葛城長江曾都毘古(かつらぎのながえのそつびこ)
『古事記』に記載のある男性皇族。
父は建内宿禰。子に葦田宿禰がいる。
玉手臣、的臣、生江臣、阿藝那臣らの祖。
娘に第16代仁徳天皇の皇后であるイワノヒメがいる。
孫娘(子の葦田宿禰の娘)に第17代履中天皇の妃となるクロヒメがいる。
建内宿禰の子
・波多八代
・許勢小柄
・蘇賀石河 - 子孫にソガノイナメ(都塚古墳の被葬者とされる、蘇我稲目)がいる
・平群都久
・木角宿禰
・クメノマイトヒメ
・ノノイロヒメ
・カツラギソツヒコ - 仁徳皇后イワノの父、履中妃クロヒメの祖父
・若子宿禰
【主な登場場面】
・実子に後妻寝取られ反逆される故・神武天皇 直系が奮起して乱を平定
【関連記事】
・薭田神社(大田区) - 式内論社、行基が御神像を安置、日蓮が開眼、江戸後期の石鳥居
・長柄神社 - 『日本書紀』記載の姫宮、鎌倉末期からの棟札と室町期の春日造本殿
・王子宮(芸西村) - 藩政時代に式内・坂本神社と認定、旧郷社に、全国最小?
【カツラギソツヒコを祀る神社】
・志紀長吉神社 - 真田幸村が戦勝祈願、奉納六文銭軍旗の一般公開、勝守など各種お守
・箭代神社 - 天皇三代の祖父で武神を祀る、初詣に「お鏡あられ」の振る舞い
・須智荒木神社 - 安寧皇子を祖神とする一族が開拓し奉斎、伊賀五大社、芭蕉も一句
・葛木男神社 - もとは土佐神社の御子神・土佐国造の系列、昭和に葛木咩神社を合祀
・多気坂本神社 - 式内二社が相殿、阿支奈臣と坂本臣の祖神は父子神、神武東征古地?
・田土浦坐神社 - 田の浦明神、田之浦は田土浦の誤記? 美しい瀬戸内海の火除の神
『古事記』に記載のある男性皇族。
父は建内宿禰。子に葦田宿禰がいる。
玉手臣、的臣、生江臣、阿藝那臣らの祖。
娘に第16代仁徳天皇の皇后であるイワノヒメがいる。
孫娘(子の葦田宿禰の娘)に第17代履中天皇の妃となるクロヒメがいる。
建内宿禰の子
・波多八代
・許勢小柄
・蘇賀石河 - 子孫にソガノイナメ(都塚古墳の被葬者とされる、蘇我稲目)がいる
・平群都久
・木角宿禰
・クメノマイトヒメ
・ノノイロヒメ
・カツラギソツヒコ - 仁徳皇后イワノの父、履中妃クロヒメの祖父
・若子宿禰
【主な登場場面】
・実子に後妻寝取られ反逆される故・神武天皇 直系が奮起して乱を平定
【関連記事】
・薭田神社(大田区) - 式内論社、行基が御神像を安置、日蓮が開眼、江戸後期の石鳥居
・長柄神社 - 『日本書紀』記載の姫宮、鎌倉末期からの棟札と室町期の春日造本殿
・王子宮(芸西村) - 藩政時代に式内・坂本神社と認定、旧郷社に、全国最小?
【カツラギソツヒコを祀る神社】
・志紀長吉神社 - 真田幸村が戦勝祈願、奉納六文銭軍旗の一般公開、勝守など各種お守
・箭代神社 - 天皇三代の祖父で武神を祀る、初詣に「お鏡あられ」の振る舞い
・須智荒木神社 - 安寧皇子を祖神とする一族が開拓し奉斎、伊賀五大社、芭蕉も一句
・葛木男神社 - もとは土佐神社の御子神・土佐国造の系列、昭和に葛木咩神社を合祀
・多気坂本神社 - 式内二社が相殿、阿支奈臣と坂本臣の祖神は父子神、神武東征古地?
・田土浦坐神社 - 田の浦明神、田之浦は田土浦の誤記? 美しい瀬戸内海の火除の神
コメント