美浦村信太) - 景行期の創建・奈良期の再建、信太郡衙址、信太郡惣社の式内社
楯縫神社(美浦村郷中) - 普津主神が甲楯を脱いだ楯脱山、室町期の木造狛犬、信太郡一宮

八幡神社(酒田市市条) - 平安期勧請の一条八幡、出羽国総社とも、5月に奴振りと流鏑馬
岩屋神社(明石市) - 成務朝の創祀故事に起源のある「おしゃたか舟神事」が伝わる古社
八幡神社(大垣市墨俣町) - 西町八幡・正八幡宮とも呼ばれる、式内「荒方神社」論社
奈多宮 - 奈多海岸の沖合の小島・市杵島が、八幡の比売大神の降臨地、4月に御田植祭
八幡神社(八幡浜市) - 奈良朝初期の創建、伊予の宇佐神宮の元宮、行幸会の最終地点

大尾神社(宇佐市) - 弓削道鏡事件で和気清麻呂が宣託を受けた地、宇佐神宮の境外摂社
妻垣神社(宇佐市) - 神武天皇が奉斎した共鑰山、宇佐八幡を勧請、比売大神は玉依姫命
和間神社 - 「和間浜の浮殿」宇佐神宮の放生会の主舞台、現在は10月に中秋祭で放生会
佐那神社 - 『古事記』に天手力男命が坐したと明記された式内社、伊勢外宮と深い関係
高知八幡宮 - 南北朝期に創建、山内一豊や歴代土佐藩主の崇敬、明治期から町の氏神に

鵜坂神社 - 四道将軍大彦命の創祀、女性の尻を打つ神事が伝わっていた縁結び・安産の神
清水八幡神社 - 奈良時代の創立、笠野郷13ヶ村の総社、雨乞いの霊験と前田利家の崇敬
寺津八幡社 - 国道を塞ぐような巨大な鳥居、鎌倉期に大河内氏が創建、渡辺政香ゆかり
伊富利部神社 - 大和から尾張に移住した伊冨利部氏の氏神、八幡を合祀、黒田城の守護神
阿智神社(倉敷市) - 応神朝に帰化した一族が奉斎した蓬莱庭園、日本一の「阿知の藤」

三島神社(臼杵市) - 鎌倉期創建、安土桃山時代からの卯の市、臼杵最古の獅子舞と巨木
牛窓神社 - 古代からの祭祀、平安期の創建、中世は石清水領、拝殿に多くの絵馬の傑作
久津八幡宮 - 仁徳期の創祀で飛騨国二宮とも、室町期の重文社殿と彫刻の伝承、夫婦杉
大垣八幡神社 - 南北朝期に大和国手向山八幡宮の御神体が顕現した、5月の大垣祭が有名
刺田比古神社 - 大伴氏が始祖の道臣命を奉斎した「岡の里」、徳川吉宗ゆかり「拾い親」

鴻八幡宮 - 甲山に鎮座する、鴻と大蛇が死闘を繰り広げた「鴻の宮」、南北朝期の木製狛犬
宝八幡宮 - 平家の財宝を守護する白猪が本当に発見されたナニコレ珍百景、アジサイの名所
二宮赤城神社 - 赤城神社の中で唯一「二宮」を称する古社、上野・群馬の赤城山麓に鎮座
蒲生八幡神社(北九州市) - 小倉最古の社、壇ノ浦の神宝発見祈願、歴代領主からの崇敬
別宮八幡社 - 国東半島、宇佐神宮の五つの別宮の一つ、7月の御田植祭と、楼門・潮観橋

八幡神社(土岐市妻木町) - 鎌倉末期創建、土岐氏・明智氏ゆかり、流鏑馬と元禄期社殿
加賀神社(津幡町) - もとは諏訪社、八幡社を合併、加賀藩の名君4代藩主前田綱紀を奉斎
吉川八幡宮(吉備中央町) - 10月に約1ヶ月の当番祭、室町期建立・全国唯一の工法の本殿
回天神社(日出町) - 大神訓練基地、人間魚雷「回天」の英霊を祀る住吉神社の境内社
久礼八幡宮 - 海の守護神、旧暦8月の大祭は大松明「おみこくさん」、行列やけんか太鼓

石岡神社(西条市) - 神功皇后が奉斎、源頼義が再建、西条だんじり祭りの発祥とも
神峯神社 - 神武東遷時に神の峯とし石を積んで奉斎した、10月大祭では神輿が駆け下りる
国府八幡神社(藤井寺市) - 近世初期に壺井八幡宮を勧請して創建、江戸期の社殿や燈籠
古八幡神社(甲府市) - 府中八幡神社の古社地、移転繰り返しながら祭祀続く武田氏の氏神
国分神社(上田市) - 弓矢の神とも、奈良期再建の古社、信濃国国分寺に隣接する守護神

八幡神社(七尾市八幡町) - 平安期創建、能登国の一国一社の八幡、往時は大規模な放生会
一国一社八幡宮(富山市) - 越の国を平定した大幡主命を奉斎して創祀、後に国府八幡宮
八幡神社(多賀城市宮内) - 陸奥国分寺の守護神、田村麻呂の祭祀、頼義父子が必勝祈願
若宮八幡宮(石岡市) - 常陸国分寺の守護神、源義家が祈願し、周囲にゆかりの地も残る
若宮八幡宮(静岡市葵区) - 静岡浅間神社の神主家私邸、家康も休んだ樹齢1000年の大クス

八幡宮(浜田市) - 石見国、下府の総社に対応するかのような上府の一国一社の八幡宮
国府尾神社 - 鎌倉期に隠岐氏の祖・佐々木氏が近江から勧請した八幡宮、国府尾城の守護神
府中八幡神社(府中市出口町) - 備後八ツ尾山城の守護神、元禄期の旧本殿が天満宮社殿
下御領八幡神社 - 奈良期創建の備後国分寺の守護神、毛利元就が再建、歴代領主の崇敬社
日出若宮八幡神社 - キリシタンの弾圧を受けても村民が祭祀を継続、江戸期の社殿が現存

雄城神社 - 大分市、源為朝が築城した地に為朝伝承が多く残る、映画『なごり雪』ロケ地
二葉山神社(宇佐市) - 昭和の大横綱・双葉山の生家近く、奈良期の創建、落雷の伝承
丸山神社(大分市) - 加藤清正が創祀、岡藩主が八幡神を勧請、江戸中期の楼門が現存
城原八幡社 - 竹田市、行宮址に景行天皇と平安期合祀の八幡神を祀る、10月には城原神楽
若宮八幡宮(高知市) - 長宗我部元親が戦勝祈願、4月「どろんこ祭り」、11月「おなばれ」

不破八幡宮 - 土佐一条教房が創建、10月には京風習俗に矯正する「神様の結婚式」神事
南志見住吉神社 - 往古からの石川輪島5ヶ村の総社、樹齢600年の黒松と7月に水無月祭り
吉川八幡神社(豊能町) - 大阪吉川の総氏神、平安中期の創建、境内の清流では蛍が乱舞
亀岡神社(平戸市) - 霊椿山・七郎・乙宮・八幡の4神社が合祀、「平戸神楽」全24番の奉納
行縢神社 - 日本武尊が熊襲征討時に命名した聖なる山、奈良期に熊野を勧請、源為朝も参籠

片埜神社 - 大坂城の鬼門守護、野見宿禰と道真ゆかり、秀頼造営の本殿、アテルイの首塚
石部神社(豊岡市) - 「おいそべさん」樹齢1000年の大ケヤキ、10月にだんじり喧嘩祭り
八幡鶴市神社 - 鶴女市太郎の人柱伝説と平安期から続く花傘鉾神事、現在は8月最終土日
野木神社 - 田村麻呂手植えの樹齢1200年のイチョウ、12月に提灯もみ祭り、フクロウ繁殖
角島八幡宮 - 山口県北西端、角島大橋で本土とつながる角島に室町期創建、江戸期の狛犬

古尾谷八幡神社 - 平安期の創建、頼朝の再興、安土桃山期の旧本殿が現存、9月にほろ祭り
往馬坐伊古麻都比古神社 - 大嘗祭の火燧木を献上する奈良生駒山の火の神、10月に火祭り
林田八幡神社 - 『風土記』の里、平安時代に八幡勧請、4月に中臣印達祭、2月に厄神祭
寒田神社 - ヤマトタケルが命名した酒匂川近く、米宇宙飛行士も祈願、9月に神輿の禊
柴山八幡社 - 大杉や大楠が枝を広げる、800年以上続く奇祭「ひょうたん祭り」や流鏑馬

八幡宮(五所川原市元町) - 相馬村五所の祠が大水で流れ着いた五所川原の地名発祥地
若宮神社(鹿児島市) - 島津氏の代替わりに報告された神社、境内には縄文後期の遺跡も
飛騨東照宮 - 飛騨高山藩藩主が高山城内から遷座して創建した松泰寺、4月におかめ獅子舞
浦臼神社 - 4月下旬にピンクとブルーの絨毯に染め上がる感動的な境内、シマリスやキツネも
八幡宮来宮神社 - 一国一社の八幡宮に酒好きの神が遷座、天然記念物の社叢にスギの巨木

武蔵国府八幡宮 - 中世瓦が多く出土する往時は強盛だった一国一社の八幡宮、参道に踏切
緒方三社 - 3本の矢で建立した三つの神社、ふんどしで神輿が川を渡る「川越しまつり」
国分八幡宮(高松市) - 奈良期創建、讃岐国国分寺の守護神、生駒氏や松平頼重の崇敬
上野國一社八幡宮 - 「やわたのはちまんさま」、県内最古の算額、江戸期復興の大々神楽
由良神社 - 由良港の熊野権現、明治期に花御所八幡を合祀、軽巡洋艦「由良」艦内に分祀

男山八幡宮(姫路市) - 境内から天守閣が真横に見える姫路城の守護神、2月に厄神祭
賀集八幡神社 - 淡路最古の八幡、江戸初期の社殿群と花見スポット、だんじり12台の春祭り
西村八幡宮 - 新潟阿賀町に鎮座、源義経の伝承が残る小川荘の総鎮守、会津六社の一社
前橋八幡宮 - 平安期創建の国府八幡宮、「厩橋」「前橋」の地名由来、1月にだるま供養祭
中村八幡宮(真岡市) - 天武朝の創建、義家・頼朝が戦勝祈願、伊達氏発祥と流鏑馬神事

埴生護国八幡宮 - 奈良期の創建、木曽義仲が倶利伽羅峠の戦いで戦勝祈願、社殿は重文
八幡宮(豊川市八幡町) - 飛鳥朝に宇佐を勧請、三河国国分寺の守護神、室町期の本殿
石狩八幡神社 - 幕末に函館八幡宮を勧請して創建、稲荷大神を合祀、護衛艦「いしかり」
田名部神社 - 8月の北のみやび「田名部まつり」、交易で栄えた青森下北半島の総鎮守
八幡神社(国分寺市西元町) - 武蔵国国分寺の守護神か? 江戸期に村の鎮守、本殿新造

潮田神社 - 日本武尊の東征時の創祀、北条氏など関東武将からの崇敬、6月には潮田まつり
篠村八幡宮 - 丹波国分寺の守護神? 足利尊氏が倒幕挙兵と再起祈願、旧村社どまり
板列八幡神社 - 式内社「板列神社」を合祀した丹後国分寺の守護神? 平安期の神像が重文
彦島八幡宮 - 仲哀天皇が駐屯、平安末期に河野氏が創祀、800年の歴史ある「サイ上リ神事」
高木八幡宮(佐賀市) - 平安期創建、巨木がある佐賀藩主の崇敬社、11月に「ねじり浮立」

八幡神社(小浜市) - 奈良期創建、元禄期の木造鳥居、9月には若狭最大の秋祭り「放生祭」
松平東照宮 - 松平家発祥地の松平郷に鎮座する八幡神、家康にも献上された産湯の井戸
小田八幡宮 - 源頼義が創建、義経が毘沙門天像を安置、八戸藩根城の北方鎮護と仁王門
梁川八幡宮 - 伊達政宗が初陣で戦勝祈願、愛姫との婚姻ゆかり、中世の景観を今に残す
天照皇大神(川崎市) - 太田道潅に江戸城の築城を決意させた神、小田原北条氏の崇敬

八幡神社(姶良市) - 鎌倉期創建の「新正八幡宮」、島津義弘の崇敬、10月に浜下り神事
志賀神社(佐賀市) - 平安期に志賀海神社を勧請、日本海軍発祥の地、9月例祭に神輿渡御
似鳥八幡宮 - 岩手「似鳥のサイトギ」で知られる似鳥観音に白幡八幡を合祀した八幡宮
南方神社(指宿市) - 山川郷成川村の惣鎮守「諏訪大明神」、10月例祭に古式の成川神舞
横山八幡宮 - 飛鳥期創建、阿波との関係と源義経の伝承、鹿子踊やさかさ銀杏、海上渡御

大汝牟遅神社 - ニニギが創建、鎌倉期に鶴岡八幡を勧請、戦国期から伝わる流鏑馬神事
高家神社(坂出市) - 崇徳天皇の棺から血が流れた「血の宮」、もとは国史見在社か
巨田神社 - 平安期に宇佐を勧請、室町中期の本殿、11月に「巨田神楽」、鴨の越網猟も
心清水八幡神社 - 源頼義が勧請、長大な日誌『塔寺八幡宮長帳』と南北朝期の鰐口が重文
高部屋神社 - 糟谷住吉の大神「大住大明神」、中世には八幡、9月に「汐汲みの神事」

涼ケ岡八幡神社 - 元禄期の社殿が多数残る重要文化財の宝庫、特殊料理「いもずいも」
引宮神社 - 井上村藤田の地、地元の人が讃岐国式内社と伝承する、天野神社の境外末社
岩関神社 - 天正元年の創建、岩堰用水路を完成させた梅津政景を合祀、例祭は5月3日
大館八幡神社 - 秋田大館市、大館城中の守護神で内町16町の総鎮守、2棟の神殿が重文
荒雄川神社(鳴子温泉) - もとは荒雄岳山頂鎮座の式内社、境内に明治天皇愛馬を祀る

多賀神社(名取市) - 日本武尊や雄略期に下賜された祭祀田の地名などが残る式内古社
大衡八幡神社 - 秀吉の奥州仕置で塩浪館が落城し現在地に遷座、元旦に願い花火打上奉納
鹿島神社(加美町赤塚) - 田村麻呂の創建、歴代領主と伊達家の崇敬、要石と悲恋の姫
高尾神社(呉市) - 鎌倉期に創建、戦国期に現在地に遷座した八幡、七夕やお多福門も
叶神社(西浦賀) - 源氏再興のため平安末期に創建、頼朝が「叶大明神」と尊称、虎踊り

