日子八井命(ひこやいのみこと)

『古事記』に記載のある男性皇族。

初代神武天皇と、東遷完了後に皇后となったイスケヨリの間の子で、三兄弟の長子。弟にカムヤイミミ、カムヌナカワミミ(後の第2代綏靖天皇)がいる。

神武天皇の崩御の後、神武天皇と、神武天皇が日向にいたころの妻であるアヒラヒメの間の子、タギシミミがイスケヨリと再婚。タギシミミが、神武天皇とイスケヨリの子らを殺害しようとする(タギシミミの反逆)が、その物語の中に記述はない。

茨田連(まむたのむらじ)、手島連(てしまのむらじ)の祖。

【主な登場場面】
実子に後妻寝取られ反逆される故・神武天皇 直系が奮起して乱を平定

【関連記事】 
[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキングと、古事記の神々
阿蘇神社で「田実祭」、神武天皇の二人の妻とそれらの子をまとめてみた - 熊本・阿蘇
御厨天神社 - 江厨・江首、河内湖の海産物荷揚げ場、クスノキと北隣に謎の大伽藍

【ヒコヤイを祀る神社】
草部吉見神社 - 阿蘇神社の御祭神は甥っ子で娘婿の阿蘇開拓の神、大蛇伝説残る下り宮
阿蘇神社 - 初代神武天皇の孫とそのファミリーによる構成、当地一大勢力・阿蘇氏
白川吉見神社 - 長寿のご利益「日本名水百選」白川水源、熊本県の旧称・白川県の由来

堤根神社(門真市) - 日本最古の茨田堤の建造で祖神を奉斎、ひょうたん絵馬や浮守
阿蘇神社(羽村市) - 将門・秀郷が社殿を造営、家康が参詣、シイの巨樹、宮司家主屋
下部神社 - もとは星川氏の氏神、春日社勧請からは下ノ宮、11月吐山の太鼓踊り