日子国夫玖命(ひこくにぶくのみこと)
『古事記』に記載のある男性。
丸邇(わに)の臣の祖。
第10代崇神天皇の時、タケハニヤスが反乱を起こした際、オオビコが討伐軍を率いたが、その際の副将格。
反乱軍と相対した際、タケハニヤスに向かって、「そちらから矢を放ってみろ!」と挑発。タケハニヤスは矢を放ったものの当たらず。
次いでヒコクニブクが放った矢はタケハニヤスに命中、反逆者の殺害に成功する。
この結果、総帥を失った反乱軍は総崩れとなり、討伐軍が圧倒的優位のうちに鎮圧が進むことになる。
【主な登場場面】
・四道将軍を派遣しようとして反乱に気付いた崇神天皇「伯父さん、討伐してちょ」
【関連記事】
・塩野神社(保野) - 塩垂津彦命を奉斎する大宮、廻り舞台、7月信玄ゆかり祇園祭
【ヒコクニブクを祀る神社】
・神田神社(真野) - 真野氏の祖神、神宮寺が現存、1月さんやれ祭、5月あばれ祭
・神田神社(普門) - 戦国期に氏子が分裂、鋒向いと村入の神事、宮池と龍神伝承
『古事記』に記載のある男性。
丸邇(わに)の臣の祖。
第10代崇神天皇の時、タケハニヤスが反乱を起こした際、オオビコが討伐軍を率いたが、その際の副将格。
反乱軍と相対した際、タケハニヤスに向かって、「そちらから矢を放ってみろ!」と挑発。タケハニヤスは矢を放ったものの当たらず。
次いでヒコクニブクが放った矢はタケハニヤスに命中、反逆者の殺害に成功する。
この結果、総帥を失った反乱軍は総崩れとなり、討伐軍が圧倒的優位のうちに鎮圧が進むことになる。
【主な登場場面】
・四道将軍を派遣しようとして反乱に気付いた崇神天皇「伯父さん、討伐してちょ」
【関連記事】
・塩野神社(保野) - 塩垂津彦命を奉斎する大宮、廻り舞台、7月信玄ゆかり祇園祭
【ヒコクニブクを祀る神社】
・神田神社(真野) - 真野氏の祖神、神宮寺が現存、1月さんやれ祭、5月あばれ祭
・神田神社(普門) - 戦国期に氏子が分裂、鋒向いと村入の神事、宮池と龍神伝承
コメント