叶神社(東浦賀) - 江戸前期に西叶神社を勧請、勝海舟が断食修行した明神山と社叢林
與賀神社 - 肥前国与賀庄の鎮守、中世・近世の多くの建造物、樹齢数百年の大クスノキ
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
醫師神社(霧島市) - 薩摩藩三薬師「門倉薬師」の「やくっさー」、平田・吉田の辞世
黒島神社(姶良市) - 上名・下名の開拓に際して創祀された、2月例祭ではお田植え祭り

箱崎神社(伊佐市) - 元寇従軍武士が凱旋できた報恩で筥崎宮を勧請、室町期本殿が重文
青海神社(坂出市) - 白峰山の麓、崇徳天皇が荼毘に付され紫煙が棚引いた「煙の宮」
御勢大霊石神社 - 仲哀天皇崩御の地、神功皇后が御魂代の石を奉斎して三韓征伐を成功
八幡神社(北野町) - 戦国期に改称したもとの豊比咩神社、9月例祭は2000発の奉納花火
雲氣八幡宮 - もとは八幡宮と雲氣神社が鎮座、戦国期に焼失、江戸期に両社を合祀再興

応神社(観音寺市) - 椀貸塚の東腹に鎮座、江戸期に大野原八幡宮が創建されて境界争い
於神社(観音寺市) - 粟井町上野に鎮座する上野八幡宮、丸亀藩主京極高矩による再興
鹿島天足和気神社 - 亘理鹿島三社の元宮かつ総社の鹿島宮、崇神天皇の裔とされる社家
大須伎神社 - 愛媛今治、近世には村内の一末社、明治期に熊野と八幡を合祀した式内社
蒲原神社(村上市) - 平安期の勧請、御神体の筥竪山・鉾立岩が等間隔で並ぶ遥拝所

筥堅八幡宮 - 村上市、筥堅山の崖地が神域、社叢は天然記念物、平安期に筥崎宮を勧請
八幡宮(下田市吉佐美) - 三社一棟の本殿、それぞれが式内論社、イスノキやクスノキ
鵜川神社(野田) - 黒姫大神、水神を奉斎、黒姫山から北西麓の鵜川の川辺に遷座
鵜川神社(宮場町) - 神代に鎮座、平安期に筥崎宮を勧請、琵琶島城主宇佐美氏の崇敬
鵜川神社(新道) - 平安期に鶴岡八幡を勧請し八幡宮に、境内に樹齢1000年の大ケヤキ

造田神社(さぬき市) - 平安期に京石清水を勧請した八幡、1000年以上続く釜鳴り神事
水上八幡神社(鶴岡市) - 往古から鎮座の水上宮に八幡を合祀、室町期の特色残す本殿
飯盛神社(福岡市) - 飯盛山鎮座、江戸期の社殿、平安起源の粥占神事、10月に流鏑馬
神明社(上永良) - 武将・加藤嘉明の生誕地、県下最大のスダジイ・大シイが天然記念物
一位森八幡神社 - 木曽義仲が創祀、イチイの森が天然記念物、持てば1位になれるお守り

川口神社(亘理町) - 江戸初期に伊達成実が勧請した稲荷、東日本大震災で被災も復興へ
高倉神社(伊賀市) - 卑弥呼の父?が創祀した倉庫の神、桃山期の社殿とシブナシガヤ
堅田郷八幡社 - 佐伯地方の堅田郷の宗社、江戸後期の本殿、ハナガガシ林と佐伯神楽
八幡神社(菅谷町) - 樹高54メートル、幹が三つに分かれた三又の「八幡神社の大スギ」
宇閇神社(岡田下) - もとは因幡国一宮の宇部神社を勧請、今は「岡田の天神さん」

五所八幡宮(中井町) - 4月29日に「鷺の舞」、宇佐・石清水・鶴岡・壷井に次ぐ八幡
諏訪神社(仙台市青葉区) - 国分氏崇敬の国分一ノ宮、頼朝や政宗の造営、400年の棟札
神野神社(丸亀市) - 継体朝の創祀、土師祖神を祀り菅原道真も神像を奉納、八幡宮とも
八幡神社(大和町吉岡) - 仙台藩主に崇敬された黒河郡総鎮守、12月に島田飴まつり
山神社(美里町) - 小牛田名物「山の神まんじゅう」、四季の花々と本格的な日本庭園

岡崎八幡宮(宇部市) - 全国に四社しかない御神酒清酒醸造の神社、室町期からの醸造法
男山神社(さぬき市) - 平安期に京石清水を勧請した一郡一八幡の始め、9月に秋季例祭
多和神社(志度) - 神代の創祀、後に八幡神を合祀、志度寺と再建、9月に志度の祭り
白幡八幡大神 - 源頼義が創祀、源頼朝が再建、稲毛荘の総鎮守、神主家に伝わる禰宜舞
石清水神社(さぬき市) - 津田の松原に鎮座、狛犬は日本狼、5月には江戸期以来の春市

正八幡神社(神田町) - 平安前期に宇佐を勧請、歴代武将の崇敬、5月に神輿渡御
莫越山神社(沓見) - 奈良時代から伝わる神酒醸造神事と、江戸期からの猿田彦の舞神事
天照皇御祖神社 - 谷内観音堂から神明社に、8月には先祓舞、12月には五大尊舞の奉納
和爾賀波神社 - 豊玉比売命が鰐に乗って川を遡上した伝承、中世に10度にわたる遷宮
正八幡神社(行橋市行事) - 宇佐を勧請した正ノ宮、江戸中期の社殿、神幸祭は5月

大日霊貴神社 - だんぶり長者の善行を称えて創祀、奈良期の再建で大日堂舞楽が伝わる
幡羅八幡神社 - 屋島の戦い直前に源義経が参籠、10月の例祭では太鼓台・獅子舞・神輿
天野神社(三木町) - 丹生都比売命と八幡を奉斎、10月には28メートルもの大獅子が舞う
杜屋神社(豊浦町) - 日本武尊・仲哀天皇が三穂津姫命と邂逅、1月に特殊神事・お忌祭
宗形神社(米子市) - 国史・式内の古社、歴代武将・領主の崇敬、県下有数の宗像古墳群

蘇我比咩神社 - 「我、蘇(よみがえ)り」と蘇我伝承、春日大明神と呼ばれた式内
氷上八幡神社 - 丸岡八幡神社とも、香川三木町の平安期創建の古社、大獅子が有名
大森神社(熊野市) - 鎌倉時代前期の創建、それ以来のどぶろく祭は現在11月23日の昼
白川八幡神社 - 世界遺産・白川郷、10月どぶろく祭り、『ひぐらしのなく頃に』聖地
高来神社 - 神武天皇期に創建された高麗社、4月に山神輿、2年に1度の7月に「御船祭」

鳩谷八幡神社 - 白川郷、「麝香杉の湧水」と呼ばれる清水・神水でどぶろくを醸造
高岩神社(能代市) - 悲劇と勧善懲悪、清水寺に似た「舞台造り」、小正月に裸参り
飯島八幡神社 - 『ひぐらしのなく頃に』祭具殿、10月にどぶろく祭り、不思議な榎
蛟蝄神社(利根町) - 水と土の神を奉斎、「立木」の地名は日本武尊の故事にちなむ
誉田八幡神社(東かがわ市) - 平安期に河内を勧請、10月に巨大な槍を投げ渡す投げ奴

八菅神社 - 日本武尊ゆかり、役小角が創祀、関東有数の修験道の霊場、3月に火渡り儀式
平瀬八幡神社 - 白川郷、子宝の湯で知られる平瀬温泉地区、9月下旬にどぶろく祭り
風治八幡宮 - 神功皇后の帰還の御神徳、5月に福岡県の五大祭りの一つ「川渡り神幸祭」
鶴峯八幡神社(富津市) - 奈良朝創建、頼朝が寄進、戦国期の棟札、9月に浜入り渡御
船川八幡宮 - 10月に土下座祭りとも呼ばれる御神幸大名行列、どぶろくの振る舞い

海上八幡宮 - 平安初期の創祀、頼朝が祈願し現在地に遷座、海上郡の総鎮守・総社
戸神社(豊岡市) - 古くは止美、但馬名神十社の一つ、江戸期後期の社殿、獣を忌む習慣
厳島神社(京都市北区雲ヶ畑) - 天津石門別雅姫を弁財天とした式内名神大社
孫若御子神社 - 日本武尊の妃の祖神を祀る、熱田神宮の境内摂社で、式内名神大社
東大野八幡神社 - 飛鳥朝の創祀、御神木の子宝スギ、1月には奇祭・井手浦の尻ふり祭り

尾尻八幡神社 - 相模三鶴八幡の一つ、北条政子の安産祈願、4月例祭は神輿渡御
拝幣志神社 - 日本武尊が奉斎、箱崎八幡宮を合祀、北向八幡とも、式内名神大社
計仙麻大嶋神社 - 平安期開山の田束山、式内の二つの論社、藤原秀衡・葛西氏の崇敬
大野原八幡宮 - 観音寺市大野原開拓時に創建、江戸期の社殿、10月に例大祭「ちょうさ」
和多都美御子神社 - 明治期に式内社名に変更、式内由緒のない、道真を祀る天神・天満宮

中姫八幡神社 - 戦国期に藤目城主が氏神として創建、沖積地に発達するシイ林の社叢
多賀八幡神社 - 『播磨名所巡覧図会』による式内比定、明治期に多賀神社を合祀
大宮八幡神社(坂出市) - 奈良期に川津郷で祖の竹内宿禰を奉斎、夏祭にカエルの行事
三瀬気比神社 - 奈良期に敦賀を勧請、『義経記』記載社、御池を含む社叢が天然記念物
鳥越八幡神社 - 鎌倉期の創建、江戸初期の社殿が重文、悪魔払いの獅子舞・鳥越神楽

九木神社 - 九鬼水軍ゆかりの地に鎮座する、南北朝期創建の天神、樹叢が天然記念物
成島八幡神社 - 歴代領主が崇敬した成島荘鎮守、片倉小十郎のルーツ、大崎八幡宮の元宮
多倍神社(出雲市) - 須佐之男と、八俣大蛇退治の剣の神霊を祀る剣大明神、巨岩・奇岩
倉田八幡宮 - 山陰道で出雲大社に次ぐ規模、大イチョウと社叢、古式を残す麒麟獅子舞
伊努神社(出雲市) - 式内四社を合祀、『出雲国風土記』に7社記載の伊農・伊努両郷の神

忠海八幡神社 - 平安期に宇佐を勧請、モッコクが群生する社叢、祇園祭みこし行事
塩冶神社 - 本来は「やむや」、風土記の「夜牟夜社」、式内の塩冶郷の産土諸神
下野八幡大神社 - 高千穂町、鎌倉期創建、由緒あるイチョウ・逆杉・有馬杉、ケヤキも
吉保八幡神社 - 平安期創建、鎌倉期から伝わる的が高い位置にある「やぶさめ」
伊吹八幡神社 - 源義経が植えさせたイブキ2本が現存、藤堂高虎が崇敬した宇和島総鎮守

菅生神社(三豊市) - 村民から崇敬・経営された両社八幡、太鼓台「秋祭りは辻から」
瓜生野八幡神社 - 景行天皇ゆかり、宇佐領近く、奈良時代の勧請、壮観のクスノキ群
久保島大神社 - 式内論社の無格社山神社が、村社などを合祀して改称した久保島鎮守
梛神社(京都市) - 祇園祭傘鉾発祥の元祇園社、境内に式内・隼神社、5月に氏神祭
久留里神社 - 平安期創建の細田妙見、御神水の湧き水がパワースポットとして人気

鵜ノ木八幡神社 - 戦国期創建の八幡も、それ以前からの祭祀で式内論社、青山宗俊の崇敬
出雲乃伊波比神社(寄居町) - 源頼義が八幡信仰へ、洪水で遷座、八幡塚や宮乃井
五所神社(山武市) - 江戸中期から始まった「十二面神楽」が有名、本殿が県の文化財
八幡神社(大仙市神宮寺) - 田村麻呂が創建した神宮寺岳の里宮、9月に旗背負いと奴振り
誉田八幡神社(習志野市) - 「藤原秀郷の臣」「豊臣方の武将」が江戸中期に勧請・創建

埴生神社(中間市) - 「御輿掛けの松」「沓石」伝承、仲哀・神功の御船が到着した地
辰巳台神社 - 昭和に飯香岡八幡宮の別宮として創建された八幡神社、11月に秋祭り
伊古乃速御玉比売神社 - 弓箭・安産、農業用水や祈雨の女神、江戸期には淡洲明神
丹生酒殿神社 - 丹生都比売大神が最初に降臨した地、鎌八幡やイチョウ、世界遺産
白幡神社(船橋市) - 心霊スポット「達磨神社」として知られる船橋県民の森の小さな社

石田神社(さぬき市) - 10月に秋季例大祭、23人もの奴が、3基の神輿の前を踊り進む
白幡八幡神社(山武市) - 平安期の創建、頼朝・家康の故事にちなむ特殊な神事を多く継承
大売神社(篠山市) - 垂仁朝に創祀、領主が崇敬した昼目観音、義経の臣鷲尾十郎らを配祀
阿陀岡神社 - 欽明朝に勅命の幣物、樹齢300年・県内5位の大カヤ、2月に厄除大祭
富田八幡宮 - 少彦名命が去った後に大国主命が神と対面した地、式内・勝日神社

大我井神社 - 日本武尊が創祀、鎌倉期に聖天宮を勧請、明治に分離、式内二社の論社
稲荷神社(浦安市) - 市が立つほど盛況な疱瘡の神、明治期に東京湾で鯨を拿捕した石碑
伊波比神社 - 「いはひ」の武蔵国式内社、境内社に岩崎神社、岩井八幡などとも
杉山神社(横浜市都筑区中川) - 市街地整備で遷座繰り返した式内論社
杉山神社(横浜市都筑区勝田町) - 応永年間銘の鰐口、八幡・稲荷を合殿

佐佐婆神社 - 第7代孝霊天皇の勅命で創建された式内、10月には例祭「畑まつり」
月讀神社(京田辺市) - 平安期の創祀、幕末に石清水八幡宮が避難、大住隼人舞が復興
薭田神社(大田区) - 式内論社、行基が御神像を安置、日蓮が開眼、江戸後期の石鳥居
久が原東部八幡神社 - 奈良期に宇佐を勧請、久が原一番の高所に奉斎された式内社
久が原西部八幡神社 - 東部八幡神社から江戸期に遷座した六郷領の鎮守、昭和期再建

