五瀬命(いつせのみこと)
『古事記』に記載のある男性。
ウガヤフキアエズとタマヨリの子で、四兄弟の中の長子。
弟に、イナヒ、ミケヌ、初代神武天皇がいる。
弟の神武天皇(ワカミケヌ、あるいは神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ))とともに、どこに行くのか相談し、神武天皇の「そうだ、東に行こう」に賛同、東遷をスタートさせる。
日向を出発して筑紫へ向かい、豊国の宇沙(現 宇佐市)に着くと、ウサツヒコ・ウサツヒメの二人が仮宮を作って食事を差し上げた。そこから移動して、岡田宮で1年過ごした。さらに阿岐国の多祁理宮(たけりのみや)で7年、吉備国の高島宮で8年過ごした。その後、サオネツヒコに会う。
浪速国の白肩津に停泊すると、ナガスネヒコの軍勢が待ち構えていた。その軍勢との戦いの中で、イツセはナガスネヒコが放った矢に当たってしまう。
イツセは、「我々は日の神の御子だから、日に向かって(東を向いて)戦うのは良くない。廻り込んで日を背にして(西を向いて)戦おう」と言った。それで南の方へ回り込んだが、イツセは紀国の男之水門に着いた所で「賤しいヤツのために手傷を追って死ぬのは、残念!」と言い残して亡くなった。
御陵は紀伊の国の竈山。宮内庁によって竈山墓が治定されている。
【主な登場場面】
・神武天皇に連なる系譜 イザナギ・アマテラスから個性豊かすぎる家系を振り返る
・「そうだ、東に行こう」から始まった神武天皇の東遷 じわりじわり進みます
【関連記事】
・和歌山県の三社参り - 紀伊国一宮の日前神宮・國懸神宮と伊太祁曽神社、神武長兄の竈山神社
・神武天皇社(芦屋町) - 『古事記』岡田宮の候補地の一つ「神武宮」、平成の世に再建
・善根寺春日神社 - 25氏族の春日講、10月1日にどぶろく御神酒醸造、15日に王代津祭
【イツセを祀る神社】
・竈山神社 - 初代神武天皇の東遷の途中で戦死した神武長兄イツセが葬られた古社
・安仁神社 - 神武天皇の兄たちを祀る、反逆に加担して一宮になり損ねた備前国二宮
・三之宮神社(睦沢町) - 神武天皇の兄三柱を祀る上総国三宮、上総はだか祭でも神輿渡御
・泉井上神社 - 和泉国名の発祥の地・和泉国総社、秀吉が茶の湯で愛用した和泉清水
・鵜戸神社(鹿屋市) - 奈良期に六所大権現、鎌倉期に勅使下向、薩摩藩主が社殿を造営
・健男霜凝日子神社 - 大分・宮崎の県境、祖母山が御神体、神代から奉斎される天候の神
・男神社(泉南市) - おたけびの宮と雄水門、神武天皇の兄が東遷途上で薨去した地
・大津神社(泉大津市) - 和泉国府の外港、式内「粟神社」など合祀、10月だんじり
・男乃宇刀神社 - 兄と弟の宮、ゆかりの五十瓊敷入彦命を合祀、近世は牛頭天王
・水門吹上神社 - 神武天皇の男水門の地、和歌山十日戎と「のし餅」の発祥、牛の舌餅
『古事記』に記載のある男性。
ウガヤフキアエズとタマヨリの子で、四兄弟の中の長子。
弟に、イナヒ、ミケヌ、初代神武天皇がいる。
弟の神武天皇(ワカミケヌ、あるいは神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ))とともに、どこに行くのか相談し、神武天皇の「そうだ、東に行こう」に賛同、東遷をスタートさせる。
日向を出発して筑紫へ向かい、豊国の宇沙(現 宇佐市)に着くと、ウサツヒコ・ウサツヒメの二人が仮宮を作って食事を差し上げた。そこから移動して、岡田宮で1年過ごした。さらに阿岐国の多祁理宮(たけりのみや)で7年、吉備国の高島宮で8年過ごした。その後、サオネツヒコに会う。
浪速国の白肩津に停泊すると、ナガスネヒコの軍勢が待ち構えていた。その軍勢との戦いの中で、イツセはナガスネヒコが放った矢に当たってしまう。
イツセは、「我々は日の神の御子だから、日に向かって(東を向いて)戦うのは良くない。廻り込んで日を背にして(西を向いて)戦おう」と言った。それで南の方へ回り込んだが、イツセは紀国の男之水門に着いた所で「賤しいヤツのために手傷を追って死ぬのは、残念!」と言い残して亡くなった。
御陵は紀伊の国の竈山。宮内庁によって竈山墓が治定されている。
【主な登場場面】
・神武天皇に連なる系譜 イザナギ・アマテラスから個性豊かすぎる家系を振り返る
・「そうだ、東に行こう」から始まった神武天皇の東遷 じわりじわり進みます
【関連記事】
・和歌山県の三社参り - 紀伊国一宮の日前神宮・國懸神宮と伊太祁曽神社、神武長兄の竈山神社
・神武天皇社(芦屋町) - 『古事記』岡田宮の候補地の一つ「神武宮」、平成の世に再建
・善根寺春日神社 - 25氏族の春日講、10月1日にどぶろく御神酒醸造、15日に王代津祭
【イツセを祀る神社】
・竈山神社 - 初代神武天皇の東遷の途中で戦死した神武長兄イツセが葬られた古社
・安仁神社 - 神武天皇の兄たちを祀る、反逆に加担して一宮になり損ねた備前国二宮
・三之宮神社(睦沢町) - 神武天皇の兄三柱を祀る上総国三宮、上総はだか祭でも神輿渡御
・泉井上神社 - 和泉国名の発祥の地・和泉国総社、秀吉が茶の湯で愛用した和泉清水
・鵜戸神社(鹿屋市) - 奈良期に六所大権現、鎌倉期に勅使下向、薩摩藩主が社殿を造営
・健男霜凝日子神社 - 大分・宮崎の県境、祖母山が御神体、神代から奉斎される天候の神
・男神社(泉南市) - おたけびの宮と雄水門、神武天皇の兄が東遷途上で薨去した地
・大津神社(泉大津市) - 和泉国府の外港、式内「粟神社」など合祀、10月だんじり
・男乃宇刀神社 - 兄と弟の宮、ゆかりの五十瓊敷入彦命を合祀、近世は牛頭天王
・水門吹上神社 - 神武天皇の男水門の地、和歌山十日戎と「のし餅」の発祥、牛の舌餅
コメント