火須勢理命(ほすせりのみこと=ホスセリノミコト)
『古事記』に記載のある男神。
天孫ニニギとサクヤの三人の中の第二子。兄に海幸彦が、弟に山幸彦がいる。
サクヤの火中出産において、火が盛んに燃え立つ時に生まれた。
古事記では名前だけしか伝わらない。
【主な登場場面】
・ニニギの嫁取り いきなり妻のお腹の子を他の男のものでは?と疑う
【関連記事】
・隼神社(奈良市) - 隼人の流れを汲む者? 春日神を守る脊属で、強力な攘災神
・阪合神社 - 坂合部連が祖神を奉斎、明治期に矢作神社に合祀も、昭和に復興
・潮嶽神社 - 日本唯一、海幸彦が主祭神、ミコ舞、潮嶽棒踊り、獅子舞、潮嶽神楽
【ホスセリノミコトを祀る神社】
・老神神社(人吉市) - 平安初期創建の相良氏代々の産宮、藩主渾身の江戸初期社殿が重文
・片埜神社 - 大坂城の鬼門守護、野見宿禰と道真ゆかり、秀頼造営の本殿、アテルイの首塚
・野間神社(南さつま市) - ニニギが最初に上陸した地、島津家当主の崇敬、二十日祭り
・十二所神社(横須賀市) - 平安期からの十二天、芦名城の鎮守、源頼朝が安産祈願
・阿陀比売神社 - 「にえもつの里」の「シメシカケノ森」、隼人の祖、安産の神
・知波夜比古神社(高杉町) - 毛利元就が攻め落とした城址、元就自身が再建の本殿
・童子丸神社 - 天孫の妃が三皇子を生み、生育した地、古くから子に関する地名譚
・清水神社(西都市) - 清水西原古墳群、笠狭に大陵、往時は都萬神社祭礼と同時開催
・荒武神社(西都市) - 笠狭の碕の当地で生まれた火明命を祀る「彦権現の宮」
『古事記』に記載のある男神。
天孫ニニギとサクヤの三人の中の第二子。兄に海幸彦が、弟に山幸彦がいる。
サクヤの火中出産において、火が盛んに燃え立つ時に生まれた。
古事記では名前だけしか伝わらない。
【主な登場場面】
・ニニギの嫁取り いきなり妻のお腹の子を他の男のものでは?と疑う
【関連記事】
・隼神社(奈良市) - 隼人の流れを汲む者? 春日神を守る脊属で、強力な攘災神
・阪合神社 - 坂合部連が祖神を奉斎、明治期に矢作神社に合祀も、昭和に復興
・潮嶽神社 - 日本唯一、海幸彦が主祭神、ミコ舞、潮嶽棒踊り、獅子舞、潮嶽神楽
【ホスセリノミコトを祀る神社】
・老神神社(人吉市) - 平安初期創建の相良氏代々の産宮、藩主渾身の江戸初期社殿が重文
・片埜神社 - 大坂城の鬼門守護、野見宿禰と道真ゆかり、秀頼造営の本殿、アテルイの首塚
・野間神社(南さつま市) - ニニギが最初に上陸した地、島津家当主の崇敬、二十日祭り
・十二所神社(横須賀市) - 平安期からの十二天、芦名城の鎮守、源頼朝が安産祈願
・阿陀比売神社 - 「にえもつの里」の「シメシカケノ森」、隼人の祖、安産の神
・知波夜比古神社(高杉町) - 毛利元就が攻め落とした城址、元就自身が再建の本殿
・童子丸神社 - 天孫の妃が三皇子を生み、生育した地、古くから子に関する地名譚
・清水神社(西都市) - 清水西原古墳群、笠狭に大陵、往時は都萬神社祭礼と同時開催
・荒武神社(西都市) - 笠狭の碕の当地で生まれた火明命を祀る「彦権現の宮」
コメント
コメント一覧 (1)