岡田国神社 - 飛鳥朝の創祀、家康を本能寺から救う、中世には木津駅惣社天神社とも
道々橋八幡神社 - 江戸前期の創建、「ドドの詰まり」のドド橋が社名・村名の由来に
梛八幡神社 - 神功皇后が霊香を追った伝承、異国撃退祈願、「継ぎ獅子」の舞
雪ヶ谷八幡神社 - 戦国期創建の旧中原街道沿道随一の由緒深き社、横綱大鵬ゆかり
波太神社(阪南市) - 垂仁朝の鳥取部に創祀、近世の社殿が重文、境内に鳥取戎神社

蒲田八幡神社 - 縄文期からの聖地? 江戸初期に創建、神像の霊験、例大祭は8月
鶴峯八幡宮(市原市) - 鎌倉時代に八幡神を勧請、鶴岡八幡から伝わった十二座神楽
片山八幡神社 - 継体朝の創建、尾張藩主の崇敬受けて再興、例祭は10月第4日曜日
羽黒三田神社 - 泉が湧き出る穴澤、平将門の子や裔にゆかり、羽黒山大権現・穴澤大神
矢作神社(八尾市) - 物部一族の矢作連の屋敷跡、別宮八幡、クスノキやイチョウの巨樹

日置神社(名古屋市) - 桶狭間の前に信長が祈願し、戦勝後に松を植樹した社、式内古社
大酒神社(京都市) - 秦の始皇帝を祀る大辟神、広隆寺ゆかり、秦河勝とも、10月に牛祭
阿為神社 - 藤原鎌足が乙巳の変の謀議を巡らした地、重要美術品の後漢期銅鏡
御器所八幡宮 - 熱田神宮の神器、佐久間氏の崇敬、家康も参詣、多くの神事を斎行
旗岡八幡神社 - 平安期に源頼信が奉斎、綱吉の守り刀や伝統の「甘酒祭り」、絵馬殿

田光神社 - 田光八幡社、平安期の創建、熱田神宮の旧殿拝領、和合の木と老楠
八幡神社(いすみ市) - 戦国期創建、9月には勇壮豪快な大原はだか祭り、朝市
八幡神社(鎌ケ谷市) - 鎌ヶ谷大仏の正面の道路向かいに鎮座する鎌ヶ谷八幡神社
鴨高田神社 - 飛鳥朝に鴨氏が祖神を奉斎、中・近世には八幡宮、通称「お駒樟」
多奈波太神社 - 式内に列する「たなばたじんじゃ」、信長の焼き討ちで資料消失

八幡八雲神社 - ともに平安期勧請の八幡と八雲を合祀、八王子の地名由来、東の鎮守
雙栗神社 - 椏本八幡宮、大クスノキと室町期の本殿、お粥炊の神事や八朔祭り
高売布神社 - 鎌倉期の狛犬と室町期の本殿が重文、10月に特殊神事「千本搗き」
科長神社 - 神功皇后所用の雛形の兜、小野妹子の墳墓に隣接、7月に神輿・だんじり
相楽神社(木津川市) - ブサイクとして垂仁天皇に追い返された姫が首を吊った地、八幡宮

廣幡八幡宮 - 宇多天皇勅願所として創建、柏市近郊の総鎮守、7月に神輿渡御
氷川神社(板橋区氷川町) - 豊島氏が鎌倉期に大宮を勧請、区唯一の江戸期富士塚
大宮八幡宮(三木市) - もとの祝田社、別所氏の崇敬、九柱八幡宮、10月屋台の石段登り
鳴海八幡宮 - 室町時代には大木だった御神木の大楠、10月中旬に例祭で神輿渡御
有間神社 - 飛鳥朝に天皇親拝、昭和に美保を勧請して1月に初戎、10月に神輿渡御

伊邪那岐神社(上牧町) - 片岡城築城で守護神として現在地に遷座、もとの五社明神
龍野神社 - 「賤ヶ岳の七本槍」脇坂安治を奉斎、4月に桜満開のもと武者行列
於神社(広陵町) - 以前は南に於古墳という前方後円墳、讃岐国苅田郡にも同名の式内社
茨木神社(茨木市) - 坂上田村麻呂の創建、信長の神社破却を免れるため牛頭天王社に
幡頭神社 - 日本武尊の東征で活躍した建稲種命の遺骸が漂着した地、本殿が重文

岐尼神社 - 紀氏・大村市の祖の枳根命、多田源氏、戦国期や江戸期の歴史舞台
形原神社 - 藤原千方が創祀、飛鳥朝に現社号が下賜された式内、手筒花火の奉納
田無神社 - 鎌倉期創建の尉殿大権現、宿場町で栄え、明治に熊野・八幡を合祀
久佐々神社 - 『日本書記』来狭村、『続日本紀』玖左佐村の地、老杉の鎮守の森
八雲神社(君津市) - 成務朝の創建、源頼朝も祈願、江戸前期大神輿は8月例祭に渡御

三坂神社(加佐) - にわか雨で神功皇后に笠を差し出した人、5月に屋台と馬駆け神事
多治速比売神社 - 「荒山宮」継体朝の頃の創祀、室町期本殿が重文、10月だんじり祭り
八剱八幡神社 - 木更津総鎮守、日本武尊「君去らず」、頼朝・家康の崇敬、例祭は7月
菱妻神社(久我石原町) - 久我家・村上源氏に関連する春日神、5月に氏子祭
御酒神社(別所町) - 地名「三木」は「御酒」から? 式内「御坂神社」の論社の一つ

白幡八幡神社(足立区) - 源義家が渡裸川の渡し場に白幡を立て祈願、千住七福神
七本木神社 - 金井家の旧邸内社を村の鎮守に、式内三論社の榛名宮神社を合祀
足立神社(浦和区) - 高塙・高鼻氏ゆかり高塙郷鎮守の高塙明神社、明治に式内主張
火走神社(泉佐野市) - 火の上を走る神事からの命名、火の神、室町期の摂社社殿
登弥神社 - 神武天皇が祭祀、登美連が祖を奉斎、春日を勧請、粥占いで知られる

六条八幡神社 - 六條判官源為義ゆかりの八幡宮、三重塔、10月に流鏑馬、9月に神輿
八幡神社(三ヶ尻) - 源頼義・義家親子の本陣跡、鶴岡八幡宮領、式内・田中神社とも
千住四丁目氷川神社 - 江戸前期創建、千住の寺子屋に関する資料の碑、大型の山車
中村八幡神社 - 平安前期に山城国男山を勧請、戦後復興の社殿は鉄筋コンクリート造
阿理莫神社 - 物部氏の後裔である安幕氏が饒速日命を奉斎、10月秋祭はだんじり祭り

石作神社(長久手市) - 尾張氏系の石作連の祖を祀る、10月にオマント岩作警固祭り
尼崎戎神社 - 平安期の創祀「尼のえべっさん」、1月の十日戎、大マグロに硬貨
元宿神社(足立区) - 戦国期に創建された八幡と稲荷、開拓・死守した村史「感旧碑」
筒井神社(東近江市) - ろくろ挽き発祥の筒井峠に惟喬親王が勧請、木地資料展示館
湊八幡神社(神戸市) - 神功皇后の出産を遅らせた霊石と「迷い子のしるべ石」

夜疑神社 - 弥生時代からの聖地、八木氏の祖神を奉斎、唐臼のタブーと雨乞い
夜支布山口神社 - 大和山口社十四社、摂社立磐神社も式内、本殿は春日移し重文
足立神社(西区) - 孝霊天皇の時代に創祀、合祀されて、氷川社が式内社名に改称
羽田八幡宮 - 飛鳥朝の創建、信長寄進の太鼓、10月に「羽田祭」で手筒花火奉納
瑞丘八幡神社 - 1月厄神祭、10月例祭「陸の自棄獅子」、5月天神祭は小学生の行燈掛け

奥澤神社 - 室町期創建の八幡、9月に「大蛇お練り神事」、「皮だけシイノキ」
三宅八幡宮 - 小野妹子が勧請、明治天皇も幼少期に祈願した虫封じ・子供の守り神
土生神社 - 白河上皇駐蹕の祉に北野を勧請、10月にだんじり曳行、古式の神事
九重神社(川口市) - 村社8社を合祀した村社氷川社、御神木御朱印、季節限定
牟呂八幡社 - 飛鳥朝の創祀、鎌倉期に鶴岡八幡を勧請、「ええじゃないか」発祥地

荻窪八幡神社 - 源頼義が祈願、太田道灌の槙、例祭は9月、社家は桃山期以来の別当
伊居太神社(池田市) - 呉の機織・縫製技術を持つ穴織媛を奉斎、秀頼が社殿再建
祇園神社(神戸市) - 「平野の祇園さん」廣峯→八坂の途上、7月に祇園まつり
下高井戸浜田山八幡神社 - 太田道灌が江戸城築城で勧請した「柏の宮」、9月例祭
大将軍神社(西賀茂) - 推古朝創建、平安京の北方守護神、本殿は賀茂社最古の建築物

幸宮神社 - もとは八幡香取社、境内社の夏祭り、天王祭りと大杉祭りで神輿渡御
上神明天祖神社 - 鎌倉末期創建の蛇窪大明神、白蛇を祀る荏原七福神の弁財天
下神明天祖神社 - 江戸期に立会川上下流が分離で創建、9月例祭、10年一度の式年祭
香取神社(越谷市) - 室町期に下総を勧請した大沢鎮守、7月に天王様、毎月骨董市
佐谷田神社 - 佐谷田の八幡社に神明と住吉が合祀、11月に提灯500個の燈明夜

山田八幡神社 - 平安以来の鎮守、南北朝期に再興、桃山期には社領、平安期の鉄燈籠
稲前神社 - 伊勢神領の由緒を伝える、伊勢に納める新稲を先に運び置いた地の式内
駒林神社 - 平清盛が上陸、足利尊氏が詠じた地、平安期からの左義長、「厄除の宮」
水宮神社 - 室町期に寺として開基、狛蛙が有名、水子供養・御神水・イチョウ
夏山八幡宮 - 継体朝の創祀、額田郡の祖、10月鬼が火を持ち追いかける「火祭り」

勝利八幡神社 - スポーツ関係者に好まれる通称、江戸中期の区内最古の神社建築
辛國神社 - 雄略朝の創建、物部氏の辛國氏が祭祀、式内「長野神社」を合祀
平岡八幡宮 - 空海が創建、足利義満が再建、「花の天井」は春秋二季の特別拝観
多井畑厄除八幡宮 - 「日本最古の厄除の霊地」奈良朝の創祀、1月に厄除大祭
熊野宮(小平市) - 殿ヶ谷村式内摂社を勧請、青梅街道の目印「武蔵野の一本榎」鎮座

若宮八幡宮社(京都市) - 源頼義の邸内に勧請、8月に日本最大級の陶器市
御所八幡宮社 - 鎌倉期の創祀、足利尊氏の邸内社になり足利氏の崇敬社「むし八幡」
大久佐八幡宮 - 貞観年間に神輿や流鏑馬の記録、10月に棒術「大草棒の手」の神事
走水神社(神戸市) - 宇治川の渦と水害「はしうど」、道真が左遷時に立ち寄った地
高輪神社 - 室町期創建の稲荷、明治期に八幡を合祀、3年に一度の大神輿渡御

氷川神社(北本市) - 縄文遺跡、平安期創建、室町期に氷川を勧請、下りの宮の厳島社
鮫洲八幡神社 - 江戸前期創建の漁師町・御林の総鎮守、8月例祭で大神輿の渡御
梶無神社 - 東遷で祖神に祈願した神武天皇が創祀、10月に2夜連続ふとん太鼓
小山八幡神社 - 平安期の創建、池の谷の妙見八幡、荏原七福神の大黒天、シイの大木
三谷八幡神社 - 宗教争論で江戸前期に小山八幡から分祀、9月に小山八幡と両社祭

峯ヶ岡八幡神社 - 平安期創建の伝承、鶴岡八幡宮領、鎌倉期の八幡坐像、大イチョウ
栗原神社(東大阪市) - 中臣栗原連が祖である中臣雷大臣命を祀る、春日四神を合祀
和樂備神社 - もとの八幡社、明治期に18社を合祀、「蕨」の万葉仮名を社号に
鴨山口神社 - 葛城山の登山口、風雨祈願、平安前期作ともされる御神像二体が重文
山口八幡社 - もとの式内小口神社=山口神社、鎌倉期に八幡を勧請、郷社祭りなど

板宿八幡神社 - 左遷の道真の宿を板で作り歓待、飛松、得能山からは4世紀古墳
春日部八幡神社 - 鎌倉期に豪族春日部氏が鶴岡八幡宮を勧請、伝説の大イチョウ
鞆江神社 - 奈良期や蒙古襲来時の放生池、参道の黒松並木、「鞆江のいちょう」
思古渕社 - 河童伝説・七シコブチの一つ、江戸期の本殿、8月に「久多の花笠踊」
氷川鍬神社 - 江戸前期に童子が引いた櫃の中にあった鍬を奉斎した御鍬太神宮

兵主神社(岸和田市) - 岸和田中央公園の西、近郷12ヶ村の総社、雨乞いと古い能面
久米御縣神社 - 久米氏の祖神である天久米命・大久米命、後世に久米寺の鎮守社
高石神社(高石市) - 高野・紀州街道の近くに鎮座、もとは「高志の祖、王仁を祀る」?
八幡神社(東九条町) - 石清水八幡宮の元宮ともされる、大安寺・辰市・子安八幡宮
郡山八幡神社 - 東大寺大仏の守護神として宇佐を勧請「柳八幡宮」、野球のグローブ

長田神社(東大阪市) - 長田使主の祖神か? 長らく八幡、地蔵像とおかげ灯籠
桜実神社(榛原笠間) - もとは神祇官の御坐祭神八座の一つ、20年改築、戦国期棟札
高山八幡神社 - 奈良朝の創祀とも、桃山期の本殿が重文、継承される宮座行事
墨坂神社(八幡) - 飛鳥朝創建、平安期に八幡を合祀、武田信玄や藩主堀家の崇敬
村檜神社 - 飛鳥朝創祀、藤原秀郷の崇敬、室町後期本殿が重文、下野国三宮?

