石長比売(いわながひめ)
『古事記』に記載のある女神。
オオヤマツミの娘。妹にサクヤがいる。
降臨した天孫ニニギに笠沙の岬(かささのみさき。鹿児島県川辺群笠沙町の野間岬)で妹のサクヤが見初められた。オオヤマツミも喜び、姉のイワナガもあわせて嫁入りさせた。
しかし、イワナガはサクヤと違ってブサイクだったので、ニニギによって実家に戻される。怒った姉妹の父であるオオヤマツミによって、ニニギの家系は呪詛され、天の神の家系にもかかわらず寿命が生じた。
妹のサクヤも幸せいっぱい、とはいかず、妊娠したものの、ニニギによって他のオトコの子ではないかと疑われ傷心。誓約して、燃え盛る産屋で出産して、三人の子を産む(火中出産)。この家系に、初代神武天皇が出る。
一方、イワナガは、やはりオオヤマツミの娘で、スサノヲとクシナダの子であるヤシマジヌミノカミと結婚し、フハノモヂクヌスヌをもうけたコノハナチルヒメと同一神とされる場合がある。この家系から、オオクニヌシが出る。
『古事記』にはないが、ニニギに実家に戻された後、恥ずかしくて逃げ隠れたのが静岡県松崎町の雲見浅間神社という伝承がある。
【主な登場場面】
・ニニギの嫁取り いきなり妻のお腹の子を他の男のものでは?と疑う
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
・神武天皇の「東行」は「東征」か? 「東遷」か? 当サイトで「東遷」を使っている訳
【イワナガを祀る神社】
・聖神社(和泉市) - 信太の森付近の和泉国三宮、社殿は江戸初期の片桐且元による造営
・水稲荷神社 - 江戸中最古の冨士塚、眼病と水商売・消防に霊験ある霊水で有名、高田天神
・大野神社(今治市) - 国風文化華やかな頃創建の古社、オオヤマツミと娘二柱を祀る
・青島神社 - 山幸彦が竜宮城から戻った地、縁結びのご利益と、南国風の御朱印帳が人気
・都萬神社 - 「妻」は「投馬国」? ニニギの妻サクヤを祀る、日向国二宮かつ総社の可能性
・稲毛浅間神社 - 千葉市の創建1200年を超える古社、安産子育て・家内安全の神
・宇太水分神社(下社) - 芳野川流域の水分三社の一つ、崇神期の創祀とも、式内大社の論社
・武蔵御嶽神社 - 東京青梅の武蔵御岳山に鎮座する古くからの山岳信仰の聖地、愛犬祈願も
・銀鏡神社 - 米良神楽で知られ、ニニギに傷つけられたイワナガが遠くに放り投げた鏡が御神体
・甲斐奈神社(甲府市) - 綏靖期に白山大神を祀り、浅間神を合祀した「理」と「和」の神
・楊原神社(沼津市) - 1月の例大祭では大朝神社と共同で神輿の海中渡御が行われる古社
・磐椅神社 - 武内宿禰による創祀、平安期の大鹿桜、鎌倉期の杉鳥居と「えんむすび桜」
・寿三島神社 - 本社三島神社とも呼ばれる台東区内三社の一つ、沖縄のシーサーに似た狛犬
・三島神社(台東区) - 元寇の役の際に河野通有が伊予から勧請、境内に火除稲荷や雷井戸
・元三島神社 - 元寇の役の際に河野通有が伊予から勧請、5月第2土・日曜日に神輿渡御
・新屋山神社 - 戦国時代の創建、富士山二合目の奥宮が通称「金運神社」のパワースポット
・高知八幡宮 - 南北朝期に創建、山内一豊や歴代土佐藩主の崇敬、明治期から町の氏神に
・足高神社 - 瀬戸内海の渦巻く島だった航海安全の神「帆下げの宮」、江戸期に陸続きに
