御毛沼命(みけぬのみこと)

『古事記』に記載のある男性。

ウガヤフキアエズタマヨリの子で、四兄弟の中の第三子。

常世の国に渡る。

兄にイツセイナヒ、弟に初代神武天皇がいる。

【主な登場場面】
神武天皇に連なる系譜 イザナギ・アマテラスから個性豊かすぎる家系を振り返る

【関連記事】
高千穂神社 - 「高千穂の夜神楽」で有名な高千穂八十八社の総社、日向三代などを祀る
安仁神社 - 神武天皇の兄たちを祀る、反逆に加担して一宮になり損ねた備前国二宮
高岡関野神社 - 日本遺産の御車山祭で有名な、式内論社や高岡城鎮守を合祀した関野三社
三之宮神社(睦沢町) - 神武天皇の兄三柱を祀る上総国三宮、上総はだか祭でも神輿渡御
鵜戸神社(鹿屋市) - 奈良期に六所大権現、鎌倉期に勅使下向、薩摩藩主が社殿を造営

熊毛神社 - 武将崇敬の勝間八幡宮、豊臣秀吉が奉納した諌鼓踊が今に伝わる
岩隈八幡宮(周東町) - 熊毛神が降臨、奈良朝に宇佐を勧請、陶氏・吉川氏の崇敬
賀茂神社(柳井市) - 上賀茂社「競馬の式」荘園20ヶ所の一つ、式内論社熊毛神を合祀