宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)

『古事記』に記載のある男性。 

父はニギハヤヒ、母はトミヤスビメ

トミヤスビメは初代神武天皇の東遷で神武天皇と対決するナガスネヒコの娘。

物部連、穂積臣、采女臣の祖。

なお、彌彦神社(新潟県・弥彦村)の御祭神・天香山命(あめのかごやまのみこと)は、『先代旧事本紀』において、ニギハヤヒの子とされ、『古事記』に記載のあるこのウマシマジの兄弟神とされるが、天香山命は『古事記』において、タカクラジに比定される場合がある。

【主な登場場面】
敵を歓待して騙し討ち、実兄殺されたリベンジも果たして東遷コンプリの神武天皇

【関連記事】
西乗鞍古墳で墳丘を取り巻く周濠発見、築造は5世紀末で確定へ - 奈良・天理 

【ウマシマジを祀る神社】
物部神社(大田市) - 鎮魂祭を行う、ニギハヤヒの子ウマシマジを祀る石見国一宮
石切剣箭神社 - 神武期に創祀、崇神期に整備、お百度参りや刀剣などが有名、東京分祀も
物部神社(名古屋市) - 現存する唯一の尾張国の物部神社、日本に三つの大石が御神体
可美真手命神社 - 押部谷住吉神社の旧地、縄文・弥生の遺跡が眠る元住吉山の山頂鎮座
村屋坐弥冨都比売神社 - 物部一族が祭祀、大和「中つ道」の式内大社、境内にも三式内

国津比古命神社 - 伊予国造が祖の饒速日尊を奉斎、10月に御輿を放る「風早の火事まつり」
鳥見神社(印西市小林) - 崇神朝の勧請、景行天皇の鳥見ヶ丘、6世紀の道作古墳群
都夫久美神社 - 物部氏の積組連が祖神を奉斎、中世以降に衰微、明治合祀も昭和復興
弓削神社(東弓削) - 式内二座の一座、物部氏の祖神を祀る河内国の三指に入った大社
弓削神社(弓削町) - 式内二座の一座、近世は「府都大明神」、境内に延命水という霊水

八尾神社 - 物部系の栗栖連の本貫、式内「栗栖神社」、中世には八尾城の地
物部神社(佐渡市) - 奈良期に佐渡流刑の万葉歌人が創祀、住吉大明神、4月に鬼太鼓
鏡作神社(石見) - 近辺「鏡作」の元宮? 石見遺跡の特殊性、地名「石見」は移住か
鏡作伊多神社(保津) - 物部姓の保津氏が居住した保津環濠集落に鎮座、旧地名は板敷
大石神社(甲州市) - 雄略朝の創祀、鎌倉最後の将軍に崇敬、江戸中期に社殿再建

能理刀神社(西泊) - 卜占の聖地に後に熊野三所権現、元寇で御神石が敵船を撃破
物部神社(笛吹市) - 武内宿禰の巡視の際の創祀、御室山に鎮座した古くからの名社
畠田神社(明和町) - 明治に多数の式内を合祀、『倭姫命世記』の兵名胡神社も?
小内神社(長野市) - 泰澄が妙徳山麓に勧請、蓮台寺、式内の越智神社・小内神社
宮王神社 - 平安初期に遷座、式内論社・小内神社の旧地に諏訪神を奉斎

磐船大神社 - 磐船、浪石、燈明岩などの巨岩・奇岩、住吉信仰、10月にだんじり
羽浦神社 - もとは八幡、和耶神社など式内二社を合祀、10月に獅子舞など祭礼
物部神社(上越市) - 『和名類聚抄』越後国頸城郡物部郷、式内社も現在は石祠
天諸羽神社(佐護恵古) - 熊野権現・佐護権現と呼ばれ、佐護唯一の観音堂があった社
物部神社(津市) - 新家の地、ムクノキの巨樹の天王森に鎮座する山辺の宮

物部神社(高岡市) - 氷見庄100ヶ村で奉仕された古社、物部八幡・海老坂八幡
八所神社(豊山町) - 当地開拓の物部氏の一族が奉祀した物部神社、室町期の狛犬
荒井神社(南丹市) - 国史の荒井神、式内・島物部神社とも、志多非神社とも
白山神社(二子町) - 味美二子山古墳鎮座の物部神社を合祀、7月に味美総天王祭
物部神社(与謝野町) - 『和名抄』「丹後国与謝郡物部郷」の地、4月に合同祭礼

御島石部神社(西山町) - 大己貴命が上陸した地、江戸後期の社殿と彫刻、スダジイ
多為神社(津市) - 田井連らの祖の物部小事、正天神社、今は天之穗日命が主神