・白山中居神社 - 景行期の創祀、雄略天皇が奉納、歴代武将の崇敬、美濃禅定道の中継地
・細石神社 - 伊都国王墓・王妃墓の拝殿か? 「さざれいし」は君が代の起源か? 旧村社
・若宮神社(糸島市) - 「君が代」の「苔のむすまで」そのままの御祭神を祀る旧桜谷神社
・花掛神社(糸島市) - 神功皇后が三韓征伐の際に花を掛けて住吉神を鎮祭した山、巨石や松
・別宮大山祇神社 - 奈良期に整備された大三島の別宮、本社と並ぶ威容、安土桃山時代の拝殿
・大将軍神社(由布市) - 殿様の馬を元気回復した牛馬の神、大将軍市は大分郡市の三大市
・大山祇神社(西会津町) - 遙拝殿から御本社まで山の恵みが心癒す参道、6月に大山まつり
・榆山神社 - 木之本古墳群がある旛羅大神、成田家の崇敬、江戸期には熊野三社大権現
・茂侶神社(船橋市) - 富士山の麗姿を遥かに拝した茂侶浅間神社、湧水「天の真名井」
・御器所八幡宮 - 熱田神宮の神器、佐久間氏の崇敬、家康も参詣、多くの神事を斎行
・石神社(柏原市) - 「石神社のくす」、古代寺院「智識寺」の礎石が残る皇后祀る古社
・氷川神社(板橋区氷川町) - 豊島氏が鎌倉期に大宮を勧請、区唯一の江戸期富士塚
・氷川神社(千住3丁目) - 千住七福神の大黒天、旧社殿が国の文化財、ラジオ体操発祥
・大将軍神社(西賀茂) - 推古朝創建、平安京の北方守護神、本殿は賀茂社最古の建築物
・勝手神社 - 吉野山の入口、吉野三所権現の一つ、静御前が舞った旧跡、勝運の神
・雲見浅間神社 - 瓊瓊杵命にブサイクと言われ傷心の磐長姫尊が身を隠した地
・姫宮神社(南伊豆町) - 石姫(いしき)の伊波比咩命を祀る式内社、他に式内二論社
・和田乃神社 - 静岡三島を勧請か、駅名の起源、9月に古式の小学生奉納相撲
・鷲神社(足立区) - 日本武尊が祭祀した島の根の地、徳川吉宗ゆかり、囃子や神楽
・龍口神社 - 江戸前期の創祀、明治に式内論社で巨岩の「石神社」を合祀
・服織田神社 - 機織りに馴染み深い地名と御祭神、11月に神輿と、華麗な山車巡行
・蟹井神社 - 神武帝の祭祀跡、平安期の創建、もとの甲斐神社、10月に提灯祭
・春日神社(田尻町) - 奈良期の開村時に勧請、明治期に吉見藩の陣屋、玉ねぎの碑
・宇奈為神社 - 山間部に海神を祀る、後に熊野権現を勧請、地元では今も十二社神社
・穂北神社 - 天孫に愛されなかった磐長姫命が笠狭から去った地、山陵や円墳も
・奈古神社 - 瓊々杵尊の降臨地、成務朝に合祀、春神楽の舞と三千日垢離成就塔
・石貫神社 - 西都原古墳群の大山祇塚、石貫階段の下の杉木立、鬼の伝承と天井岩
・横山神社(長浜市木之本町) - 杉野本宮、鎌倉期の棟札や寄進状、室町期に遷座
・矢津八幡宮 - 坂上田村麻呂が創祀、源義家が祈願、式内・長瀬神社の論社とも
・波氐神社(津市) - 矢頭山藏王権現、往時の三社体制の本宮の地、奥社に大スギ
・下野尻春日神社 - 「石に御霊を留座する神」以前は投石神事、今は獅子舞
・松尾神社(松阪市) - 400段の石段、立野郷の立野神社・立野明神・立野連、亀の井
・阿須利神社 - 八岐大蛇が「あせった」地とも、風土記所載式内社、10月に秋祭り
【主な御神徳(ご利益)】
健康長寿、諸願成就、美容
【関連キャラ】
・イワナガ - 天孫ニニギにブサイクと言われる姫