立里荒神社 - 日本三荒神の一つ、空海創建の高野山奥社、ずらりと並んだ鳥居
比自岐神社 - 天皇の殯宮に奉仕した比自岐和気氏の祖神、7月第4日曜日に祇園祭
天健金草神社 - 神功皇后を助けた女神2柱、新羅賊船も撃退、後に八幡を合祀
八尾神社 - 物部系の栗栖連の本貫、式内「栗栖神社」、中世には八尾城の地
物部神社(佐渡市) - 奈良期に佐渡流刑の万葉歌人が創祀、住吉大明神、4月に鬼太鼓

八尾天満宮 - 桃山期に創建、片桐且元が造営、境内・八尾戎神社の八日えびす
熊毛神社 - 武将崇敬の勝間八幡宮、豊臣秀吉が奉納した諌鼓踊が今に伝わる
御野縣主神社 - 美努連・三野県主の祖神、玉櫛川の堤防跡、10月にふとん太鼓
池袋氷川神社 - 旧池袋村の鎮守、池袋富士塚は7月1日に開山、広く長い参道の桜並木
天祖若宮八幡宮 - 奈良朝創祀の若宮八幡宮と、「番神さま」が昭和に合併

船路八幡宮 - 明治期に社名と主神の変更を攻められた式内論社「御坂大明神」
石田神社(東大阪市) - 北方に50メートルの岩船があったという伝承、中世以降は八幡
春日神社(伊賀市) - 平安末期創建、長く奈良春日に貢進、式内「葦神社」論社を合祀
天沼八幡神社 - 桃山期の創建、江戸期には山王権現社領、8月例祭、11月酉の市
葦神社(伊賀市) - 孝霊朝に顕現、三社が分離・習合、別府明神と称された式内社

植木神社 - 植木牛頭天王、7月最終土日の祇園祭は巡行と神輿の舞が有名
飯持神社 - 美氣毛智(みけもち)とも、廣瀬大社と同じ珍しい食の総合神
岩隈八幡宮(周東町) - 熊毛神が降臨、奈良朝に宇佐を勧請、陶氏・吉川氏の崇敬
鸕宮神社 - 奈良の東大寺二月堂や正月堂にゆかりの鵜宮天神、11月秋祭り
巽神社(大阪市) - もとは八幡社、明治期に横野堤鎮守の式内・横野神社を合祀

志都美神社 - 平安初期の創立、眼病やコレラ封じの清水八幡、松島遊郭稲荷
花垣神社 - もとは春日社、春日大社の神が見たいと宣った八重桜、芭蕉も一句
鴨神社(川西市) - 加茂遺跡に鎮座、鴨君、あるいは鴨祝部の祖神を奉斎、10月に例祭
一須何神社 - 一須賀古墳群、蘇我石川朝臣の根拠地にその祖を奉斎、10月だんじり
飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社 - 綱掛祭「カンジョウナワ」が有名な日本一長い社名

越敷神社 - 江戸前期に三宮字荒屋から八幡社を合祀して遷座、夏に共同舞台
八幡神社(西尾久) - 創建は鎌倉末期まで遡る、尾久の鎮守、往時は八幡堀で賑わい
八幡神社(粕谷) - 開村当時から鎮守、徳冨蘆花ゆかりの杉、昭和に放火も再建
八幡神社(八幡山) - 大正期は寒村、今でも神楽殿・お囃子連なし、区内随一の山車
宇波刀神社(甲府市) - 鎌田氏・武田氏の崇敬、鎌田総社、平安以来の8躯の御神像

八幡穂見神社 - 布施郷の総鎮守、御崎明神を合祀、甲府盆地に貴重な桃山風本殿
八幡大神社 - 振袖火事での移住者が創建、御神木スダジイ、9月例祭には大神輿
熱那神社 - もとは日本武尊を祀った神部神社、中世に八幡、信玄・家康が寄進
神部神社(北杜市) - 飛鳥朝の創建、江戸初期の本殿、江戸中期の摩耗した狛犬
神部神社(寺部) - 当地の鏡作部と関連? 大井荘7ヶ村鎮守、鎌倉期に八幡勧請

八幡神社(上宮地) - 平安後期に小笠原長清が宇佐を勧請、下宮地神部神社の山宮
碑文谷八幡宮 - 鎌倉期の創祀か? 地名起源の碑文石、9月祭り、1月どんど焼き
松尾神社(甲州市) - 景行朝に創祀、日本武尊の褥塚と桜、後に八幡合祀で六所宮
氷川神社(桐ヶ谷) - 江戸初期の桐ヶ谷開拓で創建とも、都内七瀑布「氷川の滝」
祝田神社(たつの市) - 『播磨国風土記』揖保郡、夫婦神が川の水を奪い合う

櫨谷諏訪神社 - 鎌倉中期の諏訪を勧請、光り物の伝承、西神ニュータウンの氏神
袖ヶ崎神社 - 平安後期に京都稲荷山を勧請した忍田稲荷、越前から移住の宮司家
盈岡神社 - 『三代実録』の「大岡神」か、中世以降は八幡、1月に厄除け大祭
佐用都比売神社 - 『播磨国風土記』ゆかり、池田輝政一族の崇敬、宮本武蔵が参籠
八保神社 - 岡の宮、八穂社・赤穂八穂社、梵天宮とも称された稲作の神

用賀神社 - もとは神明社、明治期に八幡と天神を合祀、あばれ獅子頭と神輿
姫宮神社(南伊豆町) - 石姫(いしき)の伊波比咩命を祀る式内社、他に式内二論社
三島神社(下小野) - 阿米都加多比咩命を祀る式内論社、南北朝期に三島明神を合祀
三島神社(蝶ヶ野) - 式内「多祁伊志豆伎命神社」論社「一色村 三島明神」の候補
竹麻神社 - 「今八幡」の式内二論社、地名「高馬」が式内比定の根拠か

安田稲荷神社 - 夜間に屋台の練り、境内に一泊する播州でも例を見ない風習
三島神社(二條) - 加畑賀茂神社から分祀した式内二座の一座、際立つ夫婦大楠
満宮神社 - 式内ではないかもしれないが、鎌倉時代の歌論書所載の社
神明神社(西浦江梨) - 八幡が合併、江梨「えなし」、「文梨」となった式内論社
屯倉神社 - 道真伝説と等身大の御神像、境内に中臣酒屋連の式内・酒屋神社

阿治古神社 - 豊臣秀吉から「流れ瓢箪」を許された渡御祭は7月中旬の3日間
井於神社 - 井のほとり、三宅郷の水神、近世には「三所明神」、三宅神社
我堂八幡宮 - 江戸前期創建の厄除宮、御神木の楠の瘤、2月節分に湯立神楽
鷲神社(足立区) - 日本武尊が祭祀した島の根の地、徳川吉宗ゆかり、囃子や神楽
礒崎神社 - 奈良時代に宗像神と八幡を勧請、赤穂藩の崇敬、奥野将監の屋敷跡

加畑賀茂神社 - 三嶋神が上陸した地、町最古、樹齢1200年の御神木ビャクシン
鞍居神社(金出地) - 桓武皇子の病気平癒で宇佐八幡を勧請、小野道風、梶原景時
伊伎佐神社 - 飛鳥末期の疫病で奉斎された一社、後に二座を勧請した式内三座
船待神社 - もとは塩穴天神社、道真が腰掛け、松を植えた、9月ふとん太鼓
大津神社(西脇市) - 「津萬の厄神さん」加古川の湊の神を奉斎、『播磨国風土記』

等乃伎神社 - 『古事記』の巨木伝説と太陽信仰、町村合併で市内鬼門に鎮座
鹿島神社(鳥谷野) - 『万葉集』などにも歌われた鳥谷野、正一位の式内論社
二俣神社(石巻市) - 水陸両運、二つの街道を守護する神、合祀の旧尾崎神社跡地
石上神社(東松島市) - 東日本大震災の津波被害が甚大、鳴瀬川河口部の岩が御神体
龍口神社 - 江戸前期の創祀、明治に式内論社で巨岩の「石神社」を合祀

美多彌神社 - 古代氏族・民直(みたみのあたい)、中世以来の流鏑馬を復興
築狭神社 - 紅葉ヶ社諏訪明神、現在は「千草の八幡さん」、3月千草祭り
久度神社(王寺町) - 平野神社の元宮の一つ、昭和に再勧請した「竈神」
加支多神社 - もとは垣田神社、八幡神を祀る貝田の式内社を合祀して改称
竹神社(明和町) - 倭姫命の巡行に供奉した竹連の祖、後に伊勢斎王の居住地

楠本神社(岸和田市) - 仁徳紀の巨樹の根元に鎮座、木魂→船玉を奉斎する古社
由良湊神社 - 八幡と合併、2月ねり子祭り、7月水かけ祭、春秋に岬まつり
宇迦八幡宮 - 江戸中期の千田の開発、主導者の崇敬、吉宗の矢の根、六角宝塔
大津神社(泉大津市) - 和泉国府の外港、式内「粟神社」など合祀、10月だんじり
国玉神社(岬町) - 称徳天皇の深日行宮跡、古代はスズ、10月やぐらの宮入り

男乃宇刀神社 - 兄と弟の宮、ゆかりの五十瓊敷入彦命を合祀、近世は牛頭天王
佐和良義神社 - 旧沢良宜の地、東奈良遺跡や銅鐸、鋳造工房跡で奉斎される神
走落神社(豊能町) - 病気平癒の温泉、水が流れ落ちる様を表した社号、明治に再建
利雁神社 - 依羅氏が祖神を奉斎? 明治に合祀、いずれかの時期に復社
畠田神社(明和町) - 明治に多数の式内を合祀、『倭姫命世記』の兵名胡神社も?

湊口神社 - 当初は港寄りに鎮座、純友の反乱、義経の祈願、湊口祭だんじり
大國玉神社(松阪市) - 神宮へ若菜を供する若菜御薗の御厨、式内含む八社を合祀
小竹八幡神社 - 『日本書紀』の「小竹宮」伝承地と祝塚、10月御坊祭でけほん踊り
二十五柱神社(松阪市) - 明治に式内含む25社合祀、定説以外の式内も、論社も多数
伊勢庭神社 - 田地に浮かぶ陸の島、明治合祀、昭和復社、式内・牛庭社の論社

津田神社(多気町) - もとは式内「林神社」、明治に式内論社含む村内40社を合祀
神垣神社 - 古来より高木村の産土、明治に合祀、昭和に復社、式内石田社とも
丸山神社(港区) - 家康の命で創建、後に二本榎に遷座、罹災しない不思議な御神体
麻續神社 - 斎宮跡の近く、中麻續氏の祖神として豊城入彦命を奉斎した式内論社
葉生田神社 - もとは土田村の産土神「日天八王子社」、合祀して一旦は漕代神社に

五十嵐神社(三条市) - 式内「伊加良志神社」、全国五十嵐姓のルーツ、もと「若一王子」
八木神社(三条市) - 八木山・八木ケ鼻と門守、新田氏ゆかり、大蛇伝説の社を合祀
阿久刀神社 - 『古事記』奴理能美の裔の阿久刀連、霊験あらたか御神木ムクノキ
志筑八幡神社 - 桃山期に石清水を勧請、4月29日に志筑の春祭り、だんじり
直江八幡宮 - 源義家が八幡神を合祀、源義経の伝承、上杉景勝や高田藩主の崇敬

魚沼神社(湯沢町) - 奈良朝に住吉神などを奉斎、室町期に遷座、昭和枯死の御神木
八幡宮(南魚沼市八幡) - 崇神朝に創祀、奈良期に坂本に遷座、平安期に八幡を合祀
志氐神社 - 垂仁朝の創祀、4世紀古墳、天武天皇が伊勢神宮を遥拝、式内を合祀
忍陵神社 - 式内「津桙神社」、鎌足社など合祀、徳川秀忠本陣跡の忍岡古墳
熊野神社(恋ヶ窪) - 鎌倉末期の戦乱で焼失、道興准后の歌、度々の戦災と復興

伊勢寺神社 - 室町期に疫病鎮めの神を勧請、明治期に式内3社など27社を合祀
井手神社 - 伊勢の長井御厨、片葉の葦で知られる、「大井湯用水の掛樋」も
亀山神社(亀山市) - 亀山城址、真澂神社とも、式内「真木尾神社」を合祀、心形刀流
大江神社(大阪市) - 四天王寺の鎮守、天王寺七宮、狛虎は阪神タイガースファンが祈願
射山神社 - 伊勢内宮の「七栗御園」と温泉、長命水「榊の井」と湯立神事

田蓑神社 - 神功皇后が創祀、平安期創建、家康ゆかりの佃漁民、狛犬と宝くじ
五十君神社 - 当地で薨去した垂仁皇子を奉斎、上杉謙信・景勝や歴代領主の崇敬
殖栗神社(四日市市) - 物部系で中臣氏と同祖の殖栗連、10月例祭に市場町獅子舞
中島惣社 - 飛鳥朝に五穀豊穣が祈願された食物神の女神、中島郷48ヶ村の親宮
在田神社 - 有田八幡神社を合祀した、苅田彦命・苅田姫命を祀る式内の古社

阿倍王子神社 - 仁徳天皇による創建、府内の九十九王子で唯一現存、安倍晴明の伝承
石部神社(四日市市) - 神宮の下野御園「岩田御厨」で活躍の石部氏、一坪神田
菟上神社(いなべ市) - 創祀・由緒は不詳、宇賀神社とも妙見宮とも呼ばれた式内論社
猪名部神社(大安町) - 天平年間の勧請、大正期に応仁年間勧請の八坂社を合祀
鳥取山田神社 - 神宮「山田御厨」の地、物部に仕えた捕鳥部万の祖、クスノキ

鳥取神社(いなべ市) - 垂仁朝の創建、社地からは縄文・弥生土器、豊臣秀吉が参詣
香具波志神社 - もと稲荷、北条時頼・楠木正成・三好長慶・上田秋成ゆかりの古社
綱敷天神社 - 嵯峨天皇を奉斎、道真が綱に座り梅を照覧した地、梅田キタの起源
辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀
御霊神社(大阪市) - 国史にある圓神祠、船渡御やお弓神事、人形浄瑠璃「文楽座」

御津宮 - 仁徳朝に鎮座、八幡大神の遷座の際の上陸地、アメリカ村のミナミ
丹生神社(多気町) - 縄文からの丹生鉱山、祈雨・祈晴の神、神宮古材と伊勢椿
戸越八幡神社 - 地名起源の成就庵、御朱印・御朱印帳、例祭は9月で盛大な神輿渡御
長倉神社 - 久留部谷の産土神八幡宮、天武帝ゆかりの祠や式内論社を合祀
国神神社 - 継体皇子を祀る、丸岡城の南麓、歴代城主から崇敬、タブの大木

