日子刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと)
『古事記』に記載のある男性皇族。
父は第7代孝霊天皇、母はその妃であるオオヤマトクニアレヒメ。
同母姉弟にヤマトトモモソヒメ、オオキビツヒコ、ヤマトトトワカヤヒメがいる。
高志(こし)の利波(となみ)の臣、豊国の国前の臣、五百原の君、角鹿の済の直の祖。
【主な登場場面】
・実子に後妻寝取られ反逆される故・神武天皇 直系が奮起して乱を平定
【関連記事】
・卑弥呼と桃太郎の間の皇子が、後の石黒氏になった、北陸ゆかりの方?【北陸新幹線と古事記】
【ヒコサシカタワケを祀る神社】
・天佐自能和気神社 - 第7代孝霊天皇の皇子と母を祀る、洪水を治める神「光徳寺さん」
・西奈彌神社 - 気比大神「よき背の波かま」、9月に屋台・おしゃぎりの瀬波大祭
・荊波神社(南砺市) - 東大寺大仏建立に尽力、当地開拓の利波臣志瑠志が祖を奉斎
・荊波神社(砺波市) - 奈良時代の資料に記載、万葉舞台とも、江戸時代には白山社
・臼谷八幡宮 - 往昔は藪波里と呼ばれた地、式内・荊波神社とも、社殿後方に大杉
『古事記』に記載のある男性皇族。
父は第7代孝霊天皇、母はその妃であるオオヤマトクニアレヒメ。
同母姉弟にヤマトトモモソヒメ、オオキビツヒコ、ヤマトトトワカヤヒメがいる。
高志(こし)の利波(となみ)の臣、豊国の国前の臣、五百原の君、角鹿の済の直の祖。
【主な登場場面】
・実子に後妻寝取られ反逆される故・神武天皇 直系が奮起して乱を平定
【関連記事】
・卑弥呼と桃太郎の間の皇子が、後の石黒氏になった、北陸ゆかりの方?【北陸新幹線と古事記】
【ヒコサシカタワケを祀る神社】
・天佐自能和気神社 - 第7代孝霊天皇の皇子と母を祀る、洪水を治める神「光徳寺さん」
・西奈彌神社 - 気比大神「よき背の波かま」、9月に屋台・おしゃぎりの瀬波大祭
・荊波神社(南砺市) - 東大寺大仏建立に尽力、当地開拓の利波臣志瑠志が祖を奉斎
・荊波神社(砺波市) - 奈良時代の資料に記載、万葉舞台とも、江戸時代には白山社
・臼谷八幡宮 - 往昔は藪波里と呼ばれた地、式内・荊波神社とも、社殿後方に大杉
コメント