『古事記』に記載のある女神。
オオヤマツミの娘。妹にサクヤがいる。
降臨した天孫ニニギに笠沙の岬(かささのみさき。鹿児島県川辺群笠沙町の野間岬)で妹のサクヤが見初められた。オオヤマツミも喜び、姉のイワナガもあわせて嫁入りさせた。
しかし、イワナガはサクヤと違ってブサイクだったので、ニニギによって実家に戻される。怒った姉妹の父であるオオヤマツミによって、ニニギの家系は呪詛され、天の神の家系にもかかわらず寿命が生じた。
妹のサクヤも幸せいっぱい、とはいかず、妊娠したものの、ニニギによって他のオトコの子ではないかと疑われ傷心。誓約して、燃え盛る産屋で出産して、三人の子を産む(火中出産)。この家系に、初代神武天皇が出る。
一方、イワナガは、やはりオオヤマツミの娘で、スサノヲとクシナダの子であるヤシマジヌミノカミと結婚し、フハノモヂクヌスヌをもうけたコノハナチルヒメと同一神とされる場合がある。この家系から、オオクニヌシが出る。
『古事記』にはないが、ニニギに実家に戻された後、恥ずかしくて逃げ隠れたのが静岡県松崎町の雲見浅間神社という伝承がある。
【主な登場場面】
・ニニギの嫁取り いきなり妻のお腹の子を他の男のものでは?と疑う
【関連記事】
・ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
・神武天皇の「東行」は「東征」か? 「東遷」か? 当サイトで「東遷」を使っている訳
【イワナガを祀る神社】
・聖神社(和泉市) - 信太の森付近の和泉国三宮、社殿は江戸初期の片桐且元による造営
・水稲荷神社 - 江戸中最古の冨士塚、眼病と水商売・消防に霊験ある霊水で有名、高田天神
・大野神社(今治市) - 国風文化華やかな頃創建の古社、オオヤマツミと娘二柱を祀る
・青島神社 - 山幸彦が竜宮城から戻った地、縁結びのご利益と、南国風の御朱印帳が人気
・都萬神社 - 「妻」は「投馬国」? ニニギの妻サクヤを祀る、日向国二宮かつ総社の可能性
・稲毛浅間神社 - 千葉市の創建1200年を超える古社、安産子育て・家内安全の神
・宇太水分神社(下社) - 芳野川流域の水分三社の一つ、崇神期の創祀とも、式内大社の論社
・武蔵御嶽神社 - 東京青梅の武蔵御岳山に鎮座する古くからの山岳信仰の聖地、愛犬祈願も
・銀鏡神社 - 米良神楽で知られ、ニニギに傷つけられたイワナガが遠くに放り投げた鏡が御神体
・甲斐奈神社(甲府市) - 綏靖期に白山大神を祀り、浅間神を合祀した「理」と「和」の神
・楊原神社(沼津市) - 1月の例大祭では大朝神社と共同で神輿の海中渡御が行われる古社
・磐椅神社 - 武内宿禰による創祀、平安期の大鹿桜、鎌倉期の杉鳥居と「えんむすび桜」
・寿三島神社 - 本社三島神社とも呼ばれる台東区内三社の一つ、沖縄のシーサーに似た狛犬
・三島神社(台東区) - 元寇の役の際に河野通有が伊予から勧請、境内に火除稲荷や雷井戸
・元三島神社 - 元寇の役の際に河野通有が伊予から勧請、5月第2土・日曜日に神輿渡御
・新屋山神社 - 戦国時代の創建、富士山二合目の奥宮が通称「金運神社」のパワースポット
・高知八幡宮 - 南北朝期に創建、山内一豊や歴代土佐藩主の崇敬、明治期から町の氏神に
・足高神社 - 瀬戸内海の渦巻く島だった航海安全の神「帆下げの宮」、江戸期に陸続きに