道神社(射水市) - 祭神一族の古墳上に鎮座、38ヶ村の総社、樹齢800年の椎の大木
岸城神社 - 岸和田城三ノ丸、9月に岸和田祭、急坂を一気に駆け上がるだんじり
福王神社 - 聖徳太子ゆかり、神宮御厨の福王山に毘沙門天を祀る、天狗伝説
耳常神社(菰野町) - 信長対策に八幡社となり小島八幡社に、鎌倉期の石鳥居
錦織神社(富田林市) - 「にしきおり」水郡天王宮・上の水分社、室町期本殿が重文

賀久留神社 - 古くから雨乞いの神、中世に八幡を合祀、クスノキとモミの木
笠間神社(白山市) - 崇神朝の創祀、奈良期に奉幣、木曽義仲ゆかり、煎粉祭や筍祭
本村井神社 - 飛鳥朝の創設、池を埋めたための祟り、近世・近代の火災と御神体
楢本神社(宮丸町) - 旧社地に幹周り2丈あまりの楢の木、遷座繰り返して論社多数
住吉神社(交野市) - 交野物部の地、京都遷都後に住吉神に、春日移しとだんじり

子安八幡神社(仲池上) - 鎌倉期に鎌倉鶴岡八幡を勧請、病気平癒・無事安産が成就
子安八幡神社(北糀谷) - 室町期に鎌倉鶴岡八幡を勧請、区内最古の江戸中期の石鳥居
吉御子神社 - 崇神朝の創祀、幕末に移築した上賀茂社の旧社殿が重文、5月石部祭り
鎌田神明宮 - 豊受大神が船で渡御してきた地、神宮御厨、遠州の大社、虫封じ
多太神社(小松市) - 継体天皇の勧請、実盛の兜と7月にまつり、初詣はかぶと鍋

八阪神社(下の宮) - 下之宮、江戸初期に地区内最古として勧請、ライオンの石像
守田廼神社 - 古くよりの守田八幡、旧北高田村の産土神、本殿は旧善光寺年神堂
小坂神社(須坂市) - 諸説ある小坂神、源氏移封後は八幡、室町期の鰐口、社叢
澪標住吉神社 - 「みをつくし」酒造・海運で繁栄して大阪市章に、夏に布団太鼓台
武部八幡宮 - 日本武尊の武部、平安期に八幡勧請、10月に引灯篭や神楽の行列

浜松八幡宮 - 式内・許部神社、徳川家康が助けられ庇護、「浜松」地名起源の松
柏木神社(甲賀市) - 白鳳期の創祀、頼朝が八幡を合祀、水口城と16ヶ村の鎮守
坂城神社 - 日本武尊が創祀、村上氏の拠点・五里ケ峯の南麓、武田信玄も寄進
和田八幡宮(浜田市) - 鎌倉期の勧請、境内に式内論社、『天然コケッコー』
八幡神社(真庭市古見) - 平安期に男山勧請、大正期に式内論社・田中神社を合祀

高杜神社(高山村) - 諏訪神の第八子、江戸期社殿・本殿、善光寺平随一の杉並木
八坂神社(上の宮) - 勘助島の開拓者が江戸前期に勧請、姫嶋龍神社の地に遷座
有玉神社 - 田村麻呂の創建伝承、徳川家康の愛馬寄進以来の400年続く流鏑馬神事
真木山神社 - 和銅3年以前の創祀、白石明神とも、4月に江戸中期以来の能楽奉納
須智荒木神社 - 安寧皇子を祖神とする一族が開拓し奉斎、伊賀五大社、芭蕉も一句

射手神社 - 義経が祈願、西行が詠んだ弓・武の神、室町初期の十三重塔
比々岐神社 - 飛鳥朝の創立とも、北山・上津八幡宮、伊賀の乱で白龍現れ焼失回避
小田神社(橋本市) - 小田連の祖の物部氏を奉斎、天野大社に匹敵、江戸期再興
守田神社(七二会) - 鎌倉期に植えられたスギの御神木、江戸後期からのおねり
荒田神社(岩出市) - 荒田直の祖神を奉斎か、6ヶ村の産土神、末社124社の大社

豊由気神社 - 日本武尊が豊受大神を奉斎、浅間本宮巡拝者が最初に祈願した社
小内八幡神社 - 平安前期創建、歴代領主から庇護、江戸前期社殿と青獅子、ケヤキ
伊河麻神社 - 白鳳期創建の四宮、創祀は登呂遺跡から? 信玄の兵火、井鎌大明神
阿波山上神社 - 粟河とも呼ばれた那珂川、飛鳥末期に大杉に神が降臨、大山草案跡
天石門別神社(美作市) - 大吉備津彦尊が奉斎した磐座、琴弾の滝、江戸期本殿

箭幹八幡宮 - 推古朝の勧請、義家が祈願、江戸中期の随身門、9月例祭で獅子舞
中和神社 - 「くるまどさん」牛馬の神が惑星探査機「はやぶさ」を救う
大神山神社(小笠原村) - 家康が命じた小笠原発見で創建、戦後は一時府中に遷座
野里住吉神社 - 義満の勧請も創祀は古代か、2月に一夜官女祭、夏祭りでだんじり
田守神社(伊賀市) - 伊賀臣が祖神を奉斎か、吉田神社の地に遷座、10月に秋祭

佐志能神社(笠間) - 佐白山山頂の笠間城跡、三白権現、僧兵の争いにちなむ大黒石
田島神社(大阪市) - もとは道真、後に少彦名命が主神の天神社、眼鏡レンズ発祥
森八幡宮(木津川市) - 鎌倉期の石橋、線形石仏や怪力「ずんどぼう」伝承
田端八幡神社 - 頼朝が奥州からの帰路に勧請、城山八幡とも、東覚寺の赤紙仁王尊
上田端八幡神社 - 頼朝が勧請、御神木「争いの杉」、別当は大龍寺、8月に神幸祭行列

大宮神社(大阪市) - 源義経が創建、秀吉が大坂城鬼門守護に、1月大宮えびす祭
八幡大神宮(北清水) - 南北朝期、誠阿上人を火攻めから救い、悪疫退散した不焼宮
諸羽神社 - もとの両羽大明神、琵琶法師の祖神ゆかり、伊勢・平家両物語にも記載
白山神社(中浜) - 室町期には3ヶ村の氏神、大坂冬の陣の伝承残る大イチョウ
玉田神社(久御山町) - 平城・平安遷都で日本最初の方除宮、丹波津宮、御牧の神馬

真幡寸神社 - 城南宮の境内摂社、平安遷都以前の雷水神、あるいは秦氏系の氏神
荒見神社(久御山町) - もとは大歳神を奉斎、後に五社大明神、元禄以来の古文献
吉利倶八幡宮 - 平安初期の創祀、勧修寺の鎮守、元禄期の本殿、拝殿前に巨大破魔矢
八幡神社(山田) - 南北朝期に尊氏家人が創建、別当は瑞雲寺、9月に三匹獅子舞
賀茂神社(たつの市) - 平安時代の面影ある重文・五社造と「とび拝殿」、ソテツ

八幡神社(日の出町) - 鎌倉期に遷座、室町期に社殿再築、「重松流祭り囃子」
高神社(井出町) - もとの多賀神社、日本初の猿楽の記録、桃山期の本殿、社叢
氷川神社(赤塚) - 室町期の勧請、2月に田遊び、樹齢1750年の大欅・乳房大神
神津神社 - もとは八幡神社、天正年間の勧請か、1月に十三戎祭、枕太鼓・獅子舞
島氷川神社 - 江戸中期には存在した下氷川、小名嶋の鎮守、鹿浜の獅子舞の一社

富賀岡八幡宮 - 富岡八幡宮の旧地・元八幡、旧砂村新田、往時は美しい桜並木の参道
横堤八幡宮 - 南北朝期に男山を勧請、夏と秋にだんじり曳行、一願成就の御神木
北沢八幡宮 - 室町期に世田谷城鬼門鎮護に勧請、勇壮な9月例祭の町内御輿宮入り
川辺八幡神社(大阪市) - 大和川付け替えで現在地に遷座、9月に花火大会と足洗い神事
素盞烏尊神社(大阪市) - 室町期には存在した牛頭天王社・祇園社、伊勢斎宮ゆかり

長柄八幡宮 - 僧形八幡神像の神威、表裏一体だった薬師堂は今は相殿・出雲神社
南長柄八幡宮 - 織田信長の本願寺攻めの兵糧備蓄、水中八幡・鶴の八幡宮、地車囃子
月洲神社 - 江戸中期の新田開発、8月例祭に神楽獅子、イスノキ・クスノキの巨木
踞尾八幡神社 - 神功皇后が立ち寄り人々がひれ伏し蹲った地、源義経の伝承と大クス
華表神社 - 七僧坊があった北花田郷7ヶ村の惣社、江戸前期の本殿、ふとん太鼓

岸和田天神宮 - 南北朝期に八坂神社を勧請、江戸中期に天神を合祀、だんじり祭り
大森八幡神社 - 南北朝初期の創建、北大森村・西大森村の総鎮守、境内に火伏稲荷
弥栄神社(岸和田市) - 室町後期に神社として整備、9月だんじり祭は春木が宮入り
庄内神社(豊中市) - 大正期に七つの村社が合併、10月に太鼓、1月に庄内戎祭
佐々尾神社 - 平安後期の仏像は宝林寺で安置、境内に乳と砥石の神、愛宕信仰も

東八幡神社(大田区) - 鎌倉期の創建、旧古市場村の鎮守、多摩川七福神の弁財天
知井八幡神社 - 知井之庄9ヶ村の総社、美山かやぶきの里の中心的な神社、10月例祭
吉志部神社 - 桃山期の七間社流造の本殿焼失、その後すぐに復元、10月どんじ祭
素盞嗚尊神社(江坂神社) - 榎坂と寺内の氏神を室町期合祀、4月スサノヲ祭
徳持神社 - 鎌倉期に豊前を勧請した御旗山八幡、境内に血行を促進する健康歩道

磐手杜神社 - 鎌足が勧請、中世には社殿の見事さ称えられ春日社へ、5月に馬祭
阿良須神社(舞鶴市) - 崇神朝の創祀、壬申の乱で天下鎮静を祈願、志楽庄一宮
西葛城神社 - もとは深谷神社、明治期に全村合祀、大正期に楠神社の地に遷座
天乃神社(守口市) - 南詢寺の隣、四條畷の戦いで楠木正行が本陣、桃山期の旧本殿
玉姫稲荷神社(台東区) - 浅草「靴まつり」、境内に口入稲荷神社、口入り狐

交野天神社 - 継体皇居跡、桓武祭祀跡、鎌倉期本殿が重文、ゆるキャラ「みっけ」
銀杏岡八幡神社 - 義家が丘の上に刺した大銀杏も江戸後期の大火で焼失、6月に例祭
隅田稲荷神社 - 善左衛門稲荷、八人の僧に助けられた八僧稲荷、万燈神輿の発祥地
御殿山神社 - 『伊勢物語』渚院の地、観音寺跡、栗倉神社の御旅所に創建した社
押上天祖神社 - 南北朝期創建の神明社、今は8ヶ町の氏神、明治期の大神輿が現存

山王神社(厚利) - 創祀や沿革は不詳、鎌倉期に後鳥羽院寄進で日吉大社神領
郡神社(茨木市) - 春日大明神とも牛頭天王社とも、郡・郡山・上野の産土神
加茂神社(黒潮町) - 幡多三古社、応仁期再興、八幡宮を合祀、安政津波の記憶
飯室乃神社 - 欽明朝の勧請、戦国時代に焼失後、大井・若宮八幡、鎌倉末期の鰐口
小岩神社 - 葛西御厨の地に行徳から遷座した五社大明神、江戸幕府重臣の崇敬

長等神社 - 大津遷都の際に創祀、平安期から続く綱打祭、境内に馬神神社が鎮座
春日神社(泉佐野市春日町) - 奈良末期に勧請、南北朝に社殿造営、三社殿、狛犬
北辰妙見神社 - 陰陽道や風水学などの根幹「妙見さん」、謂れある鎌倉期の梵鐘
二之江神社 - 昭和に香取社と妙勝寺境内の旧三十番神の八幡社が合併、ケヤキの巨樹
友呂岐神社 - 南北朝期創祀の八幡、明治に合祀、徳川家康以来の御弓式行事を継承

鞆呂岐神社 - 謎多き奥宮、人身御供を連想させる奇習、赤穂浪士の子孫寄進の鳥居
烏帽子形八幡神社 - 楠木七城の鎮守、室町期本殿が現存して重文、10月だんじり奉納
蟹井神社 - 神武帝の祭祀跡、平安期の創建、もとの甲斐神社、10月に提灯祭
御厨神社 - 神功皇后が兵糧を集めた地、道真が上陸、宿をとり、松植えた天満宮
西代神社 - 河内七城の鎮守、江戸中期以来の西代神楽、1月西代戎、3月初午祭

八幡神社(流谷) - 1月に勧請縄かけ、10月に提灯祭、大イチョウ、南北初期の湯釜
志方八幡神社 - 黒田官兵衛の正室・光姫ゆかり、志方庄30ヶ村の総鎮守
上之庄神社 - 江戸中期の御神燈、氏子地域に加古川の流れ変化の痕跡、10月秋祭り
神吉八幡神社 - 室町期創建の妙見大明神、桃山期の石灯籠、10月には時代絵巻行列
平之荘神社 - 奈良期に熊野を勧請、鎌倉期の板碑、南北朝期の神輿、ペット祈願

郷荘神社 - 郷荘大宮祇園社の八坂大明神、明治期合祀で改称、10月だんじり祭り
野口神社(加古川市) - 日吉大社勧請の五社宮、江戸期に社殿整備、頼山陽の詞
春日神社(春木町) - 古くから物部布留神社、奈良期に春日社に、弘法大師伝承
舎人氷川神社 - 鎌倉初期に大宮を勧請、精緻な彫刻のある本殿、ごぼう市の伝統継承
磐船大神社 - 磐船、浪石、燈明岩などの巨岩・奇岩、住吉信仰、10月にだんじり

