天押帯日子命(あめおしたらしひこのみこと)
『古事記』に記載のある男性皇族。
父は第5代孝昭天皇、母はその皇后であるヨソタホビメ。
阿那臣・壱比韋臣・大坂臣・大宅臣(おおやけのおみ)・小野臣(のち小野朝臣)・柿本臣・春日臣(のち春日朝臣)・粟田臣・多紀臣・羽栗臣・知多臣・牟邪臣(むさのおみ)・都怒山臣・伊勢飯高君・壱師君・近淡海国造(ちかつあふみ)の祖。
娘に第6代孝安天皇の皇后となるオシカヒメがいる。
【主な登場場面】
・実子に後妻寝取られ反逆される故・神武天皇 直系が奮起して乱を平定
【関連記事】
・小野神社(大津市) - 小野妹子が奉祀、小野篁・道風ゆかり、菓子の祖神、11月しとぎ祭り
・小野神社(多摩市) - 古くからの武蔵国一宮、現在も一宮として祭典・祈祷に参加
・小野神社(府中市) - 多摩川の右岸・北岸に鎮座、左岸・南岸の同名神社が式内論社
・小野神社(南国市) - 小野古城大明神、「門丸様」豊岡大明神、平井善之丞の邸
・若栗神社(一宮市) - 『古事記』に明記された系譜、江戸時代に八幡神を合祀した式内社
・石和八幡宮 - 物部神社から鎌倉期に八幡を勧請、源頼朝も和歌を奉納、伝統の流鏑馬神事
・伊甘神社 - どんな日照りでも枯れない「御所の池」があったから国府に、石見国総社
・加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
・和爾下神社(天理市) - 中期前方後円墳の上に鎮座、柿本氏の祖神、人麻呂遺骨と歌塚
・和爾下神社(大和郡山市) - 治道・竜田道、高瀬川南岸鎮座、櫟比氏の祖神、横田物部
・尾野神社 - 第5代孝昭天皇皇子を祀る、境内には陵墓も? 式内社を合祀した式内社
・神田神社(真野) - 真野氏の祖神、神宮寺が現存、1月さんやれ祭、5月あばれ祭
・櫛色天蘿箇彦命神社 - 天足彦国押人の後裔が石見の海岸地域で発展、威厳ある狛犬
『古事記』に記載のある男性皇族。
父は第5代孝昭天皇、母はその皇后であるヨソタホビメ。
阿那臣・壱比韋臣・大坂臣・大宅臣(おおやけのおみ)・小野臣(のち小野朝臣)・柿本臣・春日臣(のち春日朝臣)・粟田臣・多紀臣・羽栗臣・知多臣・牟邪臣(むさのおみ)・都怒山臣・伊勢飯高君・壱師君・近淡海国造(ちかつあふみ)の祖。
娘に第6代孝安天皇の皇后となるオシカヒメがいる。
【主な登場場面】
・実子に後妻寝取られ反逆される故・神武天皇 直系が奮起して乱を平定
【関連記事】
・小野神社(大津市) - 小野妹子が奉祀、小野篁・道風ゆかり、菓子の祖神、11月しとぎ祭り
・小野神社(多摩市) - 古くからの武蔵国一宮、現在も一宮として祭典・祈祷に参加
・小野神社(府中市) - 多摩川の右岸・北岸に鎮座、左岸・南岸の同名神社が式内論社
・小野神社(南国市) - 小野古城大明神、「門丸様」豊岡大明神、平井善之丞の邸
・若栗神社(一宮市) - 『古事記』に明記された系譜、江戸時代に八幡神を合祀した式内社
・石和八幡宮 - 物部神社から鎌倉期に八幡を勧請、源頼朝も和歌を奉納、伝統の流鏑馬神事
・伊甘神社 - どんな日照りでも枯れない「御所の池」があったから国府に、石見国総社
・加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
・和爾下神社(天理市) - 中期前方後円墳の上に鎮座、柿本氏の祖神、人麻呂遺骨と歌塚
・和爾下神社(大和郡山市) - 治道・竜田道、高瀬川南岸鎮座、櫟比氏の祖神、横田物部
・尾野神社 - 第5代孝昭天皇皇子を祀る、境内には陵墓も? 式内社を合祀した式内社
・神田神社(真野) - 真野氏の祖神、神宮寺が現存、1月さんやれ祭、5月あばれ祭
・櫛色天蘿箇彦命神社 - 天足彦国押人の後裔が石見の海岸地域で発展、威厳ある狛犬
コメント