・白山中居神社 - 景行期の創祀、雄略天皇が奉納、歴代武将の崇敬、美濃禅定道の中継地
・細石神社 - 伊都国王墓・王妃墓の拝殿か? 「さざれいし」は君が代の起源か? 旧村社
・若宮神社(糸島市) - 「君が代」の「苔のむすまで」そのままの御祭神を祀る旧桜谷神社
・花掛神社(糸島市) - 神功皇后が三韓征伐の際に花を掛けて住吉神を鎮祭した山、巨石や松
・別宮大山祇神社 - 奈良期に整備された大三島の別宮、本社と並ぶ威容、安土桃山時代の拝殿
・大将軍神社(由布市) - 殿様の馬を元気回復した牛馬の神、大将軍市は大分郡市の三大市
・大山祇神社(西会津町) - 遙拝殿から御本社まで山の恵みが心癒す参道、6月に大山まつり
・榆山神社 - 木之本古墳群がある旛羅大神、成田家の崇敬、江戸期には熊野三社大権現
・茂侶神社(船橋市) - 富士山の麗姿を遥かに拝した茂侶浅間神社、湧水「天の真名井」
・御器所八幡宮 - 熱田神宮の神器、佐久間氏の崇敬、家康も参詣、多くの神事を斎行
・石神社(柏原市) - 「石神社のくす」、古代寺院「智識寺」の礎石が残る皇后祀る古社
・氷川神社(板橋区氷川町) - 豊島氏が鎌倉期に大宮を勧請、区唯一の江戸期富士塚
・氷川神社(千住3丁目) - 千住七福神の大黒天、旧社殿が国の文化財、ラジオ体操発祥
・大将軍神社(西賀茂) - 推古朝創建、平安京の北方守護神、本殿は賀茂社最古の建築物
・勝手神社 - 吉野山の入口、吉野三所権現の一つ、静御前が舞った旧跡、勝運の神
・雲見浅間神社 - 瓊瓊杵命にブサイクと言われ傷心の磐長姫尊が身を隠した地
・姫宮神社(南伊豆町) - 石姫(いしき)の伊波比咩命を祀る式内社、他に式内二論社
・和田乃神社 - 静岡三島を勧請か、駅名の起源、9月に古式の小学生奉納相撲
・鷲神社(足立区) - 日本武尊が祭祀した島の根の地、徳川吉宗ゆかり、囃子や神楽
・龍口神社 - 江戸前期の創祀、明治に式内論社で巨岩の「石神社」を合祀
・服織田神社 - 機織りに馴染み深い地名と御祭神、11月に神輿と、華麗な山車巡行
・蟹井神社 - 神武帝の祭祀跡、平安期の創建、もとの甲斐神社、10月に提灯祭
・春日神社(田尻町) - 奈良期の開村時に勧請、明治期に吉見藩の陣屋、玉ねぎの碑
・宇奈為神社 - 山間部に海神を祀る、後に熊野権現を勧請、地元では今も十二社神社
・穂北神社 - 天孫に愛されなかった磐長姫命が笠狭から去った地、山陵や円墳も
・奈古神社 - 瓊々杵尊の降臨地、成務朝に合祀、春神楽の舞と三千日垢離成就塔
・石貫神社 - 西都原古墳群の大山祇塚、石貫階段の下の杉木立、鬼の伝承と天井岩
・横山神社(長浜市木之本町) - 杉野本宮、鎌倉期の棟札や寄進状、室町期に遷座
・矢津八幡宮 - 坂上田村麻呂が創祀、源義家が祈願、式内・長瀬神社の論社とも
・波氐神社(津市) - 矢頭山藏王権現、往時の三社体制の本宮の地、奥社に大スギ
・下野尻春日神社 - 「石に御霊を留座する神」以前は投石神事、今は獅子舞
・松尾神社(松阪市) - 400段の石段、立野郷の立野神社・立野明神・立野連、亀の井
・阿須利神社 - 八岐大蛇が「あせった」地とも、風土記所載式内社、10月に秋祭り
【主な御神徳(ご利益)】
健康長寿、諸願成就、美容
【関連キャラ】
・イワナガ - 天孫ニニギにブサイクと言われる姫
コメント