高倉下(たかくらじ)

『古事記』に記載のある男性。

東遷において、初代神武天皇が熊野でフシギ攻撃にあった時に助けた。

大きな熊がぼんやりと出たり入ったりして、すぐに姿を消してしまうというフシギ攻撃にあった神武天皇とその一行は気絶してしまう。

そこに駆けつけたのがタカクラジで、持参した剣を一振りすると神武天皇が目を覚ます。そこでその剣の謂れを聞いたところ。

タカクラジは夢で、アマテラスと高木神(タカミムスヒノカミ)がタケミカヅチを召して、葦原の中つ国がひどく騒がしく、自分たちの子孫がピンチだ、あの国はお前一人が平定したようなものだから、再度行って、子孫たちを助けろ、と命じた。

それに対してタケミカヅチは、あっしが行くまでもありません、あの国を平定した時に使ったこの剣を送りましょう、と答えた。

その方法は、タカクラジの倉の屋根に穴を開け、そこから剣を入れておく、朝目が覚めたら、その剣を持って天の御子のところに駆けつけなさい、と。

実際、朝起きて倉を調べてみると刀剣があったので、タケミカヅチの言葉通り、神武天皇の元に馳せ参じた、という次第。

タケミカヅチが派遣した剣が、サジフツノカミ、あるいはミカフツノカミ、フツノミタマとも呼ばれ、今は石上神宮にある、という。

なお、彌彦神社(新潟県・弥彦村)の御祭神・天香山命(あめのかごやまのみこと)は、『先代旧事本紀』において、ニギハヤヒの子とされ、『古事記』に記載のあるニギハヤヒの子ウマシマジの兄弟神とされるが、『古事記』において、このタカクラジに比定される場合がある。

【主な登場場面】
神経ガス喰らって危機一髪の神武天皇、フシギ剣で助かる 再登場の最終兵器・改

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング - [新潟県]
【古事記紀行2014】(5)『古事記』にはっきり記載されている唯一の神社・石上神宮
劔神社(直方市) - 筑紫物部氏ゆかり、高倉下を奉斎か?イザナギの十拳剣に縁深く
楯原神社 - 武甕槌大神の剣と大国主大神の鉾、境内に「神宝 十種之宮」

【タカクラジを祀る神社】
熊野速玉大社 - 「結婚の儀」を定めたイザナギ・イザナミが鎮まる「甦りの旅」
田村神社 - 孝霊天皇の子らとサルタヒコ、ニギハヤヒ系を祀る水神系の讃岐国一宮 
彌彦神社 - 御祭神はニギハヤヒの子、異説も 武人から崇敬される越後国一宮
竈山神社 - 初代神武天皇の東遷の途中で戦死した神武長兄イツセが葬られた古社
弥彦神社(札幌市) - 新潟からの移住者が越後一宮を勧請、太宰府からは道真の御分霊

葛木坐火雷神社 - 通称「笛吹神社」、火の神、笛・音楽の神を祀る式内名神大社
上川神社 - 旭川の鎮守、北海道開拓の守護神と功労者を祀る 境内社に旭川天満宮が鎮座
高座結御子神社 - 秀吉ゆかり、熱田神宮「御子神」で「高座さま」と親しまれる子育ての神
神倉神社 - 538段の石段と勇壮な火祭りで知られる、熊野三所大神が最初に降臨した地
魚沼神社 - 「上弥彦神社」越後一宮に対する二の宮、太太神楽や室町期の阿弥陀堂・神輿

矢彦神社 - 小野神社と同じ社叢に隣接、例祭や式年御柱大祭を合同で行う、四本殿の形式
兵主神社(丹波市) - 奈良朝創建、近衛家の産土神、疱瘡の神、社叢に巨大なオガタマノキ
伊福部神社 - 五師宮とも呼ばれた式内古社、江戸期に火災で勧請した愛宕社と8月に火祭り
高座神社(南相馬市) - 相馬氏の崇敬も、江戸初期に衰微、江戸後期に式内社に比定
大麻神社(善通寺市) - 忌部の社、古代から連なる宮司家、飛鳥朝奉斎の神像が重文

布都神社(西条市) - 愛媛の石上、往時は62回の勅願・壮麗な社殿、謎を呼ぶ秘密祭神
高倉神社(伊賀市) - 卑弥呼の父?が創祀した倉庫の神、桃山期の社殿とシブナシガヤ
熱田七社とは? - 熱田神宮とその別宮・摂社の式内主要7社の総称、剣と尾張国造の祖ら
七所社(名古屋市中村区) - 熱田七社を勧請した式内論社、旧暦1月にきねこさ祭
水主神社(城陽市) - 『延喜式神名帳』に十座と記された雨乞いの超大社、境内に別の式内

尾張戸神社 - 東谷山山頂に、志段味古墳群の上に鎮座、尾張氏の祖らを祀る古社
棚倉孫神社 - 飛鳥期に天香古山命を勧請、古くは天満宮とも、瑞饋神輿や近世社殿
荒見神社 - 木津川の水禍除けに奉斎か、旧富野村の産土神、近世初頭の本殿
高角神社 - 『日本書紀』の高倉山に奉斎、大高角・小高角二座とも、神の夜遊び
椋下神社 - 「くらげ」奈良期直前に神武東征で活躍した高倉下命を奉斎

大斎原 - 熊野本宮大社の旧地、中四社・下四社と式内論社の境内社、大鳥居
天香山神社(松阪市) - もとの耕作の宮、宇気比神社・大国玉神社に合祀、後に復社
八柱神社(明和町) - カゴ山近くの式内「天香山神社」、明治に合祀、昭和に復社
泉殿宮 - 平安期の雨乞い所作伝える神楽獅子、日本初のビール工場、大塩平八郎
高浜神社(吹田市) - 次田連の祖神を奉斎、吹田の始まり、吹田大宮・吹田神社

高座神社(山南町) - 丹波国造家の祖神、江戸中期の見事な社殿とフジキ、石鳥居
尾針神社 - 社殿背後に磐境、尾張氏の伊福部連、栗岡宮とも呼ばれた式内論社
香山神社 - 開拓の祖神、天香山命を祀る、摂社に天日矛祀る同規模の牛尾神社
春日神社(笠井町) - もとは式内・若倭神社か、8月に「笠井祭り」で神輿・屋台
溝谷神社 - 崇神朝創祀の新羅大明神、相殿に式内・奈具神社、明智光秀の石燈籠

五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑
伊米神社(小千谷市) - 越国平定の天香語山命が住した地、義家ゆかりの八幡

【主な御神徳(ご利益)】
倉庫の神、倉庫業の守護神、開運招福出世開運