橋根津日子(さおねつひこ)

『日本書紀』では、椎根津彦(しいねつひこ)。

古事記の記載によれば、初代神武天皇が東遷において速吸門で出会った国つ神で、船路の先導者となる。亀の甲羅の上に乗っていたのを、棹をさし渡し御船に引き入れて神武天皇がこの名を賜ったという。

速吸門は、吉備国の児島湾口を指すと考えられる。岡山県岡山市東区水門町には、珍彦(宇豆毘古命、うづひこのみこと)の乗った大亀の化身とされる亀岩を祀る亀石神社(かめいわじんじゃ)がある。

【主な登場場面】
「そうだ、東に行こう」から始まった神武天皇の東遷 じわりじわり進みます

【関連記事】
那祖師神社 - 島大國魂神社・素盞嗚尊と若宮神社・五十猛命の親子神を合祀
百射山神社 - 大山積命を奉斎し、百射之山島と呼ばれた福山に鎮座した式内社
宇津神社(呉市) - 孝霊朝の勧請、大山祇神社末社の七郎大明神、巨樹ホルトノキ

【サオネツヒコを祀る神社】
大杵社 - 弥生後期の創建、全国第2位の樹齢1000年の大杉、由布院NO.1のパワースポット
保久良神社 - 神武東遷の際に速吸門で出会った椎根津彦命を祀る、式内の古社
竈山神社 - 初代神武天皇の東遷の途中で戦死した神武長兄イツセが葬られた古社
保久良神社 - 石器時代の祭祀址、「灘の一つ火」椎根津彦命の本宮、5月にだんじり
若宮八幡宮社(京都市) - 源頼義の邸内に勧請、8月に日本最大級の陶器市

青海神社(糸魚川市) - 奈良期に青海首の祖神を勧請、遷座繰り返す、旧正月にからかい
青海神社(加茂市) - 奈良期に青海首の祖神を奉斎、平安期に賀茂を勧請、武将の崇敬
蒲原神社 - 「蒲原の六郎さま」、鎌倉時代の神事が今に伝わる五社神社、「蒲原まつり」
椎村神社 - 奈良期の創立、平安期に日吉を勧請、5月に中世風残す質素な王の舞
青海神社(高浜町) - 北西に若狭富士を仰ぐ、飯豊青皇女の創祀とも、柴の実入れ