佐士布都神(さじふつのかみ)
『古事記』に記載のある霊剣、あるいはそれを神格化、人格化したものと考えられる。
甕布都神(みかふつのかみ=ミカフツノカミ)、布都御魂(ふつのみたま=フツノミタマ)とも。
タケミカヅチがこれを用い、葦原の中つ国を平定した。
神武天皇の東遷の折り、ナガスネヒコ討伐に失敗し、南下・迂回して熊野山中に入った際、一行が危機に陥った時、タカクラジが神武天皇の下に持参した剣。
タカクラジによると、夢で、神武天皇のピンチを察した高天原のアマテラスと高木神(タカミムスヒノカミ)がタケミカヅチに命じ、タケミカヅチがこの剣の派遣を決め、タカクラジにそれを持参させた、という。
その剣の霊力は軍勢を毒気から覚醒させ、活力を得てのちの戦争に勝利し、大和の征服に大いに役立ったとされる。
石上神宮(奈良県・天理市)に祀られた。
一部に、『古事記』には登場しない経津主神 (ふつぬしのかみ=フツヌシ)と同体ではないかとされている。
また、二代目サジフツノカミが後世制作され、それが現在タケミカヅチが坐す鹿島神宮(茨城県・鹿嶋市)に戻され、霊剣(ふつのみたまのつるぎ)となったとされる。つまり、国宝に指定されている(「直刀・黒漆平文大刀拵(ちょくとう・くろうるしひょうもんたちごしらえ) 附 刀唐櫃」)。
【主な登場場面】
・神経ガス喰らって危機一髪の神武天皇、フシギ剣で助かる 再登場の最終兵器・改
【関連記事】
・石上神宮 - 古事記などの伝承通りの神々や剣、崇神天皇の御世の創建の古社
・【古事記紀行2014】(5)『古事記』にはっきり記載されている唯一の神社・石上神宮
【サジフツノカミを祀る神社】
・石上神宮 - 『古事記』において最も頻出する神社は元祖・剣の神社、脈々と続く尊崇
・物部神社(大田市) - 鎮魂祭を行う、ニギハヤヒの子ウマシマジを祀る石見国一宮
・石上布都魂神社 - スサノヲ祀る、石上神宮とサジフツノカミの本宮、備前国一宮
・常陸國總社宮 - 天平年間の創建、太田道灌・佐竹義宣らが軍配を奉納した「明神さま」
・山辺神宮(江津市) - 式内「山辺神社」、平安期に祇園信仰、4年に一度の水上渡御
・都美恵神社 - 出雲民族が開拓した伊賀の地に鎮座する、出雲系の神で元伊勢の一つ
・六所神社(市川市) - 下総国総社、国府台の跡地は下総総社跡として市の史跡指定
・布都神社(西条市) - 愛媛の石上、往時は62回の勅願・壮麗な社殿、謎を呼ぶ秘密祭神
・多倍神社(出雲市) - 須佐之男と、八俣大蛇退治の剣の神霊を祀る剣大明神、巨岩・奇岩
・祝園神社(精華町) - 『古事記』記載の討伐された武埴安彦の悪霊、1月に「いごもり祭」
・和志取神社(岡崎市) - 和志山古墳の被葬者を祀る、祭礼は「おまんとう」、秋に甘酒祭
・洲崎神社(名古屋市) - 平安前期に出雲から勧請、江戸期には名古屋屈指の大社、和鏡
・阿保神社(神川町) - 鎌倉有力御家人・安保実光の崇敬社、明治に別の式内社を合祀
・葛木二上神社 - 聖山・二上山の「岳の権現」、石上神宮・大和神社の元宮とも
・葦神社(伊賀市) - 孝霊朝に顕現、三社が分離・習合、別府明神と称された式内社
・樟本神社(木の本) - 物部守屋の旧領地、社名由来のクスノキの大木は市保全樹木
・樟本神社(北木の本) - 物部守屋旧領、首洗いの池、誅滅記念の大聖勝軍寺が至近
・樟本神社(南木の本) - 日羅が創建した日羅寺、物部守屋が築城した「稲城」と地名譚
・和田八幡宮(浜田市) - 鎌倉期の勧請、境内に式内論社、『天然コケッコー』
・建布都神社(市場町) - 平地祠・平治権現「おへーしさん」、式内比定で改称
・建布都神社(土成町) - 杉尾社、北八幡宮とも呼ばれた式内論社、西宮神社と合併
・赤田神社(阿波市) - 『日本書紀』記載の「吾田節」の神とも、式内論社
・伊笠神社 - 伊笠山山頂、創建は江戸期・鎌倉期とも、平安期存在の式内論社とも
・宇美神社(出雲市) - 風土記所載の式内社、縁切りと縁結び、「海」だが剣の神
・石上神社(出雲市) - 宇美社旧地か、津波で霊石が流出も再発見、須佐之男生誕地?
