比古布都押之信命(ひこふつおしのまことのみこと)

『古事記』に記載のある男性皇族。

父は第8代孝元天皇、母はその妃の一人であるイカガシコメ

尾張連の祖であるオオナビの妹の葛城のタカチナビメを娶り、山代の内臣の祖となるウマシウチノスクネをもうける。

木国造の祖であるウズヒコの妹・ヤマシタカゲヒメを娶り、建内宿禰をもうける。

【主な登場場面】
実子に後妻寝取られ反逆される故・神武天皇 直系が奮起して乱を平定

【関連記事】
内神社(八幡市) - 山城内臣を祀る、『類聚抄』記載の地名の由来となった古社

【ヒコフツオシノマコトを祀る神社】
宗我坐宗我都比古神社 - 蘇我氏の本貫地候補、蘇我氏の祖神を祀る式内社、「入鹿宮」とも
武雄神社(武雄市) - 夫婦檜や樹齢3000年の大楠、天平の昔から伝わる歩射祭や流鏑馬
坂本神社(南魚沼市大倉) - 八海山の里宮「八海山大明神」、八海山大倉口火渡り祭
宇智神社 - 真言宗安生寺に隣接する国生明神、内臣の祖神か、郡内唯一の郷社
布制神社(篠ノ井石川) - 川柳将軍塚古墳の南、布勢氏、かつて奈良前期の棟札