小日向神社 - 平安期創立の氷川社と田中八幡が明治に合併、奇譚伝わるイチョウ
中村八幡神社 - 江戸前期には存在、旧中村村の鎮守、猫神社、近くに「首つぎ地蔵」
高松八幡神社 - 源頼義が創建した若宮八幡、江戸後期の不動明王像、練馬高松富士
牧落八幡宮 - 八幡大神宮、大和久延彦社を勧請、青畝の句碑、10月に神輿や太鼓
鷺宮八幡神社 - 源頼義が創建、往古は老樹が林立し、鷺が多く棲息した地名由来

北野八幡神社 - 平安期の創建、もとは飯綱さま、今は光が丘の氏神で北野八幡さま
稲田八幡神社 - 室町期の勧請、大イチョウ、10月に長提灯、ふとん太鼓・だんじり
長瀬神社(東大阪市) - 式内含む村内各社を大正期に合祀、7月夏祭りにだんじり
大和町八幡神社 - 平安期に石清水八幡宮を勧請、旧大場村の鎮守、7月に大盆踊り会
一岡神社 - 欽明朝の創建、帝都の疫病除けの神、厩戸皇子開基の海会寺の鎮守

谷原氷川神社 - 慶長期の勧請、長命寺境内社を移設、境外社に市杵島神社、盆踊り
常久八幡神社 - 甲州街道沿いに鎮座、もとは多摩川沿岸、洪水で現在地に遷座
種河神社 - 江戸初期の争論和解のために三社を合祀、7月祇園祭、2月湯神楽神事
上染屋八幡神社 - 上野国碓氷郡八幡より遷座、甲州街道沿い、鎌倉期銘の本地仏が重文
車返八幡神社 - 桃山期に本願寺の守護神として勧請・創建、9月例大祭で見事な山車

是政八幡神社 - 天正期に創建、江戸中期に遷座、9月例大祭では太鼓・宮神輿・山車
仙川八幡神社 - 水が豊富な下仙川村開村以来の鎮守、9月に子供神輿・大太鼓の巡行
星田神社 - 交野大明神、江戸中期から住吉神、本殿は春日移し、平成の世に復興
岩戸八幡神社 - 相撲で勝って鶴岡八幡御神体を持ち帰る、岩戸の総鎮守、10月神輿
椎尾神社 - 聖武・後鳥羽帝崇敬の西観音寺、サントリー山崎蒸留所

小足立八幡神社 - 元禄期の検地帳に記載された細長い参道、小足立の総鎮守、10月渡御
倉垣天満宮 - 平安期に北野を歌垣山山頂に勧請、桃山期に現在地へ、大イチョウ
船守神社 - 紀氏の系譜、奈良期の紀船守など祀る、天然記念物の大楠、10月秋祭
井口八幡神社 - 住宅街ど真ん中に人知れず鎮座、9月例大祭に神輿渡御
野崎八幡社 - 立ち退きで三角形の社地、10月に薬師堂で眼病に効く「だんごまき」

野田恵美須神社 - 平安後期には存在、松下幸之助が氏子総代、7月に太鼓とだんじり
大澤八幡神社 - 古八幡社の地に勧請創建、羽澤から現在地へ、昭和に遷座の境内社
古八幡社(三鷹市) - 大澤八幡神社の旧地は、縄文期からの聖地? 丁重な祭祀続く
野塩八幡神社 - 江戸中期勧請の野塩の鎮守、旗本匂坂氏の創建とも、西武線で二分
下宿八幡神社 - 南北朝期の創建、幕末以来の下宿囃子と武蔵野台地でも稀な大ケヤキ

山崎八幡神社(町田市) - もとは山崎村開拓の牧野氏の邸内鎮守、後に八幡平に遷座
廣國神社 - 平安中期創建の蔵王さま、明治期に河内鍋の鍋宮大明神などを合祀
若宮神社(日野市) - 高幡不動の東、脇士像制作の旅僧が消えた地、愛宕社合祀
百草八幡神社 - 鎌倉期の銅造阿弥陀如来坐像が重文、源氏崇敬の社、スダジイの大木
住吉神社(若宮さん) - 複雑な経緯、大坂夏の陣で三つの卯の日に創祀された若宮

南近義神社 - もとは丹生神社、後に天野明神、明治期に周辺各社合祀、36柱の神々
山本八幡宮(八尾市) - 大和川付け替えで行われた新田開発により京石清水を勧請
奈加美神社 - 平安初期創建の大宮神社、七座七社の惣鎮守、江戸期再建の本殿
加賀田神社 - 元禄期の本殿やそれ以来の湯立ての釡、1月座衆によるオコナイ行事
下山八幡神社 - 平安期創建、江戸中期の珍しい三間社流造り本殿、10月に例大祭

富塚八幡宮 - 頼義・義家が相模国造の二世孫の神託、冨塚の古墳と戸塚の発祥地
雨武主神社 - 秋川の南の明神山、200段の急な石段、江戸後期本殿、鳥居場とツガ林
富岡八幡宮(横浜市) - 頼朝が勧請、後に「波除八幡」、7月祇園舟、9月湯立神楽
若宮八幡宮(足立区) - 伊興の横沼ズシの氏神、50人の総代を8ブロックに分け年番
住吉神社(木月) - もとは矢倉神社、村名をとって改称、住吉神ではない

丸子山王日枝神社 - 平安初期鎮座の丸子山王社、8月例大祭、1月歩射祭とどんど
八幡大神(中原区) - 多摩川洪水で創祀、伊勢も勧請、多摩川洪水抗議集結の地
女躰大神(川崎市) - 村民を水害から救った大女様(おおめさま)、女性守護・安産
大島八幡神社(川崎市) - 源氏が報恩で創建、稲毛神社とも関連、旧大島村の鎮守
八幡大神(寒川町) - 平安期の和名抄に記載、8月例祭で明治初期の屋台3台宮入り

菱沼八王子神社 - 江戸中期再建、正一位の記録、7月例祭で渡御、タブノキの巨樹
銀杏八幡宮 - 越前松平家ゆかり、区内唯一の八幡、谷崎も『幼少時代』で記述
篠原八幡大神 - 鎌倉初期創建、八幡山に鎮座する新横浜を一望できる鎮守
みたけ台杉山神社 - 戦国期の勧請とも、源頼朝が崇敬したとも、大正期に八幡を合祀
八幡宮(柳島) - 浜降祭参加社、梵鐘や石仏群、平成の世に金精様を奉納・奉斎

三島大神(萩園) - 頼朝が分祀とも、7月に浜降祭、慰霊碑や橋石、タブノキ
本社宮 - 鶴嶺・鶴岡の両八幡の元宮である懐島八幡宮、旧地は桜の名所
瀬戸ケ谷町八幡社 - 鎌倉後期の創建、境内に霊水湧き出る菊水観音、大イチョウ
青砥杉山神社 - 江戸初期創建とも、旧青砥村の鎮守、無格社御嶽社など5社を合併
一言主神社(常総市) - 平安期に大和を勧請、三岐の竹、9月に伝統の花火祭り

末吉神社 - もとは三島社、杉山社と深い関係、戦後に合併・改称・移転
菊名神社 - 平安前期創建を含む村内五社を合併、菊名の総鎮守「がまんさま」
太尾神社 - もとは神明社、戦後に杉山社など五社合祀、全町の総鎮守、10月例祭
瀬谷八幡社 - 戦国期に岩崎丹後守が勧請、東名高速により現在地に遷座
舞岡八幡宮 - 鎌倉後期、白幡が空に舞って創建、室町期以降の改築、4月湯花神楽

狩山八幡宮 - 式内論社・月根尾神社を合祀、11月に頭神事式、古式の相撲神事
温泉神社(雲南市) - 八岐大蛇伝承ヒロインの両親が住んだ地近く、神陵を移築
佐世神社 - 八岐大蛇退治の須佐能袁命が踊って頭に挿した木が落ちた地、佐世の森
上高田氷川神社 - 室町期に大宮を勧請、9月例祭で300年歴史ある「上高田囃子」奉納
羽浦神社 - もとは八幡、和耶神社など式内二社を合祀、10月に獅子舞など祭礼

和奈佐意富曾神社 - 神功皇后が那佐浦で奉祀とも、大里八幡神社から明治初期に分祀
蛭子神社(那賀町和食) - 空海が遷宮、流鏑馬、県指定の天然記念物「ボウラン」
入海神社 - 弟橘姫の遺品漂着、10月におまんと、2月と9月に餅投げ、入海貝塚
八幡神社(厚木市戸田) - 戸田の総鎮守、関東大震災の碑、昔話通りのいぼとり石
大御食神社 - 日本武尊と御蔭杉、妃にちなんだ美女ヶ森、9月に大規模な獅子練り

久里浜八幡神社 - 奈良期創建、秀吉・家康が寄進、明治期天井画、海軍工作神社
神坂神社 - 富士見台や恵那山など神坂峠登り口、山間に海神祀る、日本武尊伝承
稲荷神社(東浦町) - 津島社と稲荷社、戦国期に稲荷社を合祀、江戸中期には稲荷社
大宮五十鈴神社 - 応神朝に熱田・伊勢・諏訪を勧請、9月秋分の日に圧巻の三国花火
出世稲荷神社(松江市) - 代々の末次城主、松江城主に崇敬された松江の三大稲荷

葛谷御霊神社 - 奥州平定の義家に従った一族が勧請、1月に備謝祭、ゆかりの力石
中井御霊神社 - 1月13日に備射祭、多くの関連文化財伝わる、江戸から近代の社殿
月見岡八幡神社 - 義家植樹伝承、もとは月読命などを奉斎、昭和に合祀した落合富士
鴨神社(東みよし町) - 京を勧請とも、京の本宮とも、特殊神事と見事な巨樹と社叢林
尾津神社(戸津) - 尾津の一松の候補地の一つ、多度川南岸、尾津別の本拠地

多武峯内藤神社 - 新宿御苑一帯の内藤清成が談山と春日を勧請、駿馬塚と三菱鉛筆
阿陀比売神社 - 「にえもつの里」の「シメシカケノ森」、隼人の祖、安産の神
神楽坂若宮八幡神社 - 頼朝が勧請、太田道灌が再興、江戸期神楽坂の中心、銀杏伝承
龍藏神社(厚木市) - 奈良朝の勧請、頼朝の相模六十一社、白龍伝説と雨乞い神事
建嶋女祖命神社 - 「たつしまはん」建御名方神の妹? 孝元天皇妃? 諸説ある御祭神

鳥頭神社(三島) - 精緻な社殿彫刻、4月太々神楽、11月道中獅子の「四戸の獅子舞」
中山神社(高山村) - 平安期に南宮大社を勧請、破敵明神・半手木鎮守、大スギ
敷島神社(吉野川市) - もとは西宮八幡、式内を合祀した河辺八幡などを合祀
三宅神社(三宅町) - 式内論社の正一位手力明神、明治までは加和良神社とも
神舘飯野高市本多神社 - 神戸総社、式内三社含む神舘・飯野・高市・本多の各社

川神社(鈴鹿市) - 江戸初期の棟札が現存、甘雨を降らし、長雨を止める神
楠郷総社神明社 - 南北朝期に楠山城初代城主が信州を勧請、河曲郡式内の見方も
楠村神社 - 江戸初期の棟札が現存、戦国期かそれ以前に創建、戦前に復社
加和良神社(鈴鹿市) - 奈良天平年間以前の創祀、その後不詳も明治期に式内認定
高座神社(山南町) - 丹波国造家の祖神、江戸中期の見事な社殿とフジキ、石鳥居

鶴ケ峯八幡宮 - 平安期に勧請した京の賀茂明神が式内か、伊達藩主家の篤い崇敬
阿陀萱神社 - 大国主命と八上姫命の娘が榎の俣に指を挟まれ鎮座した宝石山、巨石
河邊神社(雲南市) - 須佐之男命が奇稲田媛命の産所に定めた「静かできれいな谷」
八口神社(木次町) - 須佐之男命が八岐大蛇胎児に用意させた酒壺「印瀬の壷神」
大森神社(松江市) - 風土記所載の説話、旧地付近に二つの巨石の女夫岩遺跡

石壺神社 - 風土記期所載社、八岐大蛇の尾を祀った旧尾原村、境内に尾呂地神社
阿羅波比神社 - 社名は少彦名命と大己貴命が国造りで宍道湖が「荒亡」で転じる
夛伎奈弥八幡神社 - 境内に滝浪の瀑、木曾義仲寄進の神鏡、江戸後期に再興
上安田八幡神社 - もとは古宮、また宮島の地に鎮座、元禄期の洪水で現在地に遷座
出城八幡宮 - 天平期に大友家持が創立、戦国期に焼亡・再建、明治になり県社に

若宮八幡宮(白山市) - 頼義の建立、常夜灯、5月例祭では御田植神事と蟇目神事
八幡神社(福井市片粕町) - もとは白山社で五社宮、十六羅漢石仏と藤神様
若宮八幡神社(厚木市) - 遅くとも江戸後期から続く子易神社との合同祭の伝統
伊久智神社 - 日本唯一の潮霊祀る社、朝廷に献上した神塩、安産、おまんとと神楽
辛科神社(高崎市) - 多胡郡総鎮守、江戸期の社殿、御筒粥神事・みそぎ流神事

村木神社 - 村木砦の戦い、信長が本陣に定めた地、9月下旬に大規模おまんと
藤江神社 - 須賀川の氾濫鎮めに出雲を勧請、八ッ頭だんつく獅子舞とおまんと
吉浜八幡社 - 創立1200年、10月第2土曜日におまんと祭り、江戸前期からの射放弓
廣嶺神社(若狭町日笠) - 鎌倉期に播磨を勧請、江戸前期から続く祇園祭、王の舞
寺町八幡神社(世羅町) - 郡内最大の横穴式石室を持つ康徳寺古墳、式内旧地とも

世良八幡神社 - 当地開拓の世良彦命が奉斎、男山八幡勧請に関連、平安後期の額
多加意加美神社 - もとは八国見山頂、江戸後期本殿や室町以降の獅子狛犬・随身像
上下亀山八幡神社 - 鎌倉期創立、式内論社・高龗神社に遷座、銀交易の天領地の総社
諏訪大神社(横須賀市) - 南北朝後期に信州勧請、祭祀は三浦氏から村人へ
八幡神社(元八王子町) - 梶原景時が創建、氏照・家康が寄進、都内随一の大杉

赤城神社(横室) - 平安前期の勧請とも、前橋城の鬼門守護、歴代藩主の崇敬
阿禮神社 - 平安前期に現在地に遷座、木曽義仲の崇敬、7月塩尻祭りで舞台
五所神社(湯河原町) - 飛鳥朝の創立、上下の崇敬、樹齢850年の楠・イチョウ
八幡神社(三好市三野町清水) - 天城山の麓の式内論社、三好家が氏神として勧請
上野八幡神社(脇町猪尻) - もとは伊射奈美神社とも、戦国時代に八幡が遷座

