大吉備津日子命(おおきびつひこのみこと)
比古伊佐勢理毘古命(ひこいさせりびこのみこと)のまたの名。
『古事記』に記載のある男性皇族。一般には、吉備津彦命とも。
父は第7代孝霊天皇、母はその妃であるオオヤマトクニアレヒメ。
同母姉弟にヤマトトモモソヒメ、ヒコサシカタワケ、ヤマトトトワカヤヒメがいる。
異母弟であるワカヒコタケキビツヒコとともに、播磨の氷の河の埼に忌瓮(いわいべ)を据すえて神を祀り、播磨から入って吉備の国を平定。
吉備の上の道の臣の祖。
『古事記』には墓の記載はないが、宮内庁により中山茶臼山古墳(岡山県・岡山市)が「大吉備津彦命墓」として治定されている。
温羅(うら)という鬼を討ったという伝承が岡山県を中心として広く知られており、桃太郎のモチーフになったことで有名。
【主な登場場面】
・実子に後妻寝取られ反逆される故・神武天皇 直系が奮起して乱を平定
【関連記事】
・高靇神社(龍神社。福山市) - 式内・国高依彦神社を相殿に祀る、福山藩主の崇敬
・奥石神社 - 名高き老蘇の森、安産の神、桃山期の貴重な銘文ある棟札、重文本殿
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキングと、古事記の神々
【オオキビツヒコを祀る神社】
・吉備津神社 - 桃太郎のモデルを祀る、古代吉備の要衝 古墳も伝承通りに存在
・吉備津彦神社 - 式外から一宮に下剋上、平安時代から行われる御田植祭でも有名
・吉備津神社(福山市) - 備後国一宮、節分祭・ほら吹き神事など 本殿は江戸期築造
・田村神社 - 孝霊天皇の子らとサルタヒコ、ニギハヤヒ系を祀る水神系の讃岐国一宮
・天別豊姫神社 - 神辺大明神・甘濃厳大明神とも呼ばれた、備後最古級とされる神社の一つ
・岡山神社 - 貞観年間の創建、歴代藩主に崇敬された岡山城の守護神、備前岡山の総鎮守
・皷神社 - 吉備平定に関わる神々を祀る、往時には「鼓五社大明神」と称した備中国二宮
・二宮神社(福山市) - 備後国二宮とも、クシナダと吉備津神社から勧請した四柱を祀る
・林田八幡神社 - 『風土記』の里、平安時代に八幡勧請、4月に中臣印達祭、2月に厄神祭
・三島神社(柏崎市) - 奈良期に伊予を勧請、北東20キロほどの地、歴代武将の崇敬
・御霊神社(亀岡市) - 平安初期の創立、8月14日に佐伯郷灯籠祭、ムクノキの巨木
・鵜江神社(西川面) - 大日池、朱色に染まった本殿、仁徳朝の創祀、10月に御波解祭
・大元鵜江神社 - 式内・鵜江神社の旧地とも、隕石落下伝承の星王宮、温羅も祀る?
・鵜成神社 - 鵜江神社を勧請した宇内大明神、大注連縄の大蛇制作、10月秋祭り
・鵜江神社(小林) - 平安前期創立とも、江戸前期に大元鵜江神社を勧請とも
・意加美神社(稲草) - 平安以来の造立記録、平成に水没集落の神社移転・再建工事
・田浦神明社 - 室町期に伊勢外宮を奉祀、田浦御霊などを合祀、江戸中期の社殿
・片山日子神社 - 吉備津彦伝承、伊勢と関わり? 多山明神、明治期算額とだんじり
・奴可神社 - 平安初期の奉斎が起源、もとは爾比都売神社、比婆荒神神楽の奉納
比古伊佐勢理毘古命(ひこいさせりびこのみこと)のまたの名。
『古事記』に記載のある男性皇族。一般には、吉備津彦命とも。
父は第7代孝霊天皇、母はその妃であるオオヤマトクニアレヒメ。
同母姉弟にヤマトトモモソヒメ、ヒコサシカタワケ、ヤマトトトワカヤヒメがいる。
異母弟であるワカヒコタケキビツヒコとともに、播磨の氷の河の埼に忌瓮(いわいべ)を据すえて神を祀り、播磨から入って吉備の国を平定。
吉備の上の道の臣の祖。
『古事記』には墓の記載はないが、宮内庁により中山茶臼山古墳(岡山県・岡山市)が「大吉備津彦命墓」として治定されている。
温羅(うら)という鬼を討ったという伝承が岡山県を中心として広く知られており、桃太郎のモチーフになったことで有名。
【主な登場場面】
・実子に後妻寝取られ反逆される故・神武天皇 直系が奮起して乱を平定
【関連記事】
・高靇神社(龍神社。福山市) - 式内・国高依彦神社を相殿に祀る、福山藩主の崇敬
・奥石神社 - 名高き老蘇の森、安産の神、桃山期の貴重な銘文ある棟札、重文本殿
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキングと、古事記の神々
【オオキビツヒコを祀る神社】
・吉備津神社 - 桃太郎のモデルを祀る、古代吉備の要衝 古墳も伝承通りに存在
・吉備津彦神社 - 式外から一宮に下剋上、平安時代から行われる御田植祭でも有名
・吉備津神社(福山市) - 備後国一宮、節分祭・ほら吹き神事など 本殿は江戸期築造
・田村神社 - 孝霊天皇の子らとサルタヒコ、ニギハヤヒ系を祀る水神系の讃岐国一宮
・天別豊姫神社 - 神辺大明神・甘濃厳大明神とも呼ばれた、備後最古級とされる神社の一つ
・岡山神社 - 貞観年間の創建、歴代藩主に崇敬された岡山城の守護神、備前岡山の総鎮守
・皷神社 - 吉備平定に関わる神々を祀る、往時には「鼓五社大明神」と称した備中国二宮
・二宮神社(福山市) - 備後国二宮とも、クシナダと吉備津神社から勧請した四柱を祀る
・林田八幡神社 - 『風土記』の里、平安時代に八幡勧請、4月に中臣印達祭、2月に厄神祭
・三島神社(柏崎市) - 奈良期に伊予を勧請、北東20キロほどの地、歴代武将の崇敬
・御霊神社(亀岡市) - 平安初期の創立、8月14日に佐伯郷灯籠祭、ムクノキの巨木
・鵜江神社(西川面) - 大日池、朱色に染まった本殿、仁徳朝の創祀、10月に御波解祭
・大元鵜江神社 - 式内・鵜江神社の旧地とも、隕石落下伝承の星王宮、温羅も祀る?
・鵜成神社 - 鵜江神社を勧請した宇内大明神、大注連縄の大蛇制作、10月秋祭り
・鵜江神社(小林) - 平安前期創立とも、江戸前期に大元鵜江神社を勧請とも
・意加美神社(稲草) - 平安以来の造立記録、平成に水没集落の神社移転・再建工事
・田浦神明社 - 室町期に伊勢外宮を奉祀、田浦御霊などを合祀、江戸中期の社殿
・片山日子神社 - 吉備津彦伝承、伊勢と関わり? 多山明神、明治期算額とだんじり
・奴可神社 - 平安初期の奉斎が起源、もとは爾比都売神社、比婆荒神神楽の奉納
コメント