日子坐王(ひこいますのみこ)

『古事記』に記載のある男性皇族。

父は第9代開化天皇、母はその妃の一人であるオケツヒメ(意)

異母兄に第10代崇神天皇がいる。崇神天皇の命により、丹波の国に赴き、クガミミノミカサを討つ。

妃の一人、エナツヒメとの間に、オオマタオマタシブミノスクネをもうける。

妃の一人、サホノオオクラミトメタケクニカツトメの娘。サオビコオザホサオビメムロビコをもうける。

妃の一人、オキナガノミズヨリヒメとの間に、ヒコタタスミチノウシミズホノマワカカムノオオネミズホノイオヨリヒメミイツヒメをもうける。

妃の一人、オケツヒメ(袁)は母であるオケツヒメ(意)の妹で、オオツツキマワカヒコオスイリネをもうける。

『古事記』に記載はないが、墓は宮内庁によって日子坐命墓(岐阜県・岐阜市)に治定されている。

【主な登場場面】
実子に後妻寝取られ反逆される故・神武天皇 直系が奮起して乱を平定

【ヒコイマスを祀る神社】
粟鹿神社 - 但馬国随一の古社で一宮、山幸彦とヒコイマス、オオクニヌシの子らを祀る
赤淵神社 - 但馬日下部氏の氏神、本殿は室町初期、江戸中期の勅使門が残る式内古社
二宮神社(朝来市) - 「十日えびす」が有名、御祭神は不詳、赤淵神社の二宮?
国坂神社(北栄町) - 薬の神を祀り、薬の祭典や伝承がある、伯耆国四宮ともされる式内社
小幡神社(亀岡市) - 式内で唯一第9代開化天皇を奉斎、大本・出口王仁三郎ゆかり

木葉神社(橿原市) - もとは川俣公の祖を奉斎、川俣八王子→初穂寺となり浅間社に
川俣神社(東大阪市) - 仁徳天皇の歌に出てくる「川俣江」、近世は天神宮、椿の御神木
伊和志豆神社 - 廣田神社を創建した神功皇后の祖を祀る、現在は廣田社の境内摂社
鴨神社(川西市) - 加茂遺跡に鎮座、鴨君、あるいは鴨祝部の祖神を奉斎、10月に例祭
伊伎佐神社 - 飛鳥末期の疫病で奉斎された一社、後に二座を勧請した式内三座

日部神社(堺市) - 神武東遷の地、日下部首の祖神、室町期本殿や江戸初期神門
賀毛神社 - 治田連と鴨県主の祖を奉斎、中世まで大社、信長勢の兵火に遭う
酒人神社 - 当地で酒造した阿知使主の裔の酒人親王を祀る、地名も坂人(さかと)
網野神社 - 室町期に現在地に遷座、浦島太郎のモデルなどを合併、7月に火祭り
伊波乃西神社 - 岩西様と崇敬され続けた当地開発の日子坐王陵とともに草創の古社

軽野神社(蚊野) - 「山城国葛野の別」が近江の蚊野に分住、社前には神饌田残る
軽野神社(岩倉) - 崇神朝創祀の堅井之大宮、4月20日は宮人祭で曳山と各種神事