『古事記』に記載のある霊剣、あるいはそれを神格化、人格化したものと考えられる。
甕布都神(みかふつのかみ=ミカフツノカミ)、布都御魂(ふつのみたま=フツノミタマ)とも。
タケミカヅチがこれを用い、葦原の中つ国を平定した。
神武天皇の東遷の折り、ナガスネヒコ討伐に失敗し、南下・迂回して熊野山中に入った際、一行が危機に陥った時、タカクラジが神武天皇の下に持参した剣。
タカクラジによると、夢で、神武天皇のピンチを察した高天原のアマテラスと高木神(タカミムスヒノカミ)がタケミカヅチに命じ、タケミカヅチがこの剣の派遣を決め、タカクラジにそれを持参させた、という。
その剣の霊力は軍勢を毒気から覚醒させ、活力を得てのちの戦争に勝利し、大和の征服に大いに役立ったとされる。
石上神宮(奈良県・天理市)に祀られた。
一部に、『古事記』には登場しない経津主神 (ふつぬしのかみ=フツヌシ)と同体ではないかとされている。
また、二代目サジフツノカミが後世制作され、それが現在タケミカヅチが坐す鹿島神宮(茨城県・鹿嶋市)に戻され、霊剣(ふつのみたまのつるぎ)となったとされる。つまり、国宝に指定されている(「直刀・黒漆平文大刀拵(ちょくとう・くろうるしひょうもんたちごしらえ) 附 刀唐櫃」)。
【主な登場場面】
・神経ガス喰らって危機一髪の神武天皇、フシギ剣で助かる 再登場の最終兵器・改
【関連記事】
・石上神宮 - 古事記などの伝承通りの神々や剣、崇神天皇の御世の創建の古社
・【古事記紀行2014】(5)『古事記』にはっきり記載されている唯一の神社・石上神宮
【サジフツノカミを祀る神社】
・石上神宮 - 『古事記』において最も頻出する神社は元祖・剣の神社、脈々と続く尊崇
・物部神社(大田市) - 鎮魂祭を行う、ニギハヤヒの子ウマシマジを祀る石見国一宮
・石上布都魂神社 - スサノヲ祀る、石上神宮とサジフツノカミの本宮、備前国一宮
・常陸國總社宮 - 天平年間の創建、太田道灌・佐竹義宣らが軍配を奉納した「明神さま」
・山辺神宮(江津市) - 式内「山辺神社」、平安期に祇園信仰、4年に一度の水上渡御
・都美恵神社 - 出雲民族が開拓した伊賀の地に鎮座する、出雲系の神で元伊勢の一つ
・六所神社(市川市) - 下総国総社、国府台の跡地は下総総社跡として市の史跡指定
・布都神社(西条市) - 愛媛の石上、往時は62回の勅願・壮麗な社殿、謎を呼ぶ秘密祭神
・多倍神社(出雲市) - 須佐之男と、八俣大蛇退治の剣の神霊を祀る剣大明神、巨岩・奇岩
・祝園神社(精華町) - 『古事記』記載の討伐された武埴安彦の悪霊、1月に「いごもり祭」
・和志取神社(岡崎市) - 和志山古墳の被葬者を祀る、祭礼は「おまんとう」、秋に甘酒祭
・洲崎神社(名古屋市) - 平安前期に出雲から勧請、江戸期には名古屋屈指の大社、和鏡
・阿保神社(神川町) - 鎌倉有力御家人・安保実光の崇敬社、明治に別の式内社を合祀
・葛木二上神社 - 聖山・二上山の「岳の権現」、石上神宮・大和神社の元宮とも
・葦神社(伊賀市) - 孝霊朝に顕現、三社が分離・習合、別府明神と称された式内社
・樟本神社(木の本) - 物部守屋の旧領地、社名由来のクスノキの大木は市保全樹木
・樟本神社(北木の本) - 物部守屋旧領、首洗いの池、誅滅記念の大聖勝軍寺が至近
・樟本神社(南木の本) - 日羅が創建した日羅寺、物部守屋が築城した「稲城」と地名譚
・和田八幡宮(浜田市) - 鎌倉期の勧請、境内に式内論社、『天然コケッコー』
・建布都神社(市場町) - 平地祠・平治権現「おへーしさん」、式内比定で改称
・建布都神社(土成町) - 杉尾社、北八幡宮とも呼ばれた式内論社、西宮神社と合併
・赤田神社(阿波市) - 『日本書紀』記載の「吾田節」の神とも、式内論社
・伊笠神社 - 伊笠山山頂、創建は江戸期・鎌倉期とも、平安期存在の式内論社とも
・宇美神社(出雲市) - 風土記所載の式内社、縁切りと縁結び、「海」だが剣の神
・石上神社(出雲市) - 宇美社旧地か、津波で霊石が流出も再発見、須佐之男生誕地?
コメント