八幡神社(吉野川市川島町) - 式内論社、阿波蜂須賀氏が差し止め、八幡神を合祀
八幡神社(阿波市市場町香美八幡本) - 式内・建布都神社の論社の杉尾大明神を合祀
正八幡宮(三島小島) - もと石神鎮座の式内・八十子神社の論社、王子権現を合祀
角上神社 - 式内社「つのかみ」の「とかみ」、ト神・塗神とも、イチョウの大木
金丸八幡神社(東みよし町) - 往古は建石神社、10月宵宮神事、多くの立石群

伊勢町伊勢宮 - 江戸初期創立か、吾妻七社明神二社を合祀、伊勢町太々神楽
中之条伊勢宮 - 桃山期に創立、江戸初期遷座、8月中之条祇園祭りや1月鳥追い祭
井戸鍾乳穴神社 - 備中鐘乳穴近く、もとは岩山大明神、式内唯一の候補として改称
関神社(亀山市) - 鈴鹿山麓七郷総社の笛吹大神社、熊野神社、「関の山」夏祭り
神神社(総社市) - 三輪山明神、もとは宮山古墳のある高梁川東岸の三輪の地

大和神社(吉備中央町) - もと八幡神社、式内論社含む旧大和村各社を合祀
足次山神社 - 東遷で吉備逗留時に神武天皇が創祀とも、10月例祭、4月郷社祭り
國神社(岡山市) - 国司祈年所祭社、国魂の斎場、江戸期には国守八幡宮の相殿
廣幡八幡宮(岡山市) - 南北朝期創建の田土浦神社、式内論社とも、三対の狛犬
川田八幡神社 - 忌部三女神、鎌倉初期の棟札、10月例祭は勇壮な屋台と特殊な神事

鴨神社(吉備中央町) - 平安前期の創建の式内社、10月に加茂大祭で神輿渡御
布勢神社(赤磐市) - 垂仁朝に神威あって山麓に遷座、古くは仁堀庄10ヶ村の大社
美和神社(東須恵) - 広高八幡宮、奈良を勧請とも、広高神社から遷座とも
宇佐八幡宮(瀬戸内市) - 平安末期に平氏追討祈願、江戸期には式内認定の舞台に
久々志弥神社 - 舒明朝の創立、箕田御厨の地、福住大明神とも、下箕田獅子舞

鴨神社(玉野市) - 鴻巣山西麓、平安期に高鴨神を勧請、鎌倉期に八幡を勧請
天野八幡宮 - もとは天野神社、鹿田庄12ヶ村の総鎮守、大正期に八幡宮を合祀
田尻八幡神社 - もとは吉備の高島宮跡「武の御宮」、10月例大祭にはねおどり
御谷神社 - もとは五社神社・五社明神、近畿五大社を祀る、浄土谷の産土神
宇志比古神社 - 八幡・八坂の牛ノ宮とも呼ばれた古社、県内最古の神社建築が重文

早尾神社(京都市) - 石灰の産地、式内・石作神社の旧地とも、昭和に再奉遷か?
八幡宮社(長峰) - 式内・石作神社の旧地候補、本殿下には八幡宮古墳、クスノキ
菅原神社(宝達志水町) - 平安期の勧請、前田利家の崇敬、江戸初期から三十三年祭
阿志神社 - 渥美半島・芦ヶ池の北、阿智使主の裔、江戸期に復興、瓦に神代文字
埜神社(豊田市) - 野神社とも、もとは野社明神・天神、野口雨情、コウヨウザン

日名神明宮 - 江戸期は「日名大明神」式内・日長神社の論社、大晦日・初詣接待
小松天満宮 - 小松城の鬼門に創建、重文の社殿、十五重の石塔、平成に浮島化
天計神社(岡山市) - 八幡宮・神宮寺とも呼ばれた測量の神、神宮寺山古墳に鎮座
神根神社 - 開化皇子・皇孫とも、垂仁皇子の和気氏の祖とも、今は木花開耶姫命
蟻通神社(田辺市) - 奈良朝創建の御霊さん、10月に半月の湊祭、獅子舞と渡御

御崎宮(岡山市) - 出雲の一族が御野を開拓して勧請、江戸中期に社地で式内復興
常将神社 - 平安期に千葉市の祖平常将を祀る、太々神楽が復興、春秋に奉納
針名神社 - 尾張氏の祖神、尾治針名根連命を祀る、毎年海の日に末社の天王祭
多田神社(小浜市) - 古くからの霊山で若狭八景、多田ヶ岳の北、奈良期の創祀
伊牟移神社 - 伊屋山の射矢神社、明治期に金銀子・市姫両社合併で式内社名に

木野神社(美浜町) - 二宮明神・二王宮とも呼ばれた古社、彌美神社より格上伝承
大飯神社 - 農業始め「鍬立」の神を祀る七社大明神、珍しいバリアフリーの境内
日置神社(高浜町) - 奈良期聖武朝の創立とも、日置朝臣の祖神、杉谷荒神とも
新鞍神社 - 賊椋・利椋・得良の系譜か? 明治期に式内論社・山神神社を合祀
豊武神社(伊勢崎市) - 江戸初期創建、悪疫防ぐ弓の神、歴史ある節分祭豆まき

多由比神社 - もとは天神社とも、社名が地名に転訛、4月に神事エッサカエットウ
白倉神社 - 金光山の「お天狗さま」、明治以来伝統の太々神楽を継承
篠原神社(三木市) - 孝徳朝創立の篠原大明神・六所大明神、10月秋祭りで屋台
小幡八幡宮 - 小幡藩主織田家の陣屋の鬼門封じ、拝殿に江戸中期探雲の天井画
天神社(若狭町相田) - 江戸後期に1000年祭、大椎大権現とも、4月2日に王の舞

藤井天満神社 - 4月2日前後の日曜日に12歳までの子供の王の舞、獅子舞も
飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座
知波夜比売神社 - 天鈿女命が東国下向で休息した地、南北朝期の銅製鰐口や神代神楽
日長神社(知多市) - 日本武尊ゆかりの手水池、古い歴史ある4月の御馬頭祭り
當島八幡神社 - 平安期に宇佐を勧請、南北朝期に式内・多理比理神社を合祀

青海神社(高浜町) - 北西に若狭富士を仰ぐ、飯豊青皇女の創祀とも、柴の実入れ
奴可神社 - 平安初期の奉斎が起源、もとは爾比都売神社、比婆荒神神楽の奉納
能登神社 - 能登臣の祖を祀る、もとは八幡、4月15日に王の舞と獅子舞
闇見神社 - 若狭耳別の祖の母、倉見庄の総鎮守、4月に県指定の神事・奇祭
奴々伎神社 - 沼池大神、南北朝期に焼失して矢降大明神、10月例祭は稲畑式三番叟

松尾神社(亀岡市旭町) - 秦河勝が創祀した式内論社、室町期本殿、湧水「お滝」
保内八幡神社 - もとは丹生川八幡宮、境内に周敷神社の式内論社と2本の大クスノキ
神田神社(白山市) - 景行朝に竹内宿禰が勧請、たびたびの勅使下向、ケヤキの古樹
倉部八幡神社 - 椋部郷の総社、式内・神田神社とも、天正期に遷座、前田利常も参拝
刀何理神社 - もと白山社・福羅の宮、明治期に借屋の宮と呼ばれた式内論社を合祀

幡日佐神社 - 幡が天下った幡日佐氷室両神社、『延喜式』10ヶ所の氷室の一つ
渭伊神社 - 井伊家初代当主が拾われた地、直虎ゆかり、大河ロケ「天白磐座遺跡」
宮川神社(亀岡市) - 神尾神社・神野神社、下賀茂神社御祭神の母、巨岩や列石
乎豆神社 - 引佐郡家、刑部の地、後に伊勢御厨の神明宮、広大な社域あった大社
濱名惣社神明宮 - もとは浜名県主が祖神を祀った英多神社、後に浜名湖七神明の一つ

潮津神社(加賀市) - 天神さん、陸と海の交通の要所、潮の満ち引きから安産の神
大江神社(八頭町) - 平安期から続く大江氏の崇敬、因幡二宮とも、式内三座
宇刈神社 - 奈良前期の創祀、本宮は中村八幡宮、式内・真草神社の論社とも
大東神社(伊勢崎市) - 崇神朝に創建、郡都奈明神・生野大明神、旗本久永氏陣屋跡
許禰神社(森町) - もとは木根棚指村の一丈岩、10月には4台の二輪山車の祭り

守山八幡宮(伊豆の国市) - 源頼朝挙兵の地、四條郷の総社、10月に三番叟、紅葉
赤尾渋垂郡辺神社 - 国史見2社と式内1社の3社、10月袋井まつりで独特の屋台曳き回し
八幡神社(伊豆市小土肥) - 青玉比売命を祀る式内論社、特殊神事の祭馬式
山名神社(森町) - 飛鳥朝創祀、室町期に天王寺から伝わった舞楽、7月天王祭
山名神社(袋井市) - 奈良朝の創祀、もとは若宮八幡宮の地、7月に山梨祇園祭

高野神社(岩美町) - 仁賢朝の勧請、平安期に名社と肩並べる、江戸期の造営記録
大久保八幡神社 - 「塩の道」秋葉街道、家康も祈願、室町期本殿、屋台「神奏社」
倭文神社(舞鶴市) - 倭文八社明神、大内郷の惣鎮守、往時は氏子は16ヶ村も
賣布神社(網野町) - 田道間守が創祀、鎌倉後期に祇園勧請、江戸前期の本殿
高石神社(川崎市) - 多摩丘陵「お伊勢の森」、1月やぶさめ、珍しい手水の狛犬

日野神社(岩美町) - もとは『和名抄』日野郷、日野谷の地、アニメ『Free!』聖地
佐久神社(豊岡市) - 『和名抄』記載の地、楽前庄5ヶ村の開拓神、大川大明神
井田神社(豊岡市) - 平安前期に石清水勧請、太神楽、4年ごと大祭は稀有な賑わい
矢田八幡神社 - 丹波道主命の命で物部祖神を奉斎、奈良期に八幡を勧請、式内論社
宇久須神社 - 大楠が宇久須に転訛した三嶋大明神、大久保長安が奉納した釣灯籠

物部神社(津市) - 新家の地、ムクノキの巨樹の天王森に鎮座する山辺の宮
物部神社(高岡市) - 氷見庄100ヶ村で奉仕された古社、物部八幡・海老坂八幡
八所神社(豊山町) - 当地開拓の物部氏の一族が奉祀した物部神社、室町期の狛犬
土肥神社 - 豊御玉命を祀る式内、鎌倉初期に鶴岡を勧請、10月に土肥太鼓奉納
鷲頭神社 - 室町期に伊予の金刀比羅を勧請、明治期遷座、鷲頭山山頂に今も奥宮

河辺八幡神社 - 三宅社、南北朝期の石燈籠、3年に一度の9月大祭りで田楽系芸能
大平神社(伊豆市) - 全長105メートルの旭滝の近く、もと高根神社、式内論社?
彌加宜神社 - 大森神社、風土記記載の杜清水が今もこんこんと、7月に大名行列
皇足穂命神社諏訪社合殿 - 三韓征伐時に諏訪を皇足穂ノ宮に勧請、江戸前期本殿
清水神社(真島町) - 真島の地の蔵王権現、古市の里、式内は合祀の水戸神か?

布制神社(篠ノ井石川) - 川柳将軍塚古墳の南、布勢氏、かつて奈良前期の棟札
更級斗女神社 - 斗女郷の中心「御神渡り」ゆかりか、木曾義仲の時代からの大ケヤキ
氷鉋斗賣神社 - 川中島の戦いで荒廃、江戸期の洪水で流出、安曇族の祖を祀る社
小布勢神社(三条市) - 源義家が八幡勧請、エノキのタブー、例祭で三条神楽奉納
旦飯野神社(新潟市) - 古くから大社・若宮八幡宮、現在地の諏訪神社と合併して改称

佐波神社(西伊豆町) - 三島宮と八幡宮の式内二座、11月江戸初期以来の人形三番叟
秋鹿神社 - 風土記記載、大己貴命の火傷を治療した女神、式内・御井神社を合祀
楯縫神社(豊岡市) - 白鳳期に楯縫連彦磨が創祀、井田神社に合祀も昭和に復社
八幡社(溝黒) - 式内・兵主神社の旧地とも下社とも、10月例祭で子供相撲
阿智神社 - 天表春命の墓、戸隠神社の元宮か、工匠の神、日本武尊の伝承

安布知神社 - 阿智駅の守護神、阿智神社・戸隠神社とも関係、桃山期に新羅明神
須津彦神社 - 孫の二皇子が履中天皇・皇后を奉斎した真鈴宮、4月祭礼で太刀振り
矢津八幡宮 - 坂上田村麻呂が創祀、源義家が祈願、式内・長瀬神社の論社とも
長瀬神社(加茂市八幡) - 欽明朝の勧請、賀茂神と八幡神を合祀、6月に上条まつり
大山田神社 - 『万葉集』に謳われた地、相殿の八幡社・為朝社が重文、10月獅子舞

槻田神社(荒町) - 三条城の鎮守、江戸初期に遷座して裏八幡、一時期八幡宮に合祀
佐良志奈神社 - 「さらしな」、宗良親王の歌と逆修塚、佐久間象山の書、カタクリ
都野神社(芹川町) - 平安初期の勧請、大嶋荘鎮守の八幡社、明治に改称、村社に
三宅神社(長岡市六日市町) - 金倉山の下の嶺に鎮座した2柱、江戸中期に現在地へ
石井神社(北条) - 平安期に相模寒川神社を分祀、八幡を勧請、小鹿島・両八幡

多岐神社(柏崎市) - 大国主命の八世孫が開拓、式内・多多神社とも、源頼義が祈願
長倉神社 - 平安前期の奉斎、中世は八幡宮、旧沓掛宿の鎮守、貴重な社叢
深田部神社 - 丹波道主命が創祀、室町期に八幡に合祀、10月秋祭りで黒部の踊子
水嶋磯部神社(梨平) - 飛鳥朝に磯部臣が祀った式内論社、謙信の頃に武神を祀る社へ
波氐神社(松阪市) - 式内論社もむしろ七夕の社、鵲橋、伊勢の七夕伝承の発祥?

五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑
比佐豆知神社(津市) - 社宝の古い型の高麗狛犬、藤堂高次が愛宕を勧請、龍神灯籠
比佐豆知菅原神社 - もとはヒサツ畑、草生城築城で遷座、鎮護の草生天神、3月天神祭
石積神社(河辺町石立) - 巨岩を祀る石立明神「いしたてさん」、天智朝再興
石積神社(大里窪田町) - 信長の乱で焼失、その後祟り、現在地に遷座へ、獅子頭

旦飯野神社(阿賀野市) - 仁徳朝に祭祀の伝承、本殿裏の御神霊石、夏越の大祓祭
大乃己所神社(大古曽) - 鬼から奪った妻と三輪の明神の伝説、平成の世に拝殿新築
大乃己所神社(中野) - 見初大明神と大梵天王七座神、江戸中期の獅子頭と中野獅子舞
石神社(いなべ市藤原町) - 石灰石産出の地、平安前期の創立、ケヤキやカゴノキ
石神社(いなべ市北勢町) - 山神とも八幡宮とも、出雲国飯石神社の御祭神を祀る

土生田神社 - 陶器や瓦製造が盛んな地の土の神、現在地は羽生田館跡、明治期本殿
小丹神社 - 景行朝の勧請、高波と洪水で二度の遷座、藤堂高次ゆかり鶴宮を合祀
須賀神社(松阪市嬉野権現前町) - 倭姫命が創建、もと須加権現、初瀬街道の導きの神
横道下神社 - 創祀年代や由緒不詳、もとは八王子祠とも、旧別当は横知山圓照寺
多為神社(津市) - 田井連らの祖の物部小事、正天神社、今は天之穗日命が主神

蚊里田八幡宮 - 源義家が奉祀した神功皇后ゆかりの霊石、5月に善光寺平春の三大祭
彌尼布理神社 - 平安初期の創建、五穀を司る神、50年ごとの造営、稲の自生の伝承
深田神社(鈴鹿市) - 深田郷、若松御厨で近世までは神明宮とも、毎月の宅神祭
加富神社(山田町) - 吉田ヶ原の加富森、秦氏が祖の神饒速日命を奉斎、10月渡御
加富神社(波木町) - 鎮守の森、采女郷7ヶ村の総社、『古事記』三重の采女ゆかり

波氐神社(津市) - 矢頭山藏王権現、往時の三社体制の本宮の地、奥社に大スギ
小許曽神社 - 後に神明が勧請された西宮三座・東宮二座の五社神明、粥試の神事
三条八幡宮 - 三条総鎮守、5月に10万石の格式の大名行列、式内から譲られた太刀
弥牟居神社 - もとは水深(みぶけ)? 安楽郷の総社、長らく尾崎天王、明治合祀
敏太神社(松阪市) - 「みぬだ」鎌倉期に八幡合祀、「すすきこわし」など各種神事

明神社(津市芸濃町) - 伊勢内宮神領「舟底田御薗」、式内・志婆加支神社とも
都野神社(与板町) - 信濃川舟運の交通の要衝、9月に登り屋台の与板十五夜祭り
伊米神社(小千谷市) - 越国平定の天香語山命が住した地、義家ゆかりの八幡
比佐豆知神社(鈴鹿市) - 聖武朝に隣接の子安観音寺と創祀、木立明神・富士権現
尾前神社 - 垂仁朝に勅命で奉斎「土御前」、平安末期の獅子頭、伝統の獅子舞

酒井神社(鈴鹿市郡山町) - 酒が湧き、川をなした伝承、3年に一度の式年獅子舞
松浜稲荷神社 - 式内・市川神社の論社、当地漁民の崇敬と燈籠、8月に松浜まつり
彌都加伎神社 - 奈良期に土宮、土の神を勧請、御供糀を豊受宮に奉献、江戸期棟札
立坂神社(桑名市) - 本田忠勝に祥瑞、矢田八幡とも呼ばれた桑名八幡、式内論社
江田神社(四日市市) - 日本武尊の弟で当地開拓者を祀る、天武朝以来の御館獅子舞

今社(伊勢市) - 宮川の堤防守護、式内・清野井庭神社の旧地、2月伝統の御頭神事
川俣神社(亀山市) - 大比古命の味酒伝承、2月に平安期以来の神事、川俣社の祖か
川俣神社(鈴鹿市庄野町) - 鈴鹿川が二分した地、近世は貴船社、庄野宿のスダジイ
川俣神社(鈴鹿市西富田町) - 安楽川北岸、古くは八王子、亀山藩による式内認定
川俣神社(鈴鹿市平田本町) - もとは枯木の宮や川俣の森と呼ばれた北見戸に鎮座

荻原神社(大台町) - 式内・榎村神社の八柱神社、旧満蒙開拓団の双龍神社を合祀
下外城田神社 - 旧下外城田村各字に鎮座した各社を合併、明治42年に遷座祭を斎行
廣幡神社(菰野町) - 菰野藩主が子の全快で勧請した正八幡宮、江田社などを合祀
佐比賣山神社(鳥井町) - 平安期に美濃国不破郡を勧請、厳島大明神、明治期に遷座
松尾神社(松阪市) - 400段の石段、立野郷の立野神社・立野明神・立野連、亀の井

山辺八代姫命神社(久利町) - 奈良期に大和国笹幡宮を勧請、境内に一願成就の粟島神社
小野神社(益田市) - 小野郷に祖神を祀る、明治初頭に再興、菅原神社など合祀
鶴岡南八幡宮 - 経堂や源頼朝・尼子経久ゆかりの鉄塔、10月に高野聖など祭礼風流
大原神社(邑南町日貫) - 平安期に京都大原野を勧請、日貫村大明神、大元神楽
庄内神社(鈴鹿市) - 式内・天一鍬田神社、八島明神とも、明治期に合祀で改称

喜多八幡宮 - 地主神と渡来神を祀る北八幡、10月に南八幡と大田両八幡宮祭礼風流
足見田神社 - 神宮とのかかわり、7月に水まつり「諏訪おどり」、5月に新茶まつり
朝倉彦命神社 - 『出雲国風土記』の「志多備社」とも、日本有数のスダジイの巨木
椿岸神社 - 奈良期の聖武天皇が獅子頭を奉納、10月伝統の獅子舞、境内に稲荷
川添神社 - 式内・相鹿牟山神社、「ごみかけの宮」2月に奇祭・五身懸祭

西外城田神社 - 宇治土公が奉祀の八柱神社とも、式内参考社の森庄八柱神社を合祀
夜須神社 - 奈良初期に筑前国夜須郡の社を奉遷、10月に夜通し石見神楽
賀茂神社(邑南町) - 伝承・文化財の宝庫、相殿に式内・大原神社、5月次の日祭り
天高市神社 - 天の岩戸で八百萬の神々が相談した地、中世からは八幡、さなぶり祭
下部神社 - もとは星川氏の氏神、春日社勧請からは下ノ宮、11月吐山の太鼓踊り

比奈守神社 - 飛騨の夷に対する拠点、『古事記』美濃と夷振、往時は飛田森神社
花長上神社 - 出雲の女神を祀る、花鹿山が御神体山、江戸時代までは七社明神
阿須利神社 - 八岐大蛇が「あせった」地とも、風土記所載式内社、10月に秋祭り
海潮神社 - 三笠山の麓、風土記の得鹽社、三笠山城主の崇敬、長らく大森さん
早川八幡社 - 古くから小矢部川の守護神、中世の大洪水後に八幡神を勧請・併祀

荊波神社(南砺市) - 東大寺大仏建立に尽力、当地開拓の利波臣志瑠志が祖を奉斎
臼谷八幡宮 - 往昔は藪波里と呼ばれた地、式内・荊波神社とも、社殿後方に大杉
大森神社(南砺市) - 八乙女山の神陵、南北朝期に八幡勧請、井波八幡宮の旧地
神田神社(東白川村) - 奈良初期の創建、南北朝期来の再建、平成に「絆山車」復活
鵜甘神社(越前市片屋町) - 今立郡の式内論社も立地は丹生郡、7月にあたご火祭り

荒樫神社(越前市) - 継体天皇の勧請、境内社も帝ゆかりの鵜甘神社と麻気神社
八幡神社(坂井市春江町針原) - 境内の鳥居左に式内・布久漏神社の石碑、参考社
八幡神社(坂井市春江町境元町) - もとは境村鎮座、式内・坂名井神社の論社とも
八幡神社(福井市大宮町) - 羽生大明神、式内・磐座神社とも、土輪神社とも
加佐美神社 - 蘇我氏ゆかりの地、北の加佐美山を信仰、社殿群が国の登録文化財

坂本神社八幡宮 - もとは式内・坂本神社、中世の木造神像・狛犬、ヒトツバタゴの木
樺八幡神社 - 式内・椛神社とも、本殿・古拝殿・平安期の仏像群が県指定文化財
八幡神社(福井市東河原町) - 河原は椛の転訛、以前は樺の巨木、式内・椛神社とも
久目神社 - 久目部の後裔が久目八ヶ谷を開墾、祖神の大久目命を奉斎、獅子舞
春日神社(大野市不動堂) - 近くに風吹の地名、式内・風速神社の論社、大イチョウ

坂本神社諏訪社 - 飛鳥朝創祀の式内・坂本神社、南北朝期に火災で移転、諏訪神勧請
八幡宮(氷見市一刎) - もと草岡神社、義仲参拝後に正八幡宮、33年式年祭と獅子舞
八幡神社(大野市小矢戸) - 創祀・由緒不詳、明治期に式内・風速神社の論社を合祀
白山神社(南越前町瀬戸) - 式内・兄子神社の論社、明治期に無格社八幡神社を合祀
石田神社(鯖江市) - 神武天皇に仕えた石田彦が下賜された玉串を奉安して創祀

布久漏神社 - 継体天皇の皇女円媛が治水事業受け継ぐ、9月特殊神事「表児の米」
井波八幡宮 - 一向一揆拠点の瑞泉寺・井波城址、式内後継とも、5月によいやさ祭り
大湊神社(坂井市) - もとは継体天皇ゆかり、異国船撃退の弓矢の神、4月雄島祭り
浅井神社(高岡市) - 八河江比売神を祀る、往時は巨大な川人山鞍馬寺西宝院が別当
林神社(砺波市頼成) - 飛鳥朝末期からの奉斎、拝師郷、上下村の頼成の獅子舞

軽野神社(岩倉) - 崇神朝創祀の堅井之大宮、4月20日は宮人祭で曳山と各種神事
八坂神社(越前町) - 神功皇后が祇園天王を勧請、境内に雨夜神社、7月三つの神事
八幡神社(敦賀市三島町) - 応神天皇が気比神宮参拝の際に行宮とした地、石田大神
八幡神社(福井市大丹生町) - 平安期に源満仲が勧請とも、伝統の秋祭りで奴踊り

【主な御神徳(ご利益)】
平安安寧、殖産興業、必勝祈願勝運、文武両道

【年】
第15代応神天皇元年 - 西暦270年。寅(とら)年、干支は庚寅
第15代応神天皇2年 - 西暦271年。卯(う)年、干支は辛卯
第15代応神天皇3年 - 西暦272年。辰(たつ)年、干支は壬辰
第15代応神天皇4年 - 西暦273年。巳(み)年、干支は癸巳
第15代応神天皇5年 - 西暦274年。午(うま)年、干支は甲午
第15代応神天皇6年 - 西暦275年。未(ひつじ)年、干支は乙未
第15代応神天皇7年 - 西暦276年。申(さる)年、干支は丙申
第15代応神天皇8年 - 西暦277年。酉(とり)年、干支は丁酉
第15代応神天皇9年 - 西暦278年。戌(いぬ)年、干支は戊戌
第15代応神天皇10年 - 西暦279年。亥(い)年、干支は己亥
第15代応神天皇11年 - 西暦280年。子(ね)年、干支は庚子
第15代応神天皇12年 - 西暦281年。丑(うし)年、干支は辛丑
第15代応神天皇13年 - 西暦282年。寅(とら)年、干支は壬寅
第15代応神天皇14年 - 西暦283年。卯(う)年、干支は癸卯
第15代応神天皇15年 - 西暦284年。辰(たつ)年、干支は甲辰
第15代応神天皇16年 - 西暦285年。巳(み)年、干支は乙巳
第15代応神天皇17年 - 西暦286年。午(うま)年、干支は丙午
第15代応神天皇18年 - 西暦287年。未(ひつじ)年、干支は丁未
第15代応神天皇19年 - 西暦288年。申(さる)年、干支は戊申
第15代応神天皇20年 - 西暦289年。酉(とり)年、干支は己酉
第15代応神天皇21年 - 西暦290年。戌(いぬ)年、干支は庚戌
第15代応神天皇22年 - 西暦291年。亥(い)年、干支は辛亥
第15代応神天皇23年 - 西暦292年。子(ね)年、干支は壬子
第15代応神天皇24年 - 西暦293年。丑(うし)年、干支は癸丑
第15代応神天皇25年 - 西暦294年。寅(とら)年、干支は甲寅
第15代応神天皇26年 - 西暦295年。卯(う)年、干支は乙卯
第15代応神天皇27年 - 西暦296年。辰(たつ)年、干支は丙辰
第15代応神天皇28年 - 西暦297年。巳(み)年、干支は丁巳
第15代応神天皇29年 - 西暦298年。午(うま)年、干支は戊午
第15代応神天皇30年 - 西暦299年。未(ひつじ)年、干支は己未
第15代応神天皇31年 - 西暦300年。申(さる)年、干支は庚申
第15代応神天皇32年 - 西暦301年。酉(とり)年、干支は辛酉
第15代応神天皇33年 - 西暦302年。戌(いぬ)年、干支は壬戌
第15代応神天皇34年 - 西暦303年。亥(い)年、干支は癸亥
第15代応神天皇35年 - 西暦304年。子(ね)年、干支は甲子
第15代応神天皇36年 - 西暦305年。丑(うし)年、干支は乙丑
第15代応神天皇37年 - 西暦306年。寅(とら)年、干支は丙寅
第15代応神天皇38年 - 西暦307年。卯(う)年、干支は丁卯
第15代応神天皇39年 - 西暦308年。辰(たつ)年、干支は戊辰
第15代応神天皇40年 - 西暦309年。巳(み)年、干支は己巳
第15代応神天皇41年 - 西暦310年。午(うま)年、干支は庚午
第15代応神天皇42年 - 西暦311年。未(ひつじ)年、干支は辛未
第15代応神天皇43年 - 西暦312年。申(さる)年、干支は壬申

【関連キャラ】
応神天皇 - 自身の登場シーンがあまり多くない天皇
